インドアの日本一を決める全日本インドアソフトテニス選手権大会(全日本インドア)が大阪市中央体育館で開催された。インドアシーズンの締めくくりとなる今大会。早大からは内本隆文(スポ4=大阪・上宮)・内田理久(社3=三重)組、長尾景陽(社4=岡山理大付)・松本倫旺(スポ4=熊本・済々黌)組と上松俊貴主将(スポ3=岡山理大付)が船水颯人(平31スポ卒=ヨネックス)との組で出場した。内本・内田組と長尾・松本組は予選敗退となったものの、船水颯・上松組が決勝戦に進出。ファイナルのデュースまでもつれ込む激闘を繰り広げ、準優勝に終わった。
全日本インドアでは全12ペアが3ペアずつの4ブロックに分かれて総当たりの予選を戦う。Dブロックに登場した長尾・松本組は初戦で船水雄・広岡(NTT西日本)組と対戦。松本が相手の強烈なボレーをキャッチするファインプレーを見せるなど、最後まで善戦するも相手が上回り、ファイナルのデュースの末敗れた。2試合目の相手は林田・柴田(ヨネックス)組。強力な相手だったが、1ゲーム目を長いデュースの末に取ると、そのまま勢いに乗り4-1で勝利した。決勝トーナメント進出には及ばなかったものの、長尾・松本組はDブロック2位で大会を終えた。内本・内田組はCブロックに出場。柳田(四日市大学)・神川(南国殖産)組を4-1で下し、中本・鈴木組(福井県庁)との試合に臨んだ。中盤に一気に3ゲームを連取し、相手を追い詰めるも「詰めの甘さが出てしまった」(内田)とあと1ポイントを取り切れず試合はファイナルに。ファイナルゲームでは激しいボレーの打ち合いを制せず、流れに乗った相手に一気にポイントを取られ、敗戦となった。内本・内田組もCブロック2位で、決勝トーナメント進出はならなかった。
際どいボールを拾う内田
船水颯・上松組は予選でわずか1ゲームしか落とさない圧倒的な戦いぶりを見せ、決勝トーナメント進出。準決勝ではBブロックを通過してきた安藤優(東京ガス)・安藤圭(東邦ガス)組との一戦に臨んだ。「みんなが攻めてきているので、それを上回るような攻めをしないといけない」(上松主将)と攻めの姿勢を崩さずペースは船水颯・上松組に。船水颯・上松ともにサーブ&ボレーがさえわたり、2人ともネットに詰める形でポイントを積み重ね、最終的にゲームカウント5-3で勝利した。日本一のタイトルがかかる決勝戦の相手は中本・鈴木組。準決勝同様、攻撃的なプレーで果敢に攻めるが、相手も全く引かず試合はシーソーゲームに。お互いにハイレベルなプレーを見せ、上松が相手の強烈なボレーをキャッチした場面では会場からどよめきが起こった。試合はそのままファイナルゲームに突入。中盤に4連続でポイントを取り、特に上松が難しい体勢から相手コートの際どいところに返球すると渾身のガッツポーズを見せた。一時はポイントカウント6-4とあと一歩のところまで追い詰めるが、ドロップショットを決めるなど、中本・鈴木組も引かない。決め切ることができずに逆転を許し、デュースの末に敗れた。試合後、熱闘を繰り広げた両ペアに盛大な拍手が送られるなか、上松は悔しそうに天を仰いだ。
準優勝の船水颯・上松組
日本一を決める大会らしく、どのペアも非常にハイレベルなプレーを見せた今大会。長尾・松本組、内本・内田組は決勝進出とはならなかったものの、あと一歩のところまで迫る接戦を繰り広げた。そして船水颯・上松組は激闘となった決勝戦の末に準優勝でインドアシーズンを終えた。「あと一歩」を埋めるための課題を修正し、さらなる飛躍へ。春のシーズンに向けて早大は進化し続ける。
記事 山床啓太 写真 足立優大、山床啓太
※掲載が遅くなり、申し訳ありません
結果
船水颯・上松組 準優勝
長尾・松本組 予選敗退
内本・内田組 予選敗退
Aブロック
〇船水颯・上松 4-1 濱田・大和崎
〇船水颯・上松 4-0 村上・林
Cブロック
〇内本・内田 4-1 柳田・神川
●内本・内田 3-4 中本・鈴木
Dブロック
●長尾・松本 3-4 船水雄・広岡
○長尾・松本 4-1 林田・柴田
準決勝
〇船水颯・上松 5-3 安藤優・安藤圭
決勝
●船水颯・上松 4-5 中本・鈴木
コメント
上松俊貴主将(スポ3=岡山理大付)
――準優勝という結果ですが、今の率直な気持ちをお聞かせください
はっきり言って優勝できるという気持ちがすごくあって、そのなかでマッチポイントを取ったのに負けてしまったのですごく悔しいです。けれど自分自身、(優勝を)狙っていた大会でもあって、それに対していいパフォーマンスを発揮できました。あと一歩及ばなかったということが悔しいところなんですけど、それはもう仕方ないことです。次の大会に向けてそこが課題でもあるので、しっかり自分で何が原因でこうなったのかというのを考えていけたらと思います。
――今日は全体的に攻撃的なプレーが目立っていましたが、そこは振り返っていかがでしたか
やはり、どの選手も攻めのプレーをしていたので、そこで僕たちが守りに入ると分が悪いと言いますか、流れが悪くなります。みんなが攻めてきているので、それを上回れるような攻めをしないといけないなと思いました。
――先週から今大会に向けてどのような練習を重ねてきましたか
体育館の中でのテニスは外のコートと比べて決定力が落ちるので、そこをいかに一発で決めるかを意識したり、あとは際どいボールをしっかり処理できるような練習をやってきました。
――今回の決勝の相手はダブル前衛でしたが、どのような対策をしましたか
今のところ中本・鈴木組とは3週連続で対戦していて、お互い慣れている状態だったのでどうやって攻めるかというのは明確にありましたし、向こうもどうやって攻めてくるかはわかっていました。そのなかでお互いのペアの駆け引きがあったのでそこがいい意味で盛り上がりましたし、いい意味でお互いに出し合えたと思います。
――インドアシーズンを全体的に振り返っていかがでしたか
1週目の学生対社会人で優勝して、前回の東京インドアで負けてしまって今回は優勝を狙っていたなかであと一歩のところで負けてしまったので、そこは悔しいです。それでも悔やんでも悔やみきれないので、外(のシーズン)で同じ展開にならないように練習を積み重ねていけたらと思います。
――今後に向けての意気込みをお願いします
当分大きな大会がなくて、学生のシーズンが始まって学生の合宿などもあります。オフシーズンを充実させることによってシーズンインした時に、チームとして良いパフォーマンスができると思うので、オフシーズンですが充実した時間を過ごせていけたらと思います。
内田理久(社3=三重)
――今日の試合ではゲームカウント3ー2からの逆転負けがありましたが、振り返っていかがですか
マッチポイントが何本かあったと思うんですけど、そういうところで自分たちのミスがあり、勝ちきれずにそこから相手に流れがいって逆転された感じだったので、そういった詰めの甘さが出た試合だったのかなと思っています。
――内本選手(隆文・スポ4=大阪・上宮)とのペアリングはいかがでしたか
あまり組むペアではなかったんですけど、去年も決勝まで行っているので、今年こそ優勝できたらなという気持ちでやっていました。もう一度組む機会があれば、もう一度優勝目指して頑張りたいなと思っています。
――今回得られた課題はありますか
リードをできるとこまでは形としてよかったと思うんですけど、そこからのポイントを取りきれないことで詰めの甘さが出てしまったと思うので、そういうところをもっと普段の練習から意識してやっていかないといけないなと思います
――収穫はありましたか
後ろに二人とも下がってストロークで相手のボレーに対して処理していくパターンと、流れが悪いときにタッチサーブからのダブルフォワードで詰めて強気に攻めていくという形で使い分けができたところは収穫だったのかなと思います。
――今年一年間の目標を教えてください
去年の先輩方がインカレの団体で優勝を奪還してくれたので、僕たちが最上級生となってもう一度連覇できるように、まずはチーム作りから何かできることを取り組んでいきたいなと思います。
――最後に、今後の意気込みをお願いします
シーズンが始まって春のリーグも始まってくるので、最上級生として勝ちにこだわって後輩たちを引っ張って行けるようなプレーや行動をしていけたらいいなと思います。