チームの連携取れず大敗・・・

水球男子
TEAM 1P 2P 3P 4P
専大 20
早大
▽得点者
田中3、眞板2、樋爪、岡田、土橋(奏)

 関東学生リーグ戦(リーグ戦)の初勝利から1週間が経った。今回の相手は専修大。先週のインタビューで眞板晃生(スポ4=東京・明大中野)が言ったように、六大学の合同練習会では勝った相手だが、油断できない相手でもある。試合が始まると両者が負けじと点を入れ合う。しかし、その後勢いに乗った専大が得点を量産。最後までその勢いを止めることができず、8-20と大差をつけられ敗北した。

 第1ピリオド、センターボールを専大に取られると、そのまま技ありのバックシュートで先取点を奪われる。しかし、敵陣ゴール正面でパスを受けた田中要(スポ3=埼玉・秀明英光)がワンタッチシュートで点を決め返した。しばらく一進一退の攻防が続くが、その後早大はゴールを捉えることができなくなる。ディフェンスもゴールキーパー・谷健太朗(スポ1=東京・明大中野)がシュートを止めたかに見えたが、わずかにゴールラインを割り、相手の得点に。勢いに乗った専大はその後も点を重ね続け、第2ピリオドへ突入。ここでさらに試練が訪れる。開始2分足らずで土橋玄(教3=埼玉・秀明英光)が3回目の退水(※1)をとられ、永久退水(※2)になった。「ディフェンスが完全に崩された」と土橋奏太(教1=長崎西)が言うように、守備の要である土橋(玄)が抜けたことでディフェンスが混乱し始めた。焦りから4連続得点を許し、4-10で後半へ。

ディフェンスに徹する土橋(奏)とゴールキーパーの谷

 第3ピリオドも相手の得点から試合が進む。しかし修正をかけた早大。第3ピリオドは失点を3点に抑え、ルーキーたちの奮闘により2点を得た。挽回したい第4ピリオド。2,3人の守備陣に囲まれた眞板はフリーの樋爪吾朗(スポ2=埼玉栄)にパス。シュートがゴールに突き刺さった。しかし、得点はそれ以降なかなか決まらず。攻撃陣が専大の守備に囲まれ、ゴール近くまで攻められない。ミドルから豪快にシュートを放つがそれでも得点には結びつかなかった。相手の攻撃の勢いも止まることなく、終盤は専大の一方的な状態に。試合の最後の最後で眞板がシュートを決めたが、その前の連続6失点が響き、8-20で試合を終えた。

この試合も積極的なオフェンスを見せた田中

 今回の試合、永久退水という非常事態によって課題が明確に示された。特に1年生の成長の余地はまだまだある。上級生に頼りきりなところもいくつか見受けられた。戦術をうまく機能させるには1年生5人の力が不可欠だ。土橋(奏)が言うように「積極性を意識して」この先の試合にも挑んでもらいたい。

※1 重大なファウルを犯した選手は、20秒間ディフェンスに参加できない。

※2 退水が累積3回となった選手は、残り時間出場できない。

 

(記事、写真 佐鳥萌美)

コメント

  

土橋奏太(教1=長崎西)

――きょうの試合前にはどのようなお話をされましたか

先週、前年度2位の筑波大学に勝つことができたので、スピードのある相手にもその勢いで先週同様、自分たちのやってきたことをしっかり出そうという意気込みを持って臨みました。

――実際やってみていかがでしたか

やっぱり相手の選手の一人一人の力もあるんですけど、特に僕たち1年生は先輩たちがプレーしやすい環境をまだ作れていないので、やっぱり1年生が練習して、先輩方が動きやすいようにすればもっとスムーズに試合を運べたと思います。

――先輩方がプレーしやすくなる具体的な作戦などはあるのですか

ディフェンスの中心が2・3・4年生になってきているので、1年生が相手に委縮して引いてしまって。そこで自分についてる相手のディフェンダーが先輩方のほうに戻って、ディフェンダー2人に先輩方がマークされてしまい点が入らないということが多かったので、1年生がもっと攻めることができれば、スムーズに得点に結びつくと思います。

――永退の影響はなにかありましたか

3年生(土橋玄)がディフェンスの要なのでそこが抜けたっていうのは、ディフェンスが完全に崩されたというか、そこで自分たちが焦ってまともなディフェンスができてなかったです。

――小さいコートでのやりづらさはありましたか

広く広くとってその空いたスペースで勝負っていうのが僕たちのオフェンスの形なので、狭いのでカウンターも出しにくく、やっぱりスペースの使い方に適応できなかったのがみそです。

――課題はなんでしょうか

まず、基本的な状況判断と、あとはもっと攻めるっていう気持ちがまだまだ足りないと思うので、とにかく練習から積極性を意識してやっていきたいと思います。

――明日の中大戦に向けて意気込みをお願いします

六大学合同練習では勝ったんですけど、ものすごく手ごわい相手なのできょうの反省を生かして、あすは切り替えて良いかたちで自分たちの持ち味であるカウンターからの戦い方っていうのを展開できるようにしたいと思います。