大会1日目でベスト4が出揃い、2日目は準決勝から行われた。炎天下に強風という気候で体力と精神力が削られる厳しい環境の中、選手は奮闘した。しかし惜しくも準決勝で昨年度全日本大学対抗選手権(インカレ)で優勝した女王東女体大に敗北してしまう。東インカレ7連覇という目標は達成することは叶わず無念の3位という結果で東インカレを終えた。
積極的にボレーを決める長内
1番に登場した山本沙奈(社3=和歌山信愛)・花園優帆(スポ3=東京・国本女)ペアの対戦相手は林田・小松ペア。林田は今年のアジア競技大会予選1位で日本代表入りをしている実力者である。試合は終始相手のペースで進み、山本・花園は要所のミスで失点を重ねてしまう。ゲームカウント1−5で実力の差を見せつけられてしまった試合となった。次に登場したのは小山舞(スポ3=和歌山信愛)・上原由佳(社4=群馬・高崎健康福祉大高崎)組。小山が膝を怪我しているということで万全の体制ではない状態での厳しい試合となった。序盤ゲームカウント0−2で相手にリードを許すと相手後衛のキレの良いストロークとボレーで点を稼ぐ前衛のコンビネーションの良さに苦戦。小山が粘りのリターンでラリーを続けると、上原も連続スマッシュを決めるなどしてなんとか2ゲームを取るが力及ばずゲームカウント2−5で黒星となった。最後に登場したのは1日目で大活躍を見せた村上紗莉奈(社4=愛媛・済美)・長内夏海(社4=北海道・札幌龍谷)組。今回もワセダの悪い流れを断ち切る素晴らしいゲームを見せた。序盤から相手はカットサーブで揺さぶりをかけてくるが丁寧にボールを返しラリーを続ける村上。長内がポーチボレーを決め、点を重ねると一気に流れを掴む展開に。最後は村上がクロスへの深いストロークを打ち込み、ゲームカウント5−2でワセダに初の1勝を届けた。山本・花園の雪辱を果たすため2次戦では再び林田・小松ペアと対峙した村上・長内ペア。前半、前試合からの勢いをそのまま生かし2ゲームを先取する。このまま逃げ切るかと思いきやまさかの長内のコンタクトが外れるというアクシデントが起きてしまう。そこから流れが変わってしまい相手ペースの試合となる。「疲れが出てきて、足が最後まで動かなかったり、決めなきゃいけないときに集中力が欠けてしまった」と村上が振り返るように連戦の疲れからかミスが目立ち始める。なかなか決めどころで決められずズルズルと点を取られていってしまう。最後まで攻め続けたものの、林田の隙を見て切り返される強力なストロークに苦戦を強いられゲームカウント2−5で敗北となり、準決勝へ進むことは惜しくもできなかった。
ガッツポーズをする村上
惜しくも負けてしまった女子部。強敵相手に自分たちのプレーが出来ず心残りとなったペアもあったようだ。「今回の悔しさを忘れずにできないことに挑むことが大事かなと思います。」と主将上原が語るように悔しさをバネにより一層成長することが重要となる。インカレまでの残り約一ヶ月で練習を重ね、女王ワセダ復活を目指す。チーム一丸となってのインカレ奪還に期待がかかる。
(記事 山浦菜緒 写真 河合智史)
結果
3位
▽準決勝
●早大 1-3 東女体大
1次戦
●山本・花園 1-5 林田・小松
●小山・上原 2−5 片野・島津
○村上・長内 5-0 高崎・菊池
2次戦
●村上・長内 2-5 林田・小松
コメント
村上紗莉奈(社4=愛媛・済美)
――インカレの前哨戦である東インカレへ望んだ気持ちを教えてください
今までシーズン始まって新チームでタイトルがないことに加え、先輩が作ってくれた6連覇を引き継いで優勝して7連覇を決めたいという気持ちで臨みました。
――東女体大の高崎・菊池ペアとの対戦を振り返って
先に2本負けてきたこともあって自分たちが3本回しするくらいのつもりでした。相手がまず2勝してるので勢いを止めなくてはいけないなと思っていて勝ちにいこうと自分たちから挑めた試合だったなと思います。
――カットサーブが多かったですが攻略するポイントなどありましたか
カットレシーブ得意じゃないんですけど、春リーグで高崎と当たっていたのでどういうのが来るか予想できたこともあって、丁寧に返してそれからラリーになるように心がけました。
――2次戦での林田・小松ペアとの対戦で、前半はリードする形でした。振り返っていかがですか
前半2ゲームまでは私たちの1試合目の勢いをそのまま持ってこれました。チームの勢いがあるまま望めたのでリード出来たのだと思います。
――後半、一気にゲームを取られ逆転負けをしましたが敗因などは
疲れが出てきて、足が最後まで動かなかったり、決めなきゃいけないときに集中力が欠けてしまったからだと思います。
――2次戦を行うにあたって対策や作戦など練られてたんですか
自分たちのテニスができないと気持ちも乗っていかないので、特に相手のことは気にせず自分のぺースでラケット振って前衛(長内)に決めてもらおうという気持ちでした。
――主務としてチーム全体を振り返っていかがですか
今までよりはチームとして一体感があるような団体戦ができたかなという印象です。春リーグではまだ1年生が入ったばかりでバラバラな感じがあったんですけど、ようやくチーム一丸となってちょっとはチームらしくなってきたのかなと思います。
長内夏海(社4=北海道・札幌龍谷)
――インカレの前哨戦である東インカレへ望んだ気持ちを教えてください
インカレの前哨戦ということと春リーグで全然ふるわず負けたというのがあったので、その中の課題を東インカレで挑戦しにいく気持ちで頑張ろうと思いました。
――東女体戦では2本負けてきてからの3番での登場でしたがプレッシャーなどはありましたか
いつもは小山・上原が勝ってくれるというのがあって少し焦りました。でも3番に置かせてもらったので、負けたらどうしようとかじゃなくて自分たちのテニスをすることしか考えてなかったのでプレッシャーとかはなかったです。
――東女体大の高崎・菊池ペアとの対戦を振り返って
風下からゲームに入ったんですけど、相手が風上だと打つことしかできないことが多いので、そこを押さえて展開していけば、相手のメンタルをえぐれるかなと思いました。結局それを相手が気にしてくれたことで勝てたかなと思います。
――2次戦での林田・小松ペアとの対戦で、前半はリードする形でした。振り返っていかがですか<
前半は前のゲームのいいイメージがあって、相手が誰だろうと仕掛けたり攻めたりだとか思ってたのが良かったです。
――後半の逆転負けについて
疲れから足が止まったことですね。途中でコンタクトが外れてしまってタイムをとって流れが一旦切れてしまって足がうまく動かなくなっちゃった部分もあります。ミスが出てきちゃって持久力のなさが出てしまいました。
――相手の難しかったところは
自分が体勢崩した時に切り返してくるボールがうまくて、そのボールのスピードが速かったというところですかね。
――4年生としてチーム全体を見ていかがでしたか
1番、2番に出てたペアの良さが全然出てなくて、本当はもっと強いペアなのに。練習の中で自分自身のレベルアップもそうですし、意識して本番に向けた練習を4年生中心に声かけも含めてやっていきインカレにつなげていけたらなと思います。
上原由佳主将(社4=群馬・高崎健康福祉大高崎)
――インカレの前哨戦である東インカレへ望んだ気持ちを教えてください
インカレに向けての優勝というのと、チーム一丸となって雰囲気を作っていこうという目標でやってきました。
――日女体大の鈴木(夕)・糸魚川組との試合について
小山が怪我してるのもあって、カバーしようとも思ったんですけど、自分が苦手とするところで迷ったりとか調子も良くなくてフォローもできず中途半端なままで終わってしまってああいう内容になってしまったと思います。
――前半はリードされてましたが、後半一気に追いつく展開でした
最初は相手が向かってくる感じだったんですけど、だんだん勝ち焦るというか引いてくれる瞬間が見えたので、自分たちが得意とする形で攻めることが出来てだんだん調子が合ってきたのかなと思います。
――2次戦での椎名・三浦組との対戦を振り返っていかがですか
殲滅戦なんでチーム全員でフォローしあって、次のチャンスは作らないといけないですし、大将ペアとして次に繋げなくてはいけないと思ってやりました。
――準決勝の東女体大との試合を振り返って
落としちゃいけないのはいつもなんですけど、自分ができないことの方が多かった部分がありました。敗因としては自分が機能しないことかなと。今回、小山は怪我で調子が悪かったというのもあるんですけど、自分は大学生の中で一番強いのは小山かなと思うので、いい後衛と組ませてもらってるのですが、自分がプレーで一歩引いちゃう、任せちゃうことが多いので、生かしながらも自分の良さが出せれば小山も楽にテニスができると思うのでまだ固いかなと思います。
――インカレに向けて強化したい部分はありますか
気持ちの部分もあるんですけど、技術的にできないこととかがあるのでとにかく練習するしかないなと。今回の悔しさを忘れずにできないことに挑むことが大事かなと思います。
――主将としてチーム全体を振り返っていかがですか
まだまだ4年生を中心としてチームが固まりつつないのかなと思う部分もありました。でも応援の声かけであったりが、選手の力になっているなと感じたので、チームとしてそこは成長した部分かなと思います。まだまだもっともっと厳しく詰めていかないといけない部分もあるし、ちょっとでも気を緩めるとひっくり返されることもあるので、そこら辺をチーム全体で詰めていければと思います。