昨年頂点の座に再び返り咲いたワセダ。ことしは連覇をかけての戦いとなった。予選リーグ、準決勝を全勝で終え、満を持して迎えた決勝戦では様々な大会の決勝で顔を合わせている日体大と対峙した。1試合目を落とし、4番勝負にもつれ込んだがルーキー内田理久(社1=三重)が堂々たる戦いぶりで、ワセダに優勝をもたらした!
準決勝は東北福祉大との対戦。1番に登場した内本隆文(スポ2=大阪・上宮)・星野慎平(スポ3=奈良・高田商)組は序盤有利に試合を進めるが、徐々に相手前衛のポーチボレーに翻弄(ほんろう)され、ゲームカウント4−3となる。その後のゲームを自分たちのミスで落とし、ファイナルに。ファイナルでは相手前衛が決めにきたボールを2人でカバーする。相手の甘い球を星野が見逃さずハイボレーを決めファイナルカウント7−4と勝利をなんとか掴み取った。続いてシングルスで登場した因京将が前後左右に相手を揺さぶる積極的な攻撃でワセダに2勝目をもたらすと、船水颯人(スポ3=宮城・東北)・上松俊貴(スポ1=岡山理大付)組が圧巻のプレーで勝利を挙げ、ワセダを決勝へと導いた。
ワセダの優勝に貢献した内田
日体大との決勝戦。先陣を切ってワセダに勢いを付けたい内本・星野組だが、苦しい試合運びとなった。積極的に攻撃を仕掛けに行くものの、内本の強烈なストロークやライン際を攻めるストレートがなかなか決まらない。相手前衛がコート走り回り、2人の間に次々とボールを打ち込む。ゲームカウント1−4とされて迎えた6ゲーム目では星野がスマッシュやボレーなどで粘りを見せるも、最後まで相手前衛の攻撃を封じることができず敗北を喫した。シングルスで登場した因は永井宏典(日体大)のけがによる棄権により不戦勝となる。続く船水・上松組も順当に勝利を挙げ優勝に王手をかけた。この重要な局面で登場したのはルーキー内田理久だ。「先輩ペアが後ろに控えていたので、1年生らしくのびのびとプレーすることが出来た」(内田)。スライスやカットなどを駆使して相手を積極的に動かしミスを誘う。相手の揺さぶりもカバー力で封じ、すぐに主導権を握ると相手を左右に走らせた。隙間を見つければすかさずボレーを打ち込む。終始自分のペースで試合を展開し、あっという間に4ゲームを連取し、優勝を決めた。後ろを振り向き両手を高く突き上げた内田にレギュラーメンバーが駆け寄る。抱きつかれて、もみくちゃにされながら、弾ける笑顔を見せた。
優勝が決まり、抱き合うレギュラー陣
今年も男女ともに優勝を果たし、東京体育館にはワセダの栄光が響き渡った。現状に満足せず努力を続けるからこそ、ワセダは何度でも頂点に立ち続けることができるのだ。次の舞台は東日本学生大学対抗競技大会(東インカレ)だ。ここでも優勝を成し遂げ、万全の体制で全日本大学対抗選手権に臨みたい。
(記事、写真 栗林桜子)
連覇を果たした!
結果
優勝
▽男子予選リーグ
〇早大 5-0 福大
○内本・星野 4-0 今城・中牟田
〇因京将 4-3 松山雄磨
○船水・上松 4-1 梶原・末吉
○内田 理久 4−1 小副川忠希
○安藤・松本 4−0 安福・上藤
〇早大 5-0 大阪体大
〇長尾・上松 4-3 上田・辻元
〇因京将 4-1 谷口一歩
〇内本・星野 4-2 向井・加藤
〇内田 理久 4-0 藤原圭吾
〇安藤・松本 4-0 田中・松崎
▽決勝トーナメント
準決勝
〇早大 3-0 東北福祉大
○内本・星野 5-4 益子・早坂
〇因京将 4-2 麻生裕也
〇船水・星野 4-2 佐々木・玉澤
決勝
〇早大 3-1 日体大
●内本・星野 1-5 河野・榊原
〇因京将 4-R 永井宏典
〇船水・上松 5-1 村田・山本
〇内田理久 4-0 星野雄慈
コメント
高倉悠輔主将(商4=東京・早実)
――全日本大学王座決定戦(王座)はインドアの大会でしたが、チームとして戦い方などは決めていましたか
試合に出場した彼らは高校生の頃からインドアの大会で勝っていますし、全然心配はしていなかったです。事前にインドアの練習をしてきましたので、しっかりとした戦い方ができたのではないかと思っています。
――応援の面ではいかがでしたか
今までで一番団結力があった大会になったのではないかと感じています。今までの関東を舞台にした大会よりも、今大会は全国が相手だったのでチームの団結力は強かったです。また新入生も時間が経って慣れてきたと思うのでとてもいい雰囲気で応援できました。
――決勝戦となった日体大戦までは圧勝でした
日体大、同志社大、臺北市立大が違うブロックだったので場所としてはとてもいい場所にいたなとは思います。ただ、準決勝で当たった東北福祉大は強敵であったし、油断できない相手ではあったので、そこは選手・応援ともに気を引き締めてできたのが結果につながりました。
――日体大戦では一番に内本隆文(スポ2=大阪・上宮)・星野慎平(スポ3=奈良・高田商)組が出場しました
やはり船水(颯人、スポ3=宮城・東北)・上松(俊貴、スポ1=岡山理大付)組に続いてエースペアではありますので、私としては勝ち点の一つとして数えていました。ただ、そんなエースが負けてしまっても、因(京将、スポ2=石川・能登)や内田(理久、社1=三重)がしっかり戦ってくれたので早稲田の総合力が発揮できたのではないかと感じています。
――その内田選手の活躍についていかがですか
もっと厳しい戦いになると思っていたのですがインドアでの自分のプレースタイルを確立していたので、選手として改めて頼もしいなと思うことができました。
――見事連覇達成をしましたが、主将としていかがですか
率直にうれしい気持ちでいっぱいです。2連覇という形になっていますが、一昨年も決勝であと一歩という試合をしています。ずっと王座で勝ち続けているとは思いますので、2連覇という数字にこだわらず、優勝だけを意識していました。
――次の大会である東日本学生大学対抗競技大会(東インカレ)に向けて意気込みをお願いします
東インカレは今までの点取りの大会と違って殲滅(せんめつ)戦になります。インカレの前哨戦と捉えて元気な後輩たちと戦っていきたいです。
内田理久(社1=三重)
――関東学生春季リーグ戦(春リーグ)でシングルスに出場していましたが、今大会はインドアということでいかがでしたか
春リーグでは怪我していたこともあって、そんなにハードヒット出来なかったのですが、インドアでは球も止まるのでそんなに無理に打たなくて良かったのがいい結果につながりました。
――日体大戦、優勝が決まる場面で回ってきましたが、プレッシャーなどはいかがでしたか
僕が負けても後ろに先輩ペアが控えていたので、緊張しましたけど1年生らしくのびのびとプレーすることが出来ました。
――緊張したと言いつつ、1ゲームも落としませんでした
最初は緊張していたのですが、試合してるとチームのみんなの応援が聞こえて、みんなと戦っていると思って、いい試合内容になりました。
――東インカレの個人戦への意気込みをお願いします
おそらく先輩と組むことになるので先輩についていくというよりは、自分から引っ張っていくような積極的なプレーをしたいです。