同校対決を制し、安藤・内田組が優勝

軟式庭球

  個人戦ダブルスにはワセダから12組が出場し、各ペアが団体戦の借りを返すため、一つでも多く勝ち残ろうと奮闘。ベスト8には内本隆文(スポ3=大阪・上宮)・星野慎平(スポ4=奈良・高田商)組が、決勝では同士討ちの結果、安藤優作(社4=岐阜・中京)・内田理久(社2=三重)組が優勝、長尾景陽(社3=岡山理大付)・松本倫旺(スポ3=熊本・済々黌)組が2位に輝き、ワセダの強さを証明して見せた。

 久々のペアリングとなった内本・星野組は7回戦までブランクを感じさせないプレーで相手を圧倒し、8強に名乗りを上げた。準々決勝は福井達輝(先理2=香川・丸亀)・大津悠平(スポ4=宮城・東北)組が6回戦で破れた阪本・大橋組(関大)との対戦。G4−2と追い詰められた場面で内本が奮起し、ファイナルに持ち込む。しかし、「体力が残っていなくて、最後にばててしまってた」(内本)と相手後衛の衰えないストロークに反撃の糸口を見いだせずに敗北となった。目標としていた天皇杯へ出場条件であるベスト16以上の結果を残し、見事切符を手にした。昨年の大会で2位に輝いた長尾・松本組は二日目初戦である稲葉・田中組(法大)との対戦でファイナルにもつれる接戦となる。ファイナルでは長尾のシュートボールが冴えわたる。長尾が根気強く相手のボールを拾い続けチャンスを作り、松本がボレーを次々と決め勝利。その後は危なげなく勝ち上がり、決勝は安藤・内田組とのワセダ同校対決となった。「どちらが勝つかわからないので、いつも通り自分達から打っていくことを意識した」(松本)と積極的に攻撃を仕掛けていくも、実力が拮抗(きっこう)しているため、なかなかリードを奪えず、勝負の行方はファイナルに。ファイナルは安藤の4年生としての意地が炸裂し4−7で敗れる。昨年に続き2位という結果になった。

ブランクを感じさせないプレーを見せた星野

 ベスト32をかけた試合でファイナルゲームを競り勝ち個人戦二日目に駒を進めた安藤・内田ペア。二日目は初戦から安藤が鋭いコースをつき相手の後衛を崩していく。そこにすかさず内田のボレーが炸裂。好調を維持したまま、決勝までのすべての試合を競ることなく快勝していく。むかえた決勝は長尾・松本ペアとの同校対決となった。安藤も内田も「長尾・松本ペアとは相性が悪かった」と試合後に振り返るようにデュースまでもつれ込んだ1ゲーム目はとったものの、2ゲーム目は前後に揺さぶられてこのゲームを落としてしまう。長尾のストロークと松本のボレーで3ゲーム目も落としてしまうが、ここから立て直して3ゲームを連取し大学日本一の座にあと1ゲームまで迫る。しかし簡単に2ゲームを連続で落として勝負の行方はファイナルゲームへ。安藤は巧みなストロークで相手を追い込み、ミスを誘発。それに呼応して内田のボレーが決まる。最後はミドル気味にポジションをとった松本の横を抜き大学日本一の座を手にした。安藤は自身最後となる団体戦では不本意な結果に涙を流したが、個人戦では兄と制した2015年以来となる優勝を、今度は頼れる後輩内田とともに制して笑顔で終えた。

優勝の安藤・内田組と2位の長尾・松本組

★入賞ならずも笑顔の結果

 天皇賜杯全日本選手権(天皇杯)への出場権がかかる16強に名を連ねるべく、福井達輝(先理2=香川・丸亀)・大津悠平(スポ4=宮城・東北)組が登場。前日の勢いそのままに、強豪・高田商業高出身の期待のルーキー、阪本・大橋組(関大)との一戦を迎えた。序盤は些細なミスもあり相手に先手を取られてしまう。しかし4年生として最後のインカレに臨む大津が、「自分の集大成を見せたい」との言葉通り、積極的にポーチに飛び出す。その姿を見て、福井も強気に高い打点からシュートボールを打ち込んだ。そこからは両者一歩も譲らず、ファイナルへともつれ込む。惜しくもファイナルでは相手に軍配が上がり、大津は試合直後こそ悔しさを滲ませた。しかしインタビューでは晴れやかな表情を浮かべ福井への感謝と同時に、ワセダでの4年間を「今までやってきて良かった」と振り返り、最後のインカレを締めくくった。

16強入りを決め、喜びを分かち合う髙橋・奥村組

 髙橋圭介(基理3=埼玉・松山)・奥村健太郎(基理3=茨城・竜ヶ崎第一)組は、法大の土佐・道下組と対戦。序盤はラリーの中でチャンスをものにすることが出来ず、自分たちのミスもありG0-3と大きくリードされる。しかし、そこでこの二人が下を向くことは無かった。団体戦で優勝を逃したチームワセダに「僕たち中堅が盛り上げて、上にも良い刺激を与えたい」(髙橋)との思いでラケットを振る。多くのワセダからの声援を力にして、ポイントが決まる度に二人は全身で喜びを表現した。髙橋は受けに回ることなくパッシングを打ち込み、機会を伺い奥村が仕留めた。最後はミドルに奥村がボレーを突き刺し、ベスト16入りを決めて応援全員とハイタッチ。惜しくも次戦で敗退したものの、笑顔で来年のインカレ出場権を自力獲得した。来年は最終学年としてインカレを迎える髙橋・奥村組から、目が離せない。

(記事・写真 河合智史、栗林桜子)

※掲載が遅れましたことをお詫び申し上げます

コメント

安藤優作(社4=岐阜・中京)

――優勝おめでとうございます。個人戦どのような気持ちで臨まれましたか

インカレの事前合宿入ってから、団体戦で優勝することしか考えていなかったので、その敗戦のショックがすごく大きかったですね。切り替えるのにもかなり時間がかかりました。(個人戦)一日目に入る時も、気持ちとして何かやり切れないなと思っていました。でも試合が進んでいくにつれて、団体戦の悔しさを晴らすには残っているのは個人戦しかないですし、支えてくれた様々な人に恩返しをするには、個人戦で勝利するしかないという気持ちが上回りました。後は団体戦に比べてプレッシャーはなかったので、楽しくできたと思います。

――団体戦で敗退して複雑な気持ちもあると思いますが、個人戦を優勝という形で終えてみてどのようなお気持ちですか

はい、そうですね。優勝出来て素直に嬉しいのと、団体戦でもこんなプレーができていたら違う結果になっていたかもしれないなという悔しさのような部分もあります。でも切り替えて個人戦でこうして結果を出せたことは、嬉しいことですし良かったと思います。

――今大会は敗戦した4年生たちの思いを背負って戦ったというところもありますか

はい。内本と星野がすごく頑張っていて、8強まで進んだ時に他も含めて4年生が僕と星野だけだったんですよ。それも分かっていましたし、自分たちだけじゃなく他大の選手からも「4年生頑張ろうぜ」みたいに声をかけてくれて、周りから応援されているなということを実感出来ました。それに応えようということで、最後は4年生の意地を見せられたんじゃないかと思います。

――内田選手と組む最後のインカレとなりました

実は学生の大会でタイトルをとれていないんですよ。東一般とかはあったんですけど。僕たちもそこまで結果にこだわってやるというタイプでもないので、準々決勝くらいかな、そこまで来てやっとすごく気持ちが楽になりました。後はもう向かっていくだけだし、楽しくやれるし、ここまで来られて良かったなということは二人で話しました。一戦一戦を二人で楽しくプレーできたので、本当に楽しかったですし良かったです。内田も僕のためにとても頑張ってくれましたし、助けられたところが大きかったですね。

――個人戦は1年生以来(ペアは兄の圭祐、平28スポ卒=現東邦ガス)の優勝となります

その時の結果とは全く意味が違いますね(笑)。その時は団体の結果も良かったですし、勢いや流れのようなものがありました。本当に怖いもの無しでしたし、まさか自分が優勝するなんて思ってもみなかったですね。今回も優勝するとは思ってはいなかったのですが、その時のこともあるのでもう一度勝ちたいなと思いました。自分の中では今年の優勝の方が嬉しかったですし、意味のあることだったと思います。

――その3年間で成長出来たことや変化も多くあったのではないでしょうか

確実に今年の方が苦しんでもぎ取った勝利だと思います。なのでそういった状況でもこのような結果が出せるということは、今までの試合での色々な経験や、たくさんの方の支えがあってこそですし、周りの色々な思いを背負った上で勝てたので、自分としてはすごくその間で成長出来たと思っています。

――決勝は同士討ちでワセダの強さを示す結果となったと思います。競った展開で勝ち切れた要因はどのようにお考えでしょうか

僕たちは長尾松本とはあまり相性が良くなくて、正直あまり勝てると思ってはいませんでした。むしろチャレンジャーみたいな気持ちで向かっていくことが出来たと思います。そんなにいつもと違うプレーをしたとかいう訳ではないんですけど、その気持ちの面が大きかったのかなと。どっちが勝ってもおかしくはなかったなと思いますね。競った展開になるのは分かっていましたし、同じ学校同士、レベルの高い舞台で良い試合を見せられたということだけで、自分はすごく幸せでした。シンプルにこうやって戦えているということ自体が嬉しかったです。

――疲労もあるかと思いますが、残すはシングルスのみとなります。意気込みをお願いします

正直もうホッとしたというか(笑)。元々始まる前からシングルスはこうしよう!と考えていることも特になかったので。でも他の大学には負けないようにということは意識したいです。もちろん体力的にはすごくキツいんですけど、頑張れるところまでやり切りたいと思います。

大津悠平(スポ4=宮城・東北)

――個人戦はどのような気持ちを持って臨まれましたか

去年16に入って、今年もそのシードを持っているので、その結果を超えたいという気持ちがありました。最初の団体戦のこともありますし、やはり4年生として勝ちたいなということは思っていました。後は、キャプテンの颯人が負けてしまったこともあって、高校の時から一緒にやってきましたし、颯人の分も、颯人のためにも、4年生として悔いがないように頑張りたいという気持ちで試合に臨みました。

――団体戦から気持ちを切り替えるのも簡単ではなかったと思います

はい、そうですね。でも一番苦しいのは団体戦に出ていた4年生たちだと思うので。同期の4年生たちがそれぞれの出る種目でベストを尽くすことが、チーム力というか、ワセダというチームの総力を示す結果になると思ってやりました。

――団体戦個人戦共に、4年生として最後のインカレになりました

最後だからとは言っても、それほど勝ちたいと強く思う訳ではなく、のびのびと楽しくやりたいという気持ちの方が大きかったです。やはり団体戦で一番勝ちたかったんですけど、そこで結果が出なかったというか、自分たちの力が出し切れなかったというところがあるので、個人戦では今までに比べて自分の集大成を出し切ろうという気持ちでした。

――試合内容を振り返って、それは体現できたとお考えでしょうか

二日目がけの試合で、高校の時からよく知っている福大のペアと当たりました。強いということは分かっていましたし、そこが一番の山場だなと感じていました。去年の結果もありますし、ここでは負けていられないと思い、今までに自分でも見たことないくらいの勢いや気迫を見せて(笑)、勝つことができました。それを乗り越えたからこそ、今日の最初の試合はのびのび出来たと思います。本当にギリギリの試合にはなってしまっただけに悔しい思いはありますけど。勝てない相手ではなかったので。でも内容としてはのびのびとできたので、今までやってきて良かったなと感じています。

――これからも福井選手と組む機会はありますか

まだ分からないですけど、早関戦で出してもらえたら、そこですね。もし今日勝てて16に入れば天皇杯の出場権を獲得できたので、そこがひとつの目標ではありました。なのでもしかしたら、今日で終わりかもしれません。でも福井とはずっと組ませてもらって、去年はインカレベスト16という結果を出すことも出来ましたし、本当に感謝しています。

星野慎平(スポ4=奈良・高田商)

――自身も出場がなく早稲田が団体戦で優勝を逃したなかで迎えた個人戦でしたが、どういった意気込みで臨みましたか。

団体で早稲田が負けて、団体メンバーであったなか自分で頑張らないといけないなという気持ちがあって、上位にはいきたいなと思っていました。

――今回のインカレ個人戦に向けてどういった調整をしてきましたか。

あんまり練習できなかったんですけど一応事前合宿の中でも体は動かしてという感じでやっていました。あまりできなかったんで、その分ペアに頑張ってもらおうと思ったりしましたし、自分でもできる範囲はやろうと思っていました。

――ペアとは何か話し合ったりしましたか。

自分が全然動けないんで「その分頼むわ」みたいな感じですね。

――今回の個人戦では具体的にどこまで行くという目標はありましたか。

僕がこういった状態だったので、天皇杯がベスト16に残れば行けるのでそこまで頑張ろうと言ってましたね。

――最後の試合はどちらが勝ってもおかしくない内容でしたが、振り返ってみていかがですか。

正直そこまでいけるとは自分たちでも思っていなかったです。でも最後マッチポイントも握れていたし勝ちたいという思いはありました。

――四年間振り返ってみていかがですか。

そうですね、テニスをこんなにしっかりやるのもこの大学四年までだと思うので、これからは四年間で培ったものを生かせればいいかなと思います。

内本隆文(スポ3=大阪・上宮)

――今回は団体戦で早稲田が負けたなかでの個人戦でしたが、どういう気持ちで臨みましたか

この四年生にはとてもお世話になったので勝たしたかったんですけど負けてしまったんで、なんとしてでも個人戦は僕自身も四年生と組んでいるんで誰か四年生が優勝できるようにと思ってやっていました。

――ペアの星野さんは四年生で最後のインカレでしたが、何かお互いで話し合ったことはありますか。

星野さんがずっと怪我していて、ずっとペアだったんですけど今季初めてペアを組み、ここで負けたらもう何も大会が残らないという状態だったんでベスト16に入って天皇杯の枠をとろうと話していて、いけるとこまで頑張ってやろうと話していました。

――久々に星野さんと組みましたが、上手くいっているようにみえました

星野さんがやっていなかった割にすごく上手くて、自分でもびっくりしました。あまり動けていませんでしたが、その中でもしっかり仕事をしてくれて助かるプレーが多かったんで自分もやりやすかったですね。

――最後の関大との試合の敗因は何でしょうか。

星野さんがあまり動けないという状況で僕が結構動いていたんで体力が残っていなくて、最後にばててしまってたんですけど、4-2で負けている状況になったときに僕が攻めていくしかないなと思って、うまくいってファイナルにいったんですけど、それをもっと早い段階でできていればもっと簡単に勝てていたんじゃないかなと思います。

――四年生が抜けて今後チームを引っ張っていく存在となりますが、目標やこんなチームにしていきたいなどありますか

今回四年生を勝たしたかったんですが、ベスト8という悔しい結果に終わってしまったので、なんとしてでも来年はインカレで優勝していけるようなチームを作っていこうと思っています。

長尾景陽(社3=岡山理大付)・松本倫旺(スポ3=熊本・済々黌)組

――優勝まであと少しでしたが、安藤・内田組はやはり強かったですか

松本 強かったです(笑)。

――相手のことを知り尽くしていると思いますが、どう打ち崩そうというのはありましたか

松本 今更考えることはなくて、いつも通りです。いつも勝ったり負けたりで、どういう感じになるかわからなかったので、とりあえずいつも通りしっかり自分達から打っていくという感じでやっていました。

長尾 理久には負けたくなかったです。まあ、4年生が最後勝ってくれたのでしょうがないかなという感じです。

――団体戦からの切り替えは難しかったと思います

松本 やっぱり、団体戦の一日後に個人戦の初日が始まるので、そこの切り替えはちょっと難しかったです。そこは二人で一試合一試合集中して取り組むことができたので、ここまで上がってこれたのかなと思います。

長尾 切り替えるのも難しかったんですけど、個人戦でワセダの誰かがてっぺんっ取ろうと言っていたので、決勝同校対決ということができたのでその点では良かったです。

――来年はこそは優勝ですかね

松本 上は優勝しかないので優勝目指して頑張りたいと思います。

――秋から一番上の代になります

松本 僕らの代は元気がよく、学年的には11人と一番人数が多いので、下の学年を僕らの代が盛り上げて引っ張っていけたらなと思います。

長尾 4年生が抜けて、僕らが引っ張っていくことになるんですけど、主将と主務を僕らが助けながら今年よりもいいチームにしていきたいと思います。

髙橋圭介(基理3=埼玉・松山)・奥村健太郎(基理3=茨城・竜ヶ崎第一高)組

――具体的な目標はどこに定めていましたか

奥村 とりあえず16を目指していました。ベスト16に入ったら来年のインカレも自力で出れて校内枠が一個空くのでそれでチームのためにチャンスを作るために頑張りました。

――この結果を残せたのはやはり団体戦の結果もあったのでしょうか

髙橋 そうですね。僕らが盛り上げようという気持ちはありました。ムードとかもあったのですが、僕らみたいな中堅が頑張らないと上の番手の人たちも頑張らないとなって思えないと思ったので、しっかり勝って、上の人たちのいい刺激になれたらと思って臨みました。

奥村 僕キャプテンと同じ部屋だったんですけど、団体戦終わってダブルスが終わってもメンタル的に落ち込んでいる部分が見られました。僕たちはキャプテンにすごくお世話になっていたのでプレーで恩返しができたらと思って頑張りました

――16強入りを決めた試合は0−3からの大逆転でした

髙橋 みんなが応援してくれたおかげだと思います。みんなの応援のおかげで挽回できました。

奥村 完全に髙橋君の頑張りのおかげですね。僕は何もできなかったので。後は応援ももちろん力になりました。感謝しています。

――秋から新しいチームになります。どういったチームにしたいですか

髙橋 僕たちの代は明るさとかが持ち味です。でも、その中でもビシッとやるときはやるメリハリを持っていきたいです。負けてしまったチームが王座を奪還するという立場になるので、しっかり一からスタートして気負わずやっていければなと思います。

奥村 同じく僕らのチームは元気の良さとある意味自由な部分が多いというのが強みであるのでそこを完全に消さないように。でもたるんでしまう部分が結構見られるので、そこは僕浪人生でみんなよりは一つ歳が上なのでしっかり締めるところは締めていきたいなと思います。

内田理久(社2=三重)

――優勝おめでとうございます。優勝した時はどういった気持ちでしたか

長尾・松本ペアは相性が良くなくて校内戦でやっても全然勝ててなかったし、正直あんまり勝てると思ってなくてダメもとでいこうと。結果僕らの方が最後まで向かって行けたかなと思います。うれしさと驚きがありました。

――今回が安藤さんと組む最後の大会になったわけですが、今まで組んでいてどうでしたか

普通なら前衛が引っ張っていくのがソフトテニスだと思うんですけど、安藤さんは一人でポイントとってくれるし、僕がダメな時も自分からポイントして助けてくれるすごい最強のペアだなと思います。僕としても(安藤さんが)最後の大会で、僕が安藤さんを勝たせたいという気持ちでやってたんで優勝できてよかったです。

――今回は団体戦で優勝を逃してしまいましたが、そこから安藤さんとはどういったことを話しましたか

個人戦ではワセダがたくさん上位入賞するように切り替えて頑張ろうという風にやってきたんですけど、船水上松の大将ペアが負けてしまい、そういうのもあって僕らが頑張って勝たなければいけないなと思ってやってきたので、結果決勝で同校討ちもできたし良かったなと思います。

――今日は決勝に関しては最後まで競りましたが、それ以外ではどの試合も快勝でした。振り返ってみていかがですか

初日は緊張があって硬さもあったんですけど、試合を重ねていくにつれて二人の良いテニスができたかなと思います。

――決勝の試合を振り返ってどうですか

倒れるかもって思ったくらいすごい暑くてあんまり覚えてないんですけど、お互いすごい良いテニスをしていて、どっちが勝ってもおかしくないような試合だったと思います。

――安藤さんがインカレ直前の対談の中で内田さんが今後どうなるか気になると仰っていましたが、今後に向けて目標などお願いします

ワセダに入ってはじめて団体戦で負けることを経験したので、ペアは変わりますが悔しさを忘れないで来年は絶対団体で取り返せるようにまた一から頑張っていきたいと思います。