【連載】競走部 東京箱根間往復大学駅伝(箱根)事後特集 『蕾(つぼみ)』 第1回 間瀬田純平

特集中面

≪特集表紙に戻る

 今季は駅伝、トラック共に不調が続いていた間瀬田純平(スポ3=佐賀・鳥栖工)。しかし、3度目の東京箱根間往復大学駅伝(箱根)では自身最高順位となる区間4位の力走を見せ、チームの総合4位に大きく貢献した。苦しみの中で見えた光明、そしてラストシーズンにかける思いに迫る。

※この取材は1月25日に行われたものです。

ーー解散期間はどのように過ごしていましたか

 地元に帰省したので、友達と遊んだりしながら、本当にリラックスしていました。また、箱根の疲労を抜きながら過ごしていました。

ーー箱根の疲労はどれくらいありましたか

 ハーフの距離を走ったので、体全体にかなり筋肉痛などがありました。ただ今年は結構スローペースで、終盤にペースが上がった感じだったので、足にも疲労が来ていてきつかったです。

ーー3年連続で1区出走となりましたが、改めて出走が決まった時期、経緯を教えてください

 12月中旬ぐらいに調子が上がってきて、ポイント練習などもかなりいいかたちでできていたので、 花田勝彦駅伝監督(平6人卒=滋賀・彦根東)から12月中旬ぐらいに1区で出走しようという話をいただきました。その後もポイント練習が本当に良い状態でできていたので、「1区は間瀬田で行くから」と言っていただいた感じです。

ーー駅伝シーズンでは苦しい状態が続いていたと思いますが、箱根の出走が決まりどのような心境でしたか

 やはり不安はありましたが、使っていただく以上もうやるしかないという気持ちで取り組んでいました。

ーーレースの前に花田駅伝監督から何かアドバイスはありましたか

 レース直前だったのですが、「間瀬田は大丈夫だから自信を持っていこう」という話はいただいていました。本当に直前の練習もかなりいいかたちでこなすことができていましたし、自信を持ってスタートラインに立つことができました。

ーー改めて1区のレースを全体的に振り返っていかがですか

 中大の選手が飛び出しましたが、第2集団はスローペースの展開だったので、自分としてはかなりラッキーな展開だったといいますか、自分の持ち味を一番出せる展開だったのかなと思っていました。

ーー中大の吉居駿恭選手が飛び出す展開でしたが、この展開は想定していましたか

 1区に吉居選手が来たことで、ハイペースになるというか、(吉居選手が)自分(のペースで)で行くだろうなというのは頭の中にはイメージとしてはありました。そのため、冷静に集団の動きを見つつレースを進められたかなと思っています。

ーースタートから六郷橋付近まで、ずっと歩道側を走っていましたが、意図はありましたか

 最初の位置取りで歩道に出てしまったのでずっとそのままという感じでした。本当はもう少し集団の中に入って走りたかったのですが、なかなか入れてもらえない展開でした。

ーー逆に19キロ過ぎにスパートをかけた時は反対側に移っていましたが

 一気に集団のペースが上がりばらけ始めたので、自分としても少しずつ前の位置に上がっていきたいと考えていました。歩道側だと人が多かったので、中央寄りから一気に行った方が接触もなく走れ、順位も上げやすいと感じたので自分で位置を変えました。

ーー今回のレースは、終盤まで大集団のままレースが進みましたが、勝負どころはどの辺りだと考えていましたか

 六郷橋の下りでペースが一気に上がったのですが、まだ上がり切ってはいなかったので、ラスト1キロで叩き合いになるだろうというイメージをしていました。ラスト1キロの看板が見えた時にどう動くかをずっと考えていました。

ーー第2集団の中で特に注意していた選手はいましたか

 最後に叩き合いになった時にラストが強いのは、駒大の帰山選手や日体大の平島選手なので、かなり警戒していました。また青学大の宇田川選手もラストスパートを持っているので警戒していましたが、宇田川選手は少し離れていたので、自分としてはラッキーだったと思っています。

ーー19キロ過ぎでラストスパートをかけましたが、その時点での余力と、ラストスパートの手応えはいかがでしたか

 集団のペースが上がってからもかなり余裕を持って走れていたので、ラスト勝負だったらかなり良い位置で渡せると思っていたので、余裕自体はありました。 ただ、足に疲労が出てきていたこともありラスト500メートルぐらいは思うように動きませんでした。最終的には負けてしまったので、そこは課題だと思います。

ーー山口智規(スポ3=福島・学法石川)選手とのタスキリレーで何か言葉を交わしましたか

 山口智が 「純平ナイス!」と言ってくれたので、自分もタスキを渡して、背中を押して「行け!」というような言葉をかけました。

ーー目標としていた区間5番以内を見事達成されましたが、区間順位に関しては率直にいかがですか

 この2年間は区間順位が2桁でなかなか思うように走れなかった分、今年は結果を残せて少しホッとしています。 今シーズン調子が悪いのもありましたし、本当に一安心というか、少し自信もついたと感じています。

ーー結果的に青学大と国学院大に先行してのタスキ渡しになりましたが、ご自身の役割をどの程度果たせたと感じていますか

 花田さんからの指示も、3強の大学に僅差でつなぐ設定だったので、自分の役割を果たすことができたかなと思っています。

ーーこれまでの2大会と比較して、今大会で好成績を残せた要因はどこにあると思いますか

 全日本大学駅伝対抗選手権が終わってから少し不調な時期が続いていましたが、ジョグの量は減らさずにしっかりと練習を積んでいました。ジョグの量が増えた分、スタミナがついたので、そこが今回良かった要因なのだと思っています。

ーーチームとしては往路3位、総合4位という結果になりましたが、この結果についてはどのように捉えていますか

 往路は3番で良い結果でしたが、復路で国学院大に抜かれて4番というかたちで、やはり悔しさが一番大きいです。ただ3強の大学が強いと言われていた中で、ラストまでしっかり勝負するレースができたのは1年間の取り組みが間違っていなかったなと感じています。来年は優勝を目指していく中で、この悔しさを忘れずにまた1年間やっていきたいと思います。

ーー来年の箱根では総合優勝を目標に掲げていますが、チームとして、個人としてどのようなことに取り組む必要があると考えていますか

 やはり他の優勝候補と言われる大学と比べれば、選手層(の厚さ)はまだまだだと感じています。上位層の選手だけでなく中間層の選手もメンバー争いにしっかり絡んでこられるようなチームをつくっていきたいと思っています。個人としては、3年間1区を任せていただいて、今回は良かったですが、 来年優勝を目指すには区間賞を取らないと優勝争いでは難しくなってくると思うので、区間賞を取れるような走力や強さをつけていきたいと思います。

ーー箱根が終わり新体制になりましたが、チームの雰囲気はいかがですか

 チームの雰囲気としては、昨年伊藤大志駅伝主将(スポ4=長野・佐久長聖)がかなりいい雰囲気をつくってくださったので、 そのままの雰囲気を引き継いできています。その中で自分たち新4年生の やり方や新しいエッセンスを加えながらチームを立ち上げている段階です。

ーー駅伝副将に就任されましたが、どのようにチームを引っ張っていきたいと考えていますか

 駅伝副将ということで、主将は山口智がいますが、その補佐をしつつ個人としてもチームを引っ張っていかないといけない立場になります。1つ1つの練習や、生活に責任が生まれるので、気が引き締まる思いでいます。 後輩をしっかり引っ張っていけるような、リーダーシップを見せられるような人間にならないといけないなと思っています。

ーー駅伝主将は山口智選手ですが、昨年の伊藤大選手との違いはありますか

 山口智は練習だけでなく生活もかなりストイックです。大志さんは結構発言で引っ張って、盛り上げていくタイプだったと思いますが、山口智は背中で引っ張っていくというタイプだと思います。多くは語らないですが、結果でうまくチームをまとめてくれるのではないかなと思っています。

ーー昨年から主戦場を5000メートル、1万メートルに移しましたが、今年もその方針でトラックシーズンに臨まれますか

 トラックシーズンは今のところ1500メートル、5000メートルにして、 1万メートルは駅伝シーズンに向けて夏合宿以降に取り組んでいくプランです。

ーー今年のトラックシーズンの目標をお願いします

 5000メートルで自己記録を更新できていないので、まずは5000メートルで13分40秒台というのを目標にしています。また1500メートルでは、自己ベストを高校から更新できていないので、それを更新して早稲田記録を狙っていきたいと思います。

ーー最後に今シーズンの抱負をお願いします

 今シーズンはラストイヤーとなるので、悔いのないように全力で頑張ります。

ーーありがとうございました!

 

(取材・編集 植村皓大)

◆間瀬田純平(ませだ・じゅんぺい)

2004(平16)年2月17日生まれ。172センチ。佐賀・鳥栖工高出身。スポーツ科学部3年。第101回箱根1区1時間02分43秒(区間4位)。母校、鳥栖工高が34年ぶりに全国高等学校駅伝競走で入賞したことについて、自分のことのように熱く語ってくれた間瀬田選手。最終学年を迎えチームを引っ張る走りに注目です!