全日本大学選手権(インカレ)に向け、重要な団体戦の一つである関東学生春季リーグ戦が行われた。女子部は順調に勝利を重ねていき、きょねんのインカレ決勝でも顔を合わせた強敵・東女体大にも白星をつけるも、続く立大戦では惜敗した。3校が4勝1敗で並ぶ激戦を制し、優勝して全日本大学王座決定戦(王座)出場権を手にした。
1日目は慶大、東経大に勝利し、明大戦に臨んだ。1番の永井里佳女子主将(スポ4=東京・文化学園大杉並)・上原由佳(社2=群馬・高崎健康福祉大高崎)組は、齋藤・鈴木組と対戦。相手の積極的な攻めに対して後手に回ってしまい、苦しい立ち上がりとなるも、永井が粘り強く得意のシュートボールを打ち込み続ける。割り切ってファイナルでも攻めの姿勢を貫き勝利した。続く平久保安純(社3=和歌山信愛)のシングルスも相手を2で振り切った。大将として登場したのは、杉脇麻侑子(スポ3=東京・文化学園大杉並)・佐々木聖花(スポ3=東京・文化学園大杉並)組。相手後衛の力強い球を杉脇が広いカバーリングで拾い続ける。後衛のラリーが続く中、東経大戦ではなかなか決めきれなかった佐々木が積極的にポーチに出て、得点を重ね白星をつけた。
1番の役割を果たした永井・上原組
2日目は東女体大と激突。「1番怖い相手」と永井が称する宿敵は、きょねんのインカレ団体決勝戦で3次戦にまでもつれ込み勝利した相手だ。永井・上原組は相手のミスにも助けられ、さらには上原のボレーも冴えわたりゲームカウント5-3で抑えた。平久保は序盤から強気にライン際を攻めていくが、相手も譲らず。2-2で迎えた5ゲーム目。ツイストで仕掛けるが、要所でミスが出てしまう。そのゲームを落とすとそこから立て直すことが出来ず、惜しくもシングルスは敗退となった。勝負のゆくえは大将へと託された。シーソーゲームを展開し、ファイナルに。佐々木が相手ボレーをよく拾い、要所でポイントを決めて勝利した。続く全勝優勝を賭けた最終戦では立大と対決。永井・上原組は白子特有の海風に悩まされ自分たちのプレーが出来ない。悔しいストレートの敗戦となった。続く平久保は強気に攻めてくる相手にも受ける姿勢を見せることなく、取っては取られの展開となる。ファイナルにもつれこむと、平久保の勝負強さが光った。相手を左右に揺さぶりミスを誘い、杉脇・佐々木組につないだ。接戦の末、勝負はファイナルへ。「ファイナルに自信がある」(杉脇)ペアではあるが、やはり対象という立場の緊張や重圧があったのだろうか、2-6としてしまう。しかし杉脇が粘り強くラリーをつなげ、佐々木が要所でポーチに飛び出す。そこから3連続得点するも反撃及ばず、立大に敗れた。
得点を決めガッツポーズをする杉脇
三つ巴の激戦を制し、頂点に立った女子部。それぞれがこの試合を通して成長し、多くの気づきがあったことだろう。ことしのスローガンは「貫輝(かんき)」である。自分たちのプレーを貫いて輝き、支えてくれている人を歓喜させる——インカレに向け、この関東リーグ戦で一回り大きくなった女子部のさらなる飛躍に期待せずにはいられない。
(記事 吉澤奈生、写真 吉田安祐香)
王座出場権を手にした女子部
結果
優勝
▽第1戦
早大○ 3-0 慶大
永井・上原〇 5-1 黒見・山本
平久保安純○ 4-1 大久保京香
杉脇・佐々木〇 5-0 中井・草野
第2戦
早大○ 3-0 東経大
永井・上原〇 5-4 中西・内潟
平久保安純○ 4-0 前田彩香
杉脇・佐々木〇 5-3 渋谷・長島
第3戦
早大○ 3-0 明大
永井・上原〇 5-4 齋藤・鈴木
平久保安純○ 4-2 西永りな
杉脇・佐々木〇 5-1 望月・小谷
第4戦
早大○ 2-1 東女体大
永井・上原〇 5-3 羽渕・高杉
平久保安純● 2-4 那須暁帆
杉脇・佐々木〇 5-4 飯田・徳田
第5戦
早大● 1-2 立大
永井・上原● 0-5 小林・中田
平久保安純○ 4-3 中山真衣
杉脇・佐々木● 4-5 加藤(幸)・泉谷
コメント
▽1日目
佐々木聖花(スポ3=東京・文大杉並)
――今大会への意気込みは
向かって来られる立場なので、絶対に苦しい試合になるとは思っていたんですが、そうならないように自分から攻めていこうと思って臨みました。
――東経大とは競り合う試合展開になっていましたが、振り返っていかがですか
相手が割り切ったボールを打ってくることが多くて、それに少し慌ててしまったんですが、最後は自分たちから攻めていけたのでよかったと思います。
――何度か陣形を大きく崩されたりすることもありましたが、その要因はどのようにお考えですか
やはりサーブレシーブ、リターンがあんまり…。選球も甘かったりして、先に先にやられてしまったので、そういう展開になってしまったのかなと思います。
――続いて明大戦を振り返っていかがですか
2対0で、チームとしては勝ちだったんですが、それでも気を緩めずに、抜かれても何本でも取り返してやるという気持ちでやっていました。
――対東経大戦とは違って、佐々木選手が決め切るシーンが多かった印象を受けました
明治は流れに乗ってしまうと止められなくなってしまうと思ったので、乗らせる前に自分から一本を決めていこうと思ってやっていました。
――昨年は1年間違うペアを組んでらっしゃいましたが、ことし改めて杉脇選手と組んでみていかがですか
1年というブランクはあるんですが、慣れているし、どこに打つかも大体分かるし、どうやって攻めていくかとかも2人の中ではきちんと決まっているのでそういう点に関してはやりやすいかなと思っています。
――あす、また試合が続きますが意気込みをお願いします。
まだ2戦残っているので、勝ち切って優勝できたらいいなと思います。
上原由佳(社2=群馬・高崎健康福祉大高崎)
――今大会どのような気持ちで臨まれましたか
自分にとって、ちゃんとした公式の大きい大会の団体戦に出るのが初めてだったので、やっぱり緊張しました。
――下級生からは1人の出場ですが、気持ちの面ではいかがでしたか
1年生でも上級生でもないけれど、初めての団体戦で。1年生の時のようにただ向かっていく気持ちだけではだめだなとも思うし、でもそういう気持ちもある程度持っていたいなという風にも思っていて。大会前にミーティングしたのですが、出来ないことはやろうとしても出来ないので、出来ることをしっかりとやることと、立場をふまえて責任感を持って、応援してくれる方のために元気よくやることは徹底しました。後はとにかく楽しんでやろうということをミーティングの時に自分の課題として出しました。
――その心がけたことは実行できましたか
結構競ったゲームが多くて自分の出来ない事が顕著に出たし、逆にそんな中でもうまく出来たこともあったので、課題と収穫がありました。
――競った中で勝ちきれた要因は
永井キャプテン(里佳、スポ4=東京・文化学園大杉並)は自分で打って決められる後衛なのですごく助けてもらったし、出来ることをやろうと割り切れたところですかね。監督さんから前の日に気持ちで引かないように、とお話があって、行かなきゃいけない時が必ず来るから、その時に一歩前に出る勇気の出し方を間違えないように、と意識しました。前衛だったらただ取りに行けばいい訳でも、守っていればいい訳でもないので、難しいですが、上手くいった時もあったので、良かったかなと思います。
――ペアの間では何を話し合われていましたか
先にリードされてしまうことが多かったのですが、キャプテンは先に自分のボール打っていくねと言ってくれました。(キャプテンは)とてもいいボールを打つので、良い意味で任せられます。まあそれが自分の悪いところでもあるんですけど、ペアを信じて出来たのが良かったかなと思います。
――あすへの意気込み
あしたも苦しい場面になっても断ち切れるようにしたいです。自分は綺麗なプレーがあまり出来ないので、泥臭くても一本取れるように。きょうも苦しい時に周りをよく見ると、結構冷静な気持ちになれたし、応援してくれる人を見てそれに応えられるように頑張りたいなと思えたのでその気持ちでやっていきたいと思います。
▽2日目
永井里佳女子主将(スポ4=東京・文化学園大杉並)
――三つ巴で手にした優勝ですね
普段風などない時は(立大に)負けたことがなくて自分たちのプレーが出来ていると思うのですが、風が強くて、他大が向かってくる分こっちが受けていた訳ではないのですが、先に向こうに攻められるというパターンが多かったので、ワセダはもう少し割り切ることが必要かと思いました。前衛は風上からの反応の遅さと、後衛は風上にいる時こそ割り切ってストロークで攻めるということがこれからの課題ですかね。
――主将としてこの大会どのような気持ちで臨まれましたか
私は残りのすべての試合を後悔のないようやり切ろうと思っているので、勝とう勝とうという気持ちよりは、自分の出来ることを出し切ろうという気持ちですね。それで後悔が無ければそれでいいという気持ちなので、この大会もそのような気持ちで臨みました。
――1日目の明大戦は苦しい立ち上がりから勝利しましたが振り返って
マッチを握られた時や競った展開の時に、その試合では逃げずに自分のボールを打ち込もうとゲームの途中から割り切ることが出来たので、それが勝ちに繋がったんじゃないかと思います。
――2日目は東女体大と当たりましたが、やはり意識する相手ですか
はい、そうですね。やはりインカレでも決勝まで行けば当たる相手だと思うので、今回はそんなに勝ってはいませんが1番怖い相手かなと思います。でも今回は向かっていこうという気持ちでやることが出来ました。
――立大戦はストレートで敗れましたが振り返って
相手の後衛が強気で向かってきて、自分たちのプレーが出来なかったですね。それが一番の敗因だと思います。
――インカレに向けまた1つ団体戦を終えましたが収穫はありましたか
かなりありました。インカレでは風はそこまで吹かないとは思いますが、風向きを考えたテニスをするということと、後はもう割り切って最初から攻めていくというのが今回得た収穫ですね。
――女子部のことしのスローガンは何ですか
「貫輝(かんき)」です。理由としては、ワセダの戦い方を貫こうというのと、支えてくれているみなさんに歓喜をもたらそうという意味で、この言葉を作りました。
――王座出場権を手にしましたが、王座への意気込みを教えてください
王座は立大も出て当たる可能性も高いと思うので、今回の反省を生かして気持ちの面で絶対に負けないようにして、そうすれば自分たちのプレーができると思います。あとは気持ちの面だけだと思います。
杉脇麻侑子(スポ3=東京・文化学園大杉脇)
――2日間総括していただいていかがでしたか
気迫や気持ちはすごくあったのですが、最初から最後まで自分の思うようなプレーが出来なかったので、すごく悔いが残っています。
――3番という立場のプレッシャーのようなものがありましたか
はい、ありましたね。2-0で回ってくるような時にしっかり勝たないとという気持ちもあって。緊張というか不安がありました。
――三つ巴での優勝となりましたがその結果に対して
結果としては優勝することが出来て良かったのですが、応援して下さる方や4年生に対して申し訳ないなあという気持ちで今はいっぱいです。
ーー序盤リードしながら敗れた立大戦を振り返って
自分たちはファイナルに自信があるので、ファイナルにして気持ちを切り替えて行こうと思ってやっていたのですが、ファイナルでいきなり2-6になってしまったので、その時点でもちろん諦めてはいなかったのですが、大きく離されてしまったことで厳しいかなという気持ちは出てきてしまいました。
――ファイナルの時はペア間で話し合われていたのが印象的でした
自分は置きに行かずにどんどん打ちにいくのと、ペアはボールを追いに行くというのを徹底して、思い切ってやろうとファイナルの時は2人で話し合っていました。
――佐々木選手(聖花、スポ3=東京・文化学園大杉並)とペアを組む中で意識していることはありますか
最終的に決めるべきところでは自分から出てくれるので、自分が繋げていれば大丈夫という気持ちでやっていますね。
――これからの団体戦はどのような姿勢で臨みたいですか
応援して下さる方たちに、3番が自分たちなら安心できると思われるような存在になって、しっかりと次の団体戦では借りを返したいと思います。