1年生の活躍光る!全勝優勝で好発進

軟式庭球

 秋空の下、関東学生秋季リーグ戦が開催された。4年生が引退し、新体制として臨んだ今大会で早大はチーム力を発揮。見事優勝を果たし、来年からの団体戦にも期待が持てる結果となった。

 今大会の山場になるであろう明大戦は2日目に行われた。全日本大学対抗選手権(インカレ)決勝で顔を合わせた明大は、お互いインカレからメンバーがほとんど変わらないため、全国レベルの戦いが予想された。1番の内本隆文(スポ2=大阪・上宮)・上松俊貴(スポ1=岡山理大付)組は内本が強烈なストロークで相手の攻撃を封じ、ゲームカウント5−2。続く船水颯人主将(スポ3=宮城・東北)・星野慎平(スポ3=奈良・高田商)も実力通り白星を挙げる。団体戦シングルス出場が初となった福井達輝(先理1=香川・丸亀)は日本代表経験のある丸山海斗(明大)と対峙。経験豊富な相手に自分のテニスを展開できなかったが、相手からポイントを奪う場面も見られ懸命に戦う姿を見せた。2勝1敗、次勝てば秋リーグ優勝が決まる状況で4番に登場したのはインカレ個人ダブルスで2位に輝いた長尾景陽(社2=岡山理大付)・松本倫旺(スポ2=熊本・済々黌)組だ。「自分たちでチームの勝利を決めたいというのがあったので、強気でいきました」という長尾。積極的に際どいラインにシュートボールを打ち込んでいく。長尾のボールで相手を打ち崩すと松本がすかさずボレーを決める。ゲームカウント5−2と期待通りの活躍をした。最後に登場した安藤・内田組も力の差を見せつけ順当に勝利。日体大戦を前に、秋リーグ優勝を決めた。

ダブルス、シングルスと活躍した福井

 秋リーグ最終戦は日体大戦。1番には1年生ペアである後藤佳佑(社1=東京・早実)・上松組が登場した。団体戦初出場である後藤が積極的に攻めてポイントを獲得し、ゲームカウント5−1と先陣を切った。続く船水・星野組は船水のミスが目立ち、なかなか相手を突き放すことができない。「苦しい場面では星野に何度も助けてもらいました」と船水。相手の甘い球は星野が見逃さずに次々とボレーで撃ち落としていった。ファイナルにもつれ込むが二人は積極的に仕掛けていく。最後は船水の際どいコースに打ったボールを相手が返しきれずネットにかかり白星をあげた。シングルスの内本は相手を寄せ付けない強さで勝利。4番の長尾・松本ペアは松本の堅い守りで流れに乗りゲームカウント5−3で勝った。安藤・内田組は相手後衛の冷静なコースの打ち分けに苦しめられたが、安藤も積極的に相手を左右に走らせる。要所では内田がボールをしっかりと塞ぎ、勝利を挙げた。

元気なプレーでチームを勢いづけた後藤

 「インカレ個人で成績を残していた1年生を起用した」と船水。その1年生である後藤や福井はワセダの看板を背負って、堂々たる戦いぶりで勝利に貢献した。新戦力の活躍は部全体を刺激し、チームの底上げにもつながるだろう。今大会を優勝で終えることができ、来年のインカレ7連覇に向けて良いスタートを切った。

(記事・写真 山浦菜緒・栗林桜子)

結果

優勝

▽第1戦
〇早大 4-1 國学院大
○後藤・上松 5-3 釘本・廣富
〇船水・星野 5-3 井上・宮城
〇内本隆文 4-1 谷岡凌太郎
●長尾・松本 4-5 濱野・佐藤
〇安藤・内田 5-1 望月・関口

第2戦
〇早大 5-0 中大
○福井・上松 5-4 齋藤・藤井
〇船水・星野 5-1 掛川・阿部
〇内本隆文 4-0 宮崎悠登
○長尾・松本 5-0 濱田・佐藤
〇安藤・内田 5-0 川相・中島

第3戦
〇早大 4-1 法大
○福井・上松 5-4 稲葉・田中
〇船水・星野 5-4 前川・若月
●内本隆文 3-4 下平健三郎
○長尾・松本 5-1 國松・川嶋
〇安藤・内田 5-2 近藤・洞谷

第4戦
〇早大 4-1 明大
○内本・上松 5-2 本倉・齋藤
〇船水・星野 5-3 中平・米澤
●福井達輝 0-4 丸山海斗
○長尾・松本 5-2 立木・平井
〇安藤・内田 5-2 丸岡・金子

第5戦
〇早大 5-0 日体大
○後藤・上松 5-1 光井・中村
〇船水・星野 5-4 溝端・山本
○内本隆文 4-0 星野雄慈
○長尾・松本 5-3 岡部・川上
〇安藤・内田 5-1 原口・三木

コメント

▽1日目

安藤優作(社3=岐阜・中京)

――4年生が引退して3年生が中心となりましたが、どのようなチームづくりをしてきましたか

まだあまり時間は経っていないんですけど、キャプテンの船水(颯人、スポ3=宮城・東北)が中心となってやってくれています。やる時はやるという、今までよりも良い意味でも悪い意味でも明るく、楽しくやっています。そこがチームの良さとなるように、試合でも出していきたいなという感じです。

――ことしも5番の出場となりましたが

もうやり慣れています。だいたいリーグで5本の勝負になるときは消化試合か、五番勝負がかかる試合かという結構重要な立場です。そこを任されてることに、最初はプレッシャーもあったのですが、慣れたので気持ちの準備がしっかりできるようになりました。

――きょうの試合では圧倒的な力をみせつけたように思いますが、振り返っていかがでしたか

どの試合も最終的なスコアを見たら5−1などでしたが、最初のほうは1−1になるなどとかミスが目立ちました。このポイントを取られたら1−2で負けるという場面もあったので、苦しいときはどの試合でも確実にありました。最初は同じカウントからスタートして、苦しいところを頑張って、そしてリードしてという形で楽に進めたので良かったです。消化試合という感じだったので、まだ五番勝負はないのですが、あしたは明大戦でもっと苦しくなりますが、力を発揮できたらと思います。

――あしたは明大や日体大などの学校に当たりますが、そこへの意気込みを教えてください

日体大よりも今は明大の方が力を持っていると思います。明大との試合は朝一なのですが、メンバーが去年とあまり変わっていないのもありますし、インカレでも実際決勝で当たっていますし、あしたの朝一が大事だと思います。チーム一丸となって、明治をつぶしたいです。

福井達輝(先理1=香川・丸亀)

――初の公式団体戦でしたが、いかがでしたか

すごい緊張して出来も良くなかったんですけど、大事なところを上松(俊貴、スポ1=岡山理大付)に助けてもらいました。

――緊張がプレーに出という感じですかね

最初はひどかったです。いけるなと思ってからはいけたんですけど途中まではあんまりだったので合格点は出せないです。

――きょうは上松選手と組まれていましたが、同じ学年の人と組んでみていかがですか

すごい前衛がついたので、なんとかせなあかんっていうプレッシャーの方が大きかったですね。校内戦でも上松とは組んだことなくてぶっつけ本番に近い感じでした。前日に後藤(佳佑、社1=東京・早実)と回すって船水さん(颯人主将、スポ3=宮城・東北)に言われていて直前までどっちが試合に出るかわからない状況でした。

――後藤選手の印象は

後藤は高校の時からネームバリューや実績がありました。入部当初は僕がついていく感じだったのですが、同じチームで練習して、一年の仕事も全く同じなので仲良くやってます。

――来シーズンからの団体戦にはどのような気持ちで取り組んでいきますか

次の公式戦は新しい一年生入ってきて競争が激しくなります。僕は(試合に)出るところから目標にして、試合に出れたら勝って無敗を貫けたらいいなと思います。

――あすへの意気込みを教えてください

僕と後藤で二人で一人前だと思います。出るからには頑張ろうと二人で話していて、あすの相手はきょうより強いと思うのですが、勝つことだけを考えていきたいです。

▽2日目

船水颯人主将(スポ3=宮城・東北)

――関東学生秋季リーグ戦(秋リーグ)までにチームとしてはどのように練習されてきましたか

戦力は去年とはほとんど変わりませんし、長尾(景陽、社2=岡山理大付)・松本(倫旺、スポ2=熊本・済々黌)のペアのようなインカレでレギュラーではなかったペアもかなり頑張ってくれています。ですが秋リーグはやはり先につながりがない大会なので、練習からみんなの気持ちを上げていくことに難しさはありました。それでもいざきょう本番になってみたら他の大学よりは気持ちが入ってしっかりと戦えていたのかなと思いますね。

――具体的にモチベーション維持のためにしたことはありますか

いや、特別な声かけなどはしていませんね。でも僕自身がキャプテンであると同時に最上級生でもあるので、率先してチームのみんなに声をかけたりとかはこれから意識してやっていかなければいけないところだと思っています。

――個人としては今大会では久しぶりの船水・星野(慎平、スポ3=奈良・高田商)のペアリングでした

振り返ってみればやはり苦しい場面では星野に何度も助けてもらいました。要所でミスをしてしまっていたのは僕のほうだったので、どうにかしなくちゃいけない何とかしようというのはずっと心にあったのですが、色々なことを試しながら試合を進めました。僕が今回あまり調子が良い訳ではなかったのですが、調子が悪いなりに自分にできることをやって、チームで勝てたのは良かったかなと思っています。

――日体大戦でも首を傾げる場面がありましたね

あの時は足が途中で止まってしまいました。その前の試合で日体大戦の結果抜きで優勝が決まっていたというのもあって、個人的にキャプテンにもなって知らず知らずの間にプレッシャーのようなものがあったのかもしれません。それから解放されてゆるんでしまった部分が悪い意味で出てしまったのかなと思います。試合中にしっかり改善してやっていこうと思ってはいたのですが、要所でなかなか打ち切れずにきれいなコースに返してしまったり、簡単なボールが多かったかなと感じています。それでも最後の最後、ファイナル4-6で相手マッチの時からは積極的に仕掛けていけたので、もっと前半からできていれば楽に勝つことのできた試合だったのかなと思いますね。

――全体としてはオーダーでは1年生の起用もありました

因(京将、スポ2=石川・能登)が今回ケガで出られなかったというのもあって、そこを補うように、インカレ個人で成績を残していた1年生を出してあげたいなと思い起用しました。直前練習でもずっと良い状態で来ていたので、今回の経験を生かしてこれからまた頑張るためのきっかけになってくれればと思っています。

――今回出場していた1年生2人はどちらも後衛の選手ですが、同じ後衛の立場から見てどのような印象がありますか

まずは1年生なので思い切ってプレーをしてくれたことが良かったかなと。でもやはり1番という立場でのびのびやれるからこそあのようなプレーが出たのかなと思うところもありますね。自分たちもあと一年しかいないし、抜けた後のプレッシャーのかかる場面でその2人を始めとする後輩たちがしっかり戦えるようになるには、まだまだ精神的な強さも必要ではないかなと思っています。

――今までもコートの中ではキャプテンのような立場で取り組んできたとは思うのですが、実際になってみると違いはありますか

僕自身、身が引き締まる良いきっかけになりました。他の3年生ともチームづくりのためにしっかり連携を取っていかなくてはならないし、それが大変ではありますしこれから課題になっていく部分だと思います。自分たちが最上級生にこれからなっていくので、チームをさらに良い方向へと導けるように声がけなどを意識してさらにやっていきたいですね。

――これからの個人戦のシーズンに向けて意気込みをお願いします

団体戦は一段落ですが、今回の試合で色々と課題も出ました。次の天皇賜杯全日本選手権ではまたペアは上松(俊貴、スポ1=岡山理大付)とに戻りますが、出た課題は自分自身でもしっかり理解しているので、あと3週間ほどですがそれを改善してまた調子を上げていきたいと思います。

星野慎平(スポ3=奈良・高田商)

――今回は船水選手と久々に組んでの公式戦でした

1年、2年で組んでいたので特に違和感はあまりなかったです。

――前日からの反省できょう生かした事はありますか

久しぶりに組んだので、ペアの相性の確認とかを昨日することが出来ました。きょうはいい感じに試合ができたかなと思います。

――日体大戦はファイナルにまでもつれ込む熱戦でしたが振り返っていかがですか

相手の攻撃が結構良かったので、後衛の前に打つと決めていました。それがもっと早く出来ていれば接戦になることはなかったと思います。

――新しいチームとして初の優勝となりました

自分たちの代で(タイトルを)取れたのは良かったと思いますし、一番最初の大会だったので無事優勝できて良かったです。

――天皇杯への意気込みをお願いします。

去年優勝したのでことしもいいところまでいけたらなと思います。

長尾景陽(社2=岡山理大付)・松本倫旺(スポ2=熊本・済々黌)組

――今大会の意気込みを教えてください

松本―僕が去年の秋リーグとことしの春リーグを通して全勝できていたので、今回の秋リーグも全勝を目指して臨みました。

長尾―全勝がかっているというのは知っていたので、自分なりにできることをしようと思っていました。

――初戦の國學院大戦のみ負けてしまいました

松本―初戦は力みすぎてしまいました。自分の思うようなプレーができなかったです。インカレ個人で2位になったことで、今までの自分から向かっていく立場から相手に追われる立場に変わったことで少し受け身になっていたところがあったと思います。

長尾―僕も力が入ってしまって初戦は負けてしまいました。あとは勝ててよかったです。

――強敵明大戦の自分たちの戦い振り返っていかがですか

松本―明大戦は自分たちが勝てばチームの勝利が決まる場面だったので、そこを意識したのですが力むことなくプレーすることができました。それが勝てた要因かなと思います。

長尾―明大戦は2−1でまわってきて、自分たちの後ろには5番の安藤・内田組もいるのですが、自分たちで決めたいというのがあったので、強気でいきました。調子も良かったのですし、相手前衛も要所要所でミスをしてくれたのでそれにも助けられたかなと思います。

――天皇杯への意気込みをお願いします

松本―追われる立場になりましたがそれは学生の中だけで、一般の人たちからはまだまだ知られてないです。しっかり自分たちから向かっていくテニスをしたいです。

長尾―どんな相手が来ようとも強気で攻めるテニスをしていきたいです。

内田理久(社1=三重)

――今大会を振り返っていかがですか

全部消化試合で勝ちが決まっていたので、そこまでプレッシャーを感じて試合することはなかったです。他の選手の方々がいい流れで試合運びをしてくれたので、勢いに乗って有利な展開で試合を進めることができました。

――2日目は強豪明大、日体大との戦いでしたがなにか意識したことはありますか

ラリーなどでも競り合いになると思うのですが、安藤さん(優作、社3=岐阜・中京)がいい球を打った時に、しっかりと僕が仕掛けることができました。相手より先に仕掛けていくことは意識をしましたね。

――4年生が引退して新体制のチームでしたが、いかがでしたか

今大会、優勝することができました。この後の六大学秋季リーグ戦も関東学生春季リーグ戦も大事な試合になってくるので、いい流れのまま来年の全日本大学対抗選手権に向けて頑張っていきたいと思います。

――次の天皇杯に向けての意気込みをお願いします

安藤さんは一回戦突破目指して頑張ろうと言ってたのですが、僕は優勝目指して頑張ります。

後藤佳佑(社1=東京・早実)

――団体戦初出場ということで、どのような気持ちで臨みましたか

僕が1年生で1番に出してもらったということは、元気よくプレーして欲しいということなので、元気だけ出して頑張ろうと思いました。緊張はすごくしたのですが、一生懸命声を出して、ひたすら走るということを考えて試合に臨みました。

――どの試合でも攻める姿勢が印象的でした

いや、でもだいぶ緊張していました。僕のペアが上松(俊貴、スポ1=岡山理大付)だったので、とりあえずコートにボールを入れれば決めてくれます。ボールをしっかり入れることだけに集中していました。

――上松選手とのペアはいかがでしたか

上松が経験も豊富で落ち着いているので、基本的に上松の指示に従って動きました。頼りになります。

――日体大戦を振り返っていかがですか

試合の入りが思いのほか調子が良くて、逆にこのままでいいのかなと不安になり、途中少し崩れてしまいました。最後は上松が頑張ってくれました。同期とのペアだったので落ち着いて戦えたと思います。

――来年は学年も上がりますが、今後どういった選手になっていきたいですか

僕は安定感がなくメンタルも弱いんです。チームとして後藤を使おうと思われる選手にはなれていないです。まずは気持ちを強くして安定した強さの選手になるのが目標です。