新チームで勝利!早大本格始動で期待がかかる

軟式庭球

 順延となっていた関東学生秋季リーグ戦(秋リーグ)の二日目が、男子部は早稲田大学所沢キャンパス、女子部は國學院大相模原グラウンドテニスコートで行われた。男子部女子部ともに新体制で臨む秋リーグ戦は、男子部は優勝、女子部は三位入賞の成績を収めともに良い船出となった。

チームのピンチを救った因

 一日目を全勝で終えた男子は、二日目初戦の國學院大學に勝つと優勝が決まる。一番に登場したのは後藤佳佑(社2=東京・早実)・新沼舜太(スポ1=宮城・東北)ペア。新沼は一年生ながらも堂々としたプレーを見せ、初戦は難なく勝利。続く、内本隆文主将(スポ3=大阪・上宮)・上松俊貴(スポ2=岡山理大付)ペアも内本の正確なストロークと上松のボレーなどで終始相手を圧倒する。山根稔平(社1=奈良・高田商)はシングルスで登場。序盤のミスを取り返しファイナルセットまで持ち込むも敗戦してしまう。しかし四番手と五番手が勝利して、秋リーグ優勝を決めた。最後の明治戦で早大はオーダーを変更。初戦を後藤・新沼組が落とすも、大将ペアの内本・上松が気迫のプレーで勝利。続くシングルスには高倉和毅(社1=東京・早実)が登場。勝負はファイナルセットまでもつれこみ一度はマッチポイントを握るも、相手の執念のプレーのまえに敗北。二戦を落とし、後がないなかでの出番となった因京将(スポ3=石川・能登)・内田理久(社2=三重)ペア。「4番だと2−1か1−2の場面で回ってくることが多いので1−2で回ってくることを一番想定して練習していて、その通りでき、いい形で5番に繋げられたかなと思います。」と因が語るように、冷静に試合を展開していき、ペアの内田理久(社2=三重・三重)の要所での好プレーもありファイナルセットでは相手を圧倒して全勝優勝に王手をかけた。最後は長尾景陽(社3=岡山理大付)・松本倫旺(スポ3=熊本・済々黌)がさすがのプレーで勝利し、新体制で臨んだ初の公式戦でのタイトルに全勝で花を添えた。

主将としてプレーでペアを牽引した小山

 女子部は悪天候で中止となった明大との最終戦から試合が始まった。難なく勝利し、勝ち星を重ねた。4戦目は立大との対戦。先日とは、オーダーの順番が変わり、1番に小山舞女子主将(スポ3=和歌山信愛)・川村真帆(スポ1=東京・文化学園大杉並)組が登場した。小山が川村を牽引し、上手く流れをつくると緊張がなくなったのか、川村もフレッシュさ溢れるプレーでボレーを連続で決める場面など見せ、白星を挙げた。続く吉田優奈(社1=北海道・札幌龍谷)は格上相手に素晴らしいプレーを見せる。幾度となくカットサーブを決め、点を重ねた。挑戦者らしい攻めのテニスを繰り広げ見事勝利。最後の山本沙奈(社3=和歌山信愛)・花園優帆(スポ3=東京・国本女)組は安定した強さで2人で1点をとるテニスを展開し勝ちを献上した。最後の強敵である東女体大との試合ではなかなか本来の力を出し切ることが出来ず、2組が敗戦。しかし3番の山本・花園ペアは序盤から好調でゲームカウント4-2とリードする。このまま勝利かと思いきや隙が出来たのか2ゲーム一気にとられてしまい、ファイナルに持ち込まれる。しかしここでインカレ3位の実力を発揮し、二人で集中してゲームをこなしなんとか勝利。早大に一勝を届けた。

  男女ともに新チームでいい走り出しを見せた。インカレ奪還に向けて本格的に新体制が始まった。各主将から挙げられたチームの課題への取り組みが今後どのような成長に繋がるのだろうか。今週末にはソフトテニスで一番大きな大会である天皇・皇后杯が熊本で行われる。選抜として早大からも何組もの選手が出場予定だ。優勝を手に入れるのはどのペアなのか期待がかかる。

(記事・写真 山浦菜緒 河合智史)

男子結果

優勝

第4戦
○早大 4-1 國學院大
○後藤・新沼 5-3 井上・佐藤(大)
○内本・上松 5-1 安居・廣富
●山根 稔平 3-4 谷岡 凌太朗
〇因・内田 5-1 渡邊・佐藤(勇)
〇長尾・松本 5-4 小出・藤木

第5戦
〇早大 3-2 明大
●後藤・新沼 2-5 中平・米澤
〇内本・上松 5-2 本倉・丸山
●高倉 和毅 3-4 北本 達己
〇因・内田 5-4 立木・齋藤
〇長尾・松本 5-3 金子・根本

女子結果

3位

第3戦
〇早大 3-0 明大
〇小山・川村 5-1 安西・宮下

第4戦
〇早大 3-0 立大
〇小山・川村 5-1 中村・森本
〇吉田 優奈 4-1 寺戸 理紗
〇山本・花園 5-3 松永・土井

第5戦
●早大 1-2 東女体大
●小山・川村 3-5 高崎・小松
●吉田 優奈 0-4 林田 リコ
〇山本・花園 5-4 片野・島津

コメント
男子

内本隆文(スポ3=大阪・上宮)

――今体制で初タイトルとなりましたが、今の気持ちはいかがですか

どうなるかというのはあまり想像できてなかったですが、選手もみんな頑張ってくれて秋リーグ優勝という形につながったので、ほっとした気持ちはあります。

――チームとしてオンとオフの切り替えが課題だと以前仰っていましたが、今日はどうでしたか

競った時はみんな元気があって良いムードでやっているんですけど、まだ余裕をもっている部分があるので、これから締めていけるように頑張っていこうと思います。

――今日プレーしていた下級生についてどう思っていますか

まだまだ先の話にはなるんですけど、僕たちが抜けた後は彼らがメインとして出る立場になっていくので、経験は必要だと思って一応出しました。ワセダらしく向かっていくテニスで良い試合をしてくれました。

――自身は全勝での優勝ですが、印象に残った試合などはありますか

最後の明治はどの大会でも勝ち上がっていけば対戦する相手なので、勝ち切れて良かったです。今後も自分から押して勝ち切れるように練習をしていこうと思いました。

因京将(スポ3=石川・能登)

――昨年の春以来の関東学生リーグ戦出場となりました。今大会はどのような気持ちで臨まれましたか

安藤(優作、社4=岐阜・中京)さんと船水(颯人、スポ4=宮城・東北)さんが抜けて、内本(隆文主将、スポ3=大阪・上宮)・上松(俊貴、スポ2=岡山理大付)で組むことはほぼ決まっていました。安藤さんが組んでいた内田(理久、社2=三重)とは僕が組むことになり、前回までは先輩たちがいたので気楽にやれたんですけど、今回はやはり勝たなきゃいけない立場になったので準備をしっかりして、チームの勝ちに貢献できるように頑張りました。

――明大戦では負けられない場面で回ってきましたね

早大1—1明大の場面で高倉(和毅、社1=東京・早実)が一年生同士の戦いに負けちゃったんですけど、すごい良い試合をしてくれました。ああいう試合は負けてもチームにいい流れをもたらすので、いい流れで僕たちは試合をできて、本当に感謝しています。4番だと2−1か1−2の場面で回ってくることが多いので1−2で回ってくることを一番想定して練習していて、その通りでき、いい形で5番に繋げられたかなと思います。

――ファイナルまでもつれましたが、ファイナルでは圧勝でした。勝因は何でしょう

完全に内田のおかげです(笑)。本当に前衛のことは信頼していました。また、相手前衛も仕掛けてくる前衛だったので自分が先にミスしないとか、前衛に捕まらないように意識してプレーしました。ファイナルでは相手後衛よりも多く繋げられたことが勝因だと思います。そこでちゃんと内田が決めてくれたから勝てました。

――内田選手とペアを組んで1ヶ月くらいでしょうか。手応えはどうですか

普段はのほほんとしているんですけど、試合になるとすごい頼りになります。組みにくいとかも全然ないですし、自分が頑張ればという気持ちでひたすら頑張っているので、いい感じかなと思います。

――今後チームでも重要な立ち位置になっていくと思います。今後の目標は

今年はもう六大学(関東六大学秋季リーグ)以外に大きい大会はないんですが、来年の春からは春リーグ(関東学生春季リーグ戦)や王座(全日本大学王座決定戦)、東インカレ(東日本学生大学対抗競技大会)とか、今年取れなかったインカレ(全日本大学対抗選手権)があります。絶対来年のインカレは落としたくないですし、自分はまだインカレ出たことないですけど、絶対チームの勝利に貢献したいなと思っています。

女子

小山舞主将(スポ3=和歌山信愛)

――1日目とはオーダーが違いました

 取るとこは取るっていう作戦です。最初に私が出て勢いをつけようと思いました。

――東女体戦では競りましたが最後敗れてしまった敗因はなんでしょうか

 立ち上がりが遅くて、入りがよくなかったのせいで自分たちのプレーが出来るのが遅かったのが敗因です。でも相手とそんなに(実力)差がないことがわかったので良かったと思います。この冬、自分たちに足りなかったとこを練習して春から好スタートが切れればなと思います。

――試合ではペアの川村選手を引っ張っているように思えました

 今まで、先輩と組んできたので、その背中をみて今度は自分が引っ張っていかなきゃいけないなと思ってゲームの中でも意識しました。

――主将として新チームの印象はいかがでしょうか

 年が近い感じで、1人1人自分の良さが出るように伸び伸びやってくれてるように感じます。勝ち負けにこだわらず楽しんでいるっていうイメージが強いです。

――レギュラーの印象はいかがですか

 山本・花園組がこの夏を通して一段と強くなって、3番は安心して任せられるようになったので、自分がやらなきゃいけないというプレッシャーが少なくなって自分の試合ができるようになりました。

――現在、チームの課題などありますか

 強い相手になると受けに回ってしまったり、最後の詰めが甘かったりするのでそこら辺の自信をつけるための練習不足、メンタルを強化、出来るんだなという勝ち方を身につけていければ大丈夫です。

――目指す主将像はありますか

 日本一になりたいのは変わらないんけど、チームでもプレーでも軸になりたいので勝ち点をとれる安定した選手になって信頼してもらえるようになりたいです。

――次回の天皇・皇后杯への意気込みをお願いします

 初戦から強い相手だと思うので、伸び伸びと自分らしくプレーしたいです。由佳さん(上原 社4=群馬・高崎健康福祉大高崎)と組むのも少なくなってくるので勝ちにこだわって勝たせてあげたいと思います。

山本沙奈(社3=和歌山信愛)・花園優帆(スポ3=東京・国本女)

――今日の試合振り返っていかがですか

山本 インカレ終わってから信頼できるペアなので優帆が決めてくれるって信じて、自分はミスなく展開やチャンスボールをつくるって割り切って出来たのでそこが良かったです。

花園 私は勝負がもう決まっている試合の勝率が悪くて課題だったんですけど今回も最初集中しきれてなくて、ペアのおかげで集中し直せたのでよかったです。

――東女体戦では競り勝ちました。勝因はなんでしょうか

山本 東女体なので構えてたんですけど、意外とリード出来てしまっていけるやんって思ってしまったのが競った原因かなと思います(笑)締めきれなかったので。簡単なミスを連続でやってしまったのでとりきれなかったです。

花園 勝てる相手だなとは思ってたんですけど、4-2になったときにあっさりとれてしまったので気が緩んだというかこのままいけるかなと思ったのがダメでした。本当は5-2で勝てる試合だったと思います。

――夏にインカレ3位という結果をとってからプレーが変わったような気がします

山本 自分に自信がついたっていうよりはペアへの信頼が強くなりました。優帆はいつでもプレーが変わらないので、自分が今厳しいボールを拾って展開をつくればいつか優帆が決めてくれるって思ったり、前衛にもっていってもフォローしてくれるとか信頼感が強くなったのでプレーがやりやすくなりました。

花園 インカレはいつもより攻めないで勝ったので、それをやってみて今まで自分たちには攻めることしかないと追い込んでいたんですけど、守ってみれば守りも出来るっていう自信がついたので、より楽に攻めができるようになりました。もし攻めが苦しくなっても二人で持ち直せばいいやって思えるようになりました。守りが強くなったからこそ攻めがやりやすくなったと思います。

――新体制のチームの印象っていかがですか

山本 いい意味で壁がないです。思ったことも話しやすいしいいチームだと思います。

花園 小山と山本が優しいので、下の学年への指導も頑張ろうと思ってはいるんですけど、皆頑張ってくれてるんで全体的にいいチームだなと思います。

――今回の3位という結果は正直どうですか

山本 今の位置がわかったので重く受け止めすぎずに次のステップに生かせれば結果オーライかなと思っています。

――天皇・皇后杯への意気込みをお願いします

花園 皇后杯は出れるのが保証されている大会ではないので今年が最後かもしれないし。やっぱ一番大きな大会なので山本・花園で結果を残したいので勝ちにこだわっていきたいと思います。

山本 私は楽しみたいと思います(笑)