重圧はねのけ雪辱を果たす!7連覇達成

軟式庭球

 全国のリーグ戦で好成績を残した大学のみが集い、頂点を競う全日本大学王座決定戦(王座)。予選リーグを圧倒的な強さで突破し、迎えた決勝戦は、関東学生春季リーグ戦(春リーグ)で冠を譲った日体大との対決となった。粘りのプレーで雪辱を果たし、見事王座7連覇を達成した!

 「先輩方が積み重ねてきた伝統」。主将(杉脇麻侑子、スポ4=東京・文化学園大杉並)のその一言に、ワセダの背負っていた重圧が凝縮されていた。春リーグでは優勝を逃し、早大は関東2位として何とか王座出場権を手に入れた。その分、王座では勝利をしなくてはという気持ちは強かった。7連覇がかかっているとなればなおさらだ。予選リーグ、準決勝を1試合も落とすことなく勝ち進むと、決勝の相手はやはり、春リーグで敗れ優勝の座を明け渡した日体大。1部昇格してすぐにリーグ優勝を果たして今最も勢いに乗る日体大だが、もう負けられない。1番に登場したのは小山舞(スポ2=和歌山信愛)・上原由佳(社3=群馬・高崎健康福祉大高崎)組。春リーグでは精神面に課題を残したペアであったが、今回の小山・上原組のプレーは心強かった。小山の得意とするロブを使った展開づくりでペースをつかみ、上原が要所で得点し、1ゲーム目を先取。しかし相手ももちろん黙ってはいない。小山の高校同期である相手後衛・笠井の鋭いコースを突いたショットに翻弄(ほんろう)され、左右に大きく振られる。後衛同士の激しいラリー。しかし、そこで小山を走らせたのは「負けたくない」という気持ちの強さだった。上原も小山の粘りに応えるように、力強くスマッシュを打ち込む。両者一歩も譲らず、ファイナルに。しかし、笠井の強気なパッシングショットで流れを明け渡し、2-6になってしまう。マッチポイントだが、このペアの真価があった。レギュラーで4年生ではないのはこのペアのみ。4年生は勝利への思いが強すぎるあまりにもろいところが出てしまうため、その分を勝ち切りたいとの思いが下級生ペアにはあった。そこからは割り切ってとにかく粘ってつなぎ、ここぞというところで強気に攻めた。そこから驚異の6連続ポイントで、貴重な先勝をあげた。もう精神面の弱さなど感じさせない、心強い1番の姿を見せた。

得点が決まり、声をあげる小山・上原組

 続いてシングルスに登場したのはもちろん平久保安純(社4=和歌山信愛)。対する日体大は先月の全日本シングルス選手権で2位になった尾上胡桃。日本屈指のシングラーの対決、まさに最高峰の戦いだ。互いにコートを広く使い、一歩も譲らずシングルスもファイナルに突入。両校の応援にも熱が入る。平久保もそれに応えるかのように、1点ごとに応援席からかけられた言葉に何度も頷く。しかし相手のパワーのあるストロークに押されてミスが出てしまい、一歩及ばず敗戦した。勝負を決める立場に立ったのは杉脇・佐々木聖花(スポ4=東京・文化学園大杉並)組だ。何度も勝負がかかる場面を経験してきた杉脇・佐々木組は安定した戦いぶりを見せた。「自分たちが優勝を決めることができるんだとすごく光栄に思った」。(杉脇)佐々木のボレーもさえわたり、5-1で勝利した。二人は応援席に向けて大きくガッツポーズ。レギュラー5人が喜びをかみしめるように抱き合った。7連覇達成だ。

主将として安定した強さを見せた杉脇

 

 「正直プレッシャーはあった」と杉脇は試合後に語った。しかしそのプレッシャーを今回のレギュラーの5人だけではなく応援に回った部員も含め全員で跳ね返したこの経験は、最大の目標とする全日本大学対抗選手権(インカレ)で大きな力になるはずだ。全てをかける夏が始まる。

(記事、写真 吉澤奈生)

驚異の7連覇達成

結果

優勝

▽女子予選リーグ
〇早大 3-0 北翔大
○小山・上原 4-0 渡辺・高橋
〇平久保安純 4-0 畑山礼緒葉
○杉脇・佐々木 4-0 武信・久葉
〇早大 3-0 東北学院大
〇小山・上原 4-1 千葉・上野
〇平久保安純 4-0 西澤美波
〇杉脇・佐々木 4-0 日高・小松
▽決勝トーナメント
準決勝
〇早大 2-0 福岡大
○小山・上原 5-4 相野・越智
〇平久保安純 4-0 真島史歩
決勝
〇早大 2-1 日体大
○小山・上原 5-4 笠井・桑名
●平久保安純 3-4 尾上胡桃
〇杉脇・佐々木 5-1 井田・中村

コメント

杉脇麻侑子女子主将(スポ4=東京・文化学園大杉並)

――7連覇おめでとうございます、優勝して今のお気持ちは

7連覇しなくてはいけないという気持ちが自分の中にあって、勝って単純に良かった、嬉しいというよりはその気持ちが大きかったので、安心した感じです。

――7連覇というプレッシャーはやはり大きかったんですね

はい、それは正直ありました。今までの自分を振り返ってみると、高校の時も連覇がかかる経験は何度もしてきてはいたのですが、あまりきちんと考えたことがなかったんです。周りに言われてあれ、ことしって連覇かかってたんだ、と後から気づく感じで。大学に入ってからも今まではそんな風に気にしないでやっていたのですが、最終学年になってみて、今までの先輩方が積み重ねてきた伝統を考えたらとても重いものだと感じてしまいました。もちろんほかの4年生もその重みは感じていると思うのですが、より主将と主務はそれを感じているのかなと思います。

――リーグ戦を終えて王座に向けて意識したことなどはありますか

春リーグを終えた後にみんなでミーティングをしてからは、レギュラーと応援の子で分かれてインドア練習を行いました。そこではレギュラー内で切磋琢磨(せっさたくま)し合って、モチベーションを上げられるような雰囲気づくりを心がけました。

――チーム全体に対しては何か言葉かけをされましたか

直前に合同練習があったので、その場で「今王座を目前にして本当に不安で、レギュラーの力だけでは(当たるであろう)相手の日体大の勢いに押されてしまって勝てないと思う」と自分の正直な気持ちをみんなに伝えてしました。日体大の応援はやはり勢いをもたらすので、たとえ試合に出られなくても、自分が試合に出るつもりで応援やサポートをしてもらいたいと言いました。

――その日体大ですが、関東リーグ戦では優勝を譲った相手でした

向こうはオーダーもどのように変えてくるか本当に分からなくて、ダブルスの対策については小山・上原組と色々と話し合いました。今回の勝因はその2人がファイナルを巻き返して勝ってくれたことだと思います。

――次に登場した平久保選手は惜しくもファイナルの末敗れ、三番勝負になりました

(平久保が)試合をしていて、自分たちが練習している間は本当に勝ってほしいと思っていたのですが、回ってくるかもしれないという気持ちは無くさないで気を切らさずに待っていました。なので実際に入ることになった時も、不安に感じるよりは自分たちが優勝を決めることができるんだとすごく光栄に思っていました。いつもより気持ちも入っていたかなと。

――次にはいよいよ殲滅(せんめつ)戦の東日本学生大学対抗競技大会(東インカレ)が控えています、意気込みを教えてください

東インカレも甘く見ることなく、インカレに臨む気持ちで迎えたいと思います。殲滅(せんめつ)なので、一喜一憂せず自分が三本回しをやってやるぞという気持ちで臨みます。

小山舞(スポ2=和歌山信愛)・上原由佳(社3=群馬・高崎健康福祉大高崎)組

――優勝おめでとうございます、前回の関東リーグ戦以降どのようなことを今大会に向けて意識してきましたか

上原 インドアのサーフェスということで、自分はカットサーブの処理が苦手なので色々な人に打ってもらって練習をしたのと、スマッシュを深いところまで追って決めにいけない時はしっかりと返すということを徹底しました。

小山 リーグ戦を振り返ってみると、自分は気持ちの面でやられてしまったので、気持ちをしっかりと強く保つということをまず意識しました。後は連覇がかかっているのはワセダだけなので、気合を入れて試合に入りました。

――日体大戦では特にその気持ちが表れたプレーが見られました

上原 やはりこれはインカレにもあてはまると思うのですが、最上級生はとても強い気持ちで臨んでいます。でも、同時にそれが弱さとなってしまうこともあると思います。今回もワセダは7連覇という大きなものを背負っていましたし。私たちはそういう気持ちで臨んでいる訳ではもちろんないですが、来年もあるという気持ちはどこかにあると思います。でも対して4年生は最後の王座と意識するからこそ何があるか分からなくなってしまう、だから自分たちがということです。(小山と)2人で話している時は、「最初で最後だと思って楽しもう」などと言葉をかけ合うのですが、(次に控える平久保)安純さんには「必ず勝って渡します」と言いました。

小山 でも緊張しました。相手(笠井)が高校の同期でずっと高校の時は負けていた相手だったので、大学に入ったら勝ちたいという強い気持ちがありました。どんなにリードされても絶対に負けないと思っていたので、粘りにつながったかと思います。先輩方に勝って回したいと思っていたし、リーグ戦では負けている分、私たちは挑戦者なので思い切ってやりました。

――次に控えるのは東インカレです、意気込みをお願いします

上原 殲滅(せんめつ)戦が試せるのがその東インカレしかないので、インカレを想定して1戦1戦きちんと戦いたいです。何番に自分たちが出てもチームの流れをつくるという自分たちの役割を果たしたいと思います。(殲滅戦は)負けると後ろに負担がかかってしまうので、勝てるところはきちんと勝ち切ります。今回の王座では優勝することができましたが、まだ外のサーフェスでは負けたままなので、もう一度挑戦者の気持ちで頑張っていきます!

小山 結果としては優勝したのですが、東インカレに向けてやるべきことはたくさんあるので、そこを修正して臨みたいです。競るのではなく、自分たちが常にリードして勝てるようにしたいです!