千葉県白子町で東日本学生大学対抗競技大会(東インカレ)が開催された。昨年とは打って変わって雨が降り続き悪天候の当日。コートも滑りやすく難しい戦いの中、全日本大学対抗選手権(インカレ)の前哨戦ともいわれる東インカレに挑んだ選手たち。決勝で宿敵明大にまたも敗北していまい準優勝という結果で終わった。
3番手で安定した戦いを見せる長尾
トーナメントを順調に勝ち上がり迎えた準々決勝の東洋大戦。一番に登場したのは長尾景陽(社4=岡山理大付)・松本倫旺(スポ4=熊本・済々黌)ペア。オーダー変更により一番での登場で身体が硬くなっていたのか、1ゲーム目から攻めきれず、ゲームをとられてしまう。しかしそこから、落ち着いて自分たちのゲームにもっていき無事白星をあげた。二番は大将ペアである内本隆文(スポ4=大阪・上宮)・上松俊貴(スポ3=岡山理大付)が試合に挑んだ。最初の2ゲームをとられてしまい、不安な展開となるが3ゲーム目で内本が流れを変える。相手の浅いロブをバックボレーで決めるなど一気に4ポイント連続でとり、ゲームカウント1-2になる。5ゲーム目まで順調にゲームをとり、次の6ゲーム目で試合を終わらせたい場面。「チャンスボールが来たのを決められなかった」と内本が振り返るように弱気なプレーになってしまいファイナルへともつれこむ。しかし、流れを断ち切るかのように、上松がボレーをすぐ決め、なんとか持ち直す。ジュースは続いたものの最後は実力を発揮し勝利を決め、無事早大が次へと駒を進めた。
バックボレーを決める上松
準決勝の専修大戦も順調に勝ち決勝戦へ。もちろん決勝の相手は宿敵明大である。オーダーは変わらず、因京将(スポ4=石川・能登)・内田理久(社3=三重)組が一番に登場。空も暗くなり二面展開で試合が進む。因・内田ペアは本倉・根本組(明大)に手も足も出ず敗北。しかし隣のコートの内本・上松ペアが快勝し最後は長尾・松本組に託された。春リーグで敗北している中平・米澤(要)組との対戦。相手の速攻攻撃に対応できずなかなか攻めきれない。ジュースが何度も続き、粘るが流れを持ち直すことができず敗北。またしても早大は明大に黒星を挙げてしまった。
準優勝という結果で終わった今回の東インカレ。「この状態では明治には勝てないと思ったのでひとりひとり意識を高く持ってやっていくことが重要」と内本主将が語るように厳しい状態の早大軟式庭球部。インカレ優勝のためには明大に勝つことが必要不可欠である。インカレまでの残り一か月どのように過ごすか、悲願のインカレ優勝奪還を目指し、より一層チームワーク一丸となる必要があるだろう。
(記事、写真 山浦菜緒)
※掲載が遅くなり、申し訳ありません
結果
▽男子部
準優勝
コメント
長尾景陽(社4=岡山理大付)・松本倫旺(スポ4=熊本・済々黌)ペア
――東洋大戦を振り返ってをいかがですか
松本 最初の入りから自分たちが攻めていくのではなく、受けに回っていたので、相手に好き勝手させてしまっていたんですけど、途中からちゃんと自分たちのペースに持ち直せたのでよかったかなと思います。
長尾 雨が降っていた悪天候の中で、しかもトップバッターで勢いをつくらなきゃいけない場面で、自分的に硬くなりすぎていたかなと思います。それが最初のゲームをとられてしまった原因なのかなと思います。
――明大戦では春リーグで敗北したペアとの対戦でした。前回を踏まえて今回の敗因はなんでしょうか
松本 ちょっと相手が先に攻めていたかなというのがあったので、向こうの攻めをこっちもどんどん巻き返せればよかったかなと思います
長尾 前回の反省点を踏まえても、競った中で明治には絶対に勝たなきゃいけない状況で、そういった部分で(向こうが)割り切って試合をしてきて強気で挑んできたと思うので、それを跳ね返せる力をつけていなかったです。その力がないと勝てないと思うのでそういう精神面での強さをつけていきたいです。
――三番手で出る責任などを感じますか
松本 三番手は信頼してくれてると思うので、信頼に答えるだけの働きをしたいでし。
長尾 昨年負けてしまってるので、今回負けが続いてる明治と当たるのは決勝になると思うんですけど、そこまで勝って明治にリベンジしたいです。
――インカレまで1か月で強化したい部分はありますか
松本 インカレでは全国の大学と(試合を)やると思うんですが、例えばダブルフォワードなどの様々なプレースタイルに対応できるように準備をしていきたいです。
長尾 技術的なことはあと少ししかないので、夏の暑い中でもしっかり勝てるように体力面を強化していきたいです。
内本隆文主将(スポ4=大阪・上宮)
――東洋大を振り返っていかがですか
ゲームカウント3-2のときに風下にいったんですけど、そのときに抑えて4-2で勝たなきゃいけなかったなと思います。最初自分が1本目とって、そのあと2本目にチャンスボール来たのを決められなくてそこからずるずるとファイナルにいってしまったので、そこを決めきれていれば流れが違ってゲームカウント4-2で勝てていたと思います。ロビングが浅かったのでそこが競った原因ですかね。
――悪天候の中の戦いについて
いつも通りやることは一緒なのでロビングを打ち分けて相手の前衛に触らせないようにすることと上松にボレー・スマッシュを決めてもらうように気を付けていました。
――あと1か月練習どうのようにチームを強化しますか
練習内容よりは練習の雰囲気とかをよくしていかなきゃいけないと思っています。東インカレはあとに続かない大会なので気が抜けてた部分もあったと思うので、この雰囲気の状態では明治には勝てないと思ったのでひとりひとり意識を高く持ってやっていこうかなと思います。