全勝優勝で強さを証明

軟式庭球

 東京六大学秋季リーグ戦が所沢キャンパスにて開催された。男子部からは7組が出場し、それぞれが日頃の努力の成果を出そうと奮闘。明大戦では7番勝負に持ち込まれるなどはしたが、結果は全勝優勝だった。選手層が厚く、変わらず強いワセダであることを証明した。

 1日目はどの組も相手を圧倒したプレーで勝利し、全ペア全勝という幸先の良い結果で2日目に臨んだ。2日目の初戦である法大戦でも無事勝利を挙げ、迎えたライバル明大との一戦。1番の高橋圭介(基理2=埼玉・松山)・田口将(社3=宮城・東北)組が熱い戦いを繰り広げた。序盤から積極的に攻撃を仕掛けていく二人。ゲームカウント3−3で迎えた7ゲーム目、高橋が連続でパッシングを決めてこのゲームを取り、勝利に大手をかける。田口がスマッシュを打ち込むなど次のゲームでも攻撃の手は緩めなかったが、相手も必死に食らいついてくる。「弱さが出た結果」と高橋。先に何度もマッチポイントを握るが焦りからかミスが出てしまいこのゲームを取り切ることができなかった。勝負の行方はファイナルに。相手後衛とのラリーを制し先制点を奪い取ると、その後も2連続得点を挙げて相手を突き放す。しかしその後ミスも重なり4連続失点。田口がボレーを決め、1点奪い返すもその後は相手のペースに。ファイナルカウント4−7と悔しい敗戦となってしまった。「得意なプレーを出せずに受け身になってしまった」(高橋)、「(追い込まれた場面でも)思い切ってやれるように練習から自信をつけていきたい」(田口)と二人は試合を振り返った。負けはしたものの、粘り強く、熱いプレーで1番の役割をしっかりと果たしチームに勢いをもたらした。

積極的に攻めた高橋

 2番の後藤佳佑(社1=東京・早実)・岩本修汰(社2=大阪・上宮)組も惜しくも敗れたが、その後の2組が順当に勝利を収める。5番に登場したのは全日本学生選手権でも結果を残した福井達輝(先理1=香川・丸亀)・大津悠平(スポ2=宮城・東北)組だ。相手先行で試合は進んでいくが、大津のボレーや福井の威力のあるストロークで意地を見せる。「後衛がいいボールを打った時は仕掛けようと意識した」と大津。福井のシュートボールで相手を打ち崩すと大津がすかさずボレーを決めた。二人で1点を積み重ねていき、ゲームカウント2−4と追い詰められていたのがいつしか4−4となりファイナルに持ち込んで見せた。しかし反撃もここまで。相手後衛の勢いを止めることができず相手に勝利を献上する形となった。次負ければ明大の勝利となる場面で長尾景陽(社2=岡山理大付)・松本倫旺(スポ2=熊本・済々黌)組がしっかりと白星を挙げ、7番勝負に登場した安藤優作(社3=岐阜・中京)・内田理久(社1=三重)組も安定したプレーで勝利しワセダの優勝を決めた。

ボレーを決める大津

 インタビューでも聞かれるように、今のワセダは過去のワセダも他大をも寄せ付けないほどの圧倒的強さを誇る。「他大学の前衛の選手を見るよりも自分の学校にいる前衛が良い見本になっている、と同時にライバルでもある」と田口。チーム内でお互い切磋琢磨(せっさたくま)して、チームとして進化し続けるワセダはこれからも強くなり続けるだろう。

(記事 栗林桜子、写真 吉澤奈生)

結果

優勝

▽第1戦

〇早大 7-0 東大

〇高橋・田口 5-2 粂川・岡林

〇後藤・岩本 5-0 小倉・大竹

〇内本・上松 5-0 宅見・森脇

〇船水・星野 5-1 髙澤・稲岡

〇福井・大津 5-0 梶原・中山

〇長尾・松本 5-0 阿部・岡林

〇安藤・内田 5-0 粂川・森脇

第2戦

〇早大 7-0 立大

〇後藤・岩本 5-3 永田・渡辺

〇高橋・白井 5-1 久保・山舘

〇内本・上松 5-1 山田・上西

〇船水・星野 5-0 佐藤・土井

〇福井・大津 5-2 石川・大関

〇長尾・松本 5-0 川田・池上

〇安藤・内田 5-0 峯村・西

第3戦

〇早大 7-0 慶大

〇高橋・白井 5-4 尾﨑・松本

〇後藤・岩本 5-0 青山・今泉

〇内本・上松 5-3 伊藤・野口

〇船水・星野 5-0 新田・武本

〇福井・大津 5-1 栗原・須藤

〇長尾・松本 5-0 新保・竹本

〇安藤・内田 5-0 村野・津田

第4戦

〇早大 5-2 法大

〇高橋・田口 5-3 國松・若月

〇後藤・岩本 5-4 吉田・松井

〇内本・上松 5-3 稲葉・田中

〇船水・星野 5-0 下平・洞谷

●福井・大津 4-5 北林・芝崎

●長尾・松本 1-5 近藤・白石

〇安藤・内田 5-1 前川・川嶋

第5戦

〇早大 4-3 明大

●高橋・田口 4-5 立木・平井

●後藤・岩本 3-5 坪井・米澤

〇内本・上松 5-0 若林・寺尾

〇船水・星野 5-1 西澤・水崎

●福井・大津 4-5 丸岡・金子

〇長尾・松本 5-2 本倉・齋藤

〇安藤・内田 5-0 岩本・佐藤

コメント

大津悠平(スポ3=宮城・東北)

――天皇賜杯全日本選手権(天皇杯)に出場されていましたが、振り返っていかがですか

天皇杯は悪天候でした。本当に強い人はその中でも本来のプレーを発揮できると思います。自分たちはそれができなかったので、負けないテニスもうちょっと勉強する必要があるなと感じました。晴れた日だけではなく、風や雨が強いときでもしっかりと戦えるように練習しなくてはいけないです。来年出れる機会があったら今回のことを生かして頑張りたいです。

――東京六大学秋季リーグ戦(六大学リーグ)に出場されるにあったての意気込みは

今まで六大学リーグに結構出してもらっていましたが、やってきたことを出すという意気込みでやっていました。今回はインカレの結果とかチームの中堅として、立場が変わっての出場でした。あとは関東学生秋季リーグ戦にも出れるチャンスがあったのですが、結局出れなくて、出たいという気持ちが強かったので、早関戦といった団体戦でしっかり結果を出してこの大会に臨みました。ちょっと2日目は1日間に比べて気の緩みが出てしまったなと思います。最後まで出さしてもらったんですけど、2日目は相手も強くなり、考えることが多くなって戸惑いや迷いが出てきてしまいました。精神的な面でももっと成長できたらなと思います。

――明大戦ではファイナルまで行きましたが勝ちきれませんでした

相手が東インカレの個人戦ベスト16で当たった相手でした。その時は試合入る前にいろいろ考えて考えて臨んだのですが、自分たちのテニスができたのは最初だけでそのあとは思い通りにできませんでした。その時の悔しさもあったので六大学リーグでそのリベンジをしたかったです。相手の後衛がいいボールを打って来るのでレシーブから仕掛けられるところは仕掛けようと話していたのですが、レシーブも序盤からミスが多くて後半にも響いてしまいました。レシーブから仕掛けるってことはできなかったのですが、自分の後衛がいいボールを打った時は仕掛けようと意識しました。

――来年は最上級生になります

今のチームはレベルが高いと思うんですけど、来年も今のメンバーと変わらなければ僕ら4年生を中心に中堅が団体戦に使われることは多くなるかもしれないです。逆にこれはチャンスだと思って、来年は後衛の方が多いので、前衛の層を厚くできればなと思います。

田口将(社3=宮城・東北)

――1番に登場するということでどのような気持ちでプレーされましたか

自分はリーグなどでも1番に出ることが多いです。最初のエール交換のところから声を出してチームに良い流れをもたらせるように、そしてできれば躍動感のあるプレーをしてチームを盛り上げられるようにという意識で試合に入っています。

――明大戦ではそのプレーが良く出ていたように思います

髙橋がよく頑張ってくれていたのですが、その中で自分が飛び出してミスをしたりなどのもったいないプレーがありました。そういうところをしっかり決められていたらもっと楽に勝ちも見えていたかなと思うので、大事なポイントのところで触ったボールのミスを無くせるようにこれからは修正していきたいなと思います。

――後半は取り切れなかったという印象がありますが振り返っていかがですか

自分たちがマッチ握ってからのレシーブミスがもったいなかったと思いますね。それでちょっと気が弱くなってしまい、攻めきれなくなってしまったところが反省点です。そういった場面でも思い切ってやれるように練習から自信をつけていきたいなと今思っています。

――ここでチームとしては一区切りで来年からは最上級生として試合に臨むことになります、意気込みをお願いします

本当に今のワセダってすごく強くて、他大学の前衛の選手を見るよりも自分の学校にいる前衛が良い見本になっているとは強く感じています。同時にライバルだとも思うので、そことしっかり戦えるくらいの力をつけて、上の3本はもちろん強いですが、そこもうかうかしていられないぞと思わせることができるくらいに、最上級生としてチームの士気を上げていきたいと思います。

高橋圭介(基理2=埼玉・松山)

――今大会への意気込みは

上の方の選手ではないので、こういう大会できっちりと日頃の練習に成果を出せればなと思っていました。他の選手よりも気合を入れて臨めたと感じています。僕は球持ちがあまり良くないので、今回は後衛としっかりラリーすることを意識してやりました。

――1日目を振り返っていかがですか

初戦は足が動かなくてもたついてしまいました。2戦目からは調子いいわけではなかったですが、通常通りのプレーができたので良かったです。

――1日目の反省で2日目に生かしたことはありますか

僕は結構ミスを気にしやすいタイプなので、いいところだけを意識して、後はもうちょっとできそうなところに力を入れて2日目に臨みました。

――2日目の明治戦はすごい盛り上がりでした

2日目の相手は僕よりも格上だったので、向かっていくしかなく、無心で行けたのが良かったのかなと思います。

――ゲームカウント4−3で迎えた8ゲーム目、何度もアドバンテージを握るも、取りきることができませんでした

僕の弱さが出た結果でした。大学に入ってからうまい選手と試合をするときに、ゲームポイントだったりマッチポイントだったり締めきれない大事な試合が何度もありました。今回もそういった弱さを改めて実感しました。

――その後のファイナルでも勝ち切れませんでした

気持ちの面でずるずるいってしまいました。嫌な予感がしていて、そこでうまい選手は集中を切らさず自分の武器を出して容赦なく攻めれると思います。ですが自分はそこで自分の得意なプレーを出せずに受け身になってしまったので相手に攻められて挽回されてっていう悪い形になってしまいました。

――田口選手と組まれていかがでしたか

1年の最初の頃は田口さんと組ませていただいてたので、久しぶりでとても楽しかったです。

――来年は上級生になりますが

今までも声出し係やチームを盛り上げる役割をやってきたので、来年も試合に出る回数は少ないと思うので他の部員より盛り上げられるようにそういったところで頑張っていきたいです。