高卒でプロになるという目標が叶わなかった山市秀翔(スポ4=神奈川・桐光学園)は、大学に行くなら早稲田がいいと決めていた。「直感的に大学行くなら早稲田がいいと思っていたところで、早稲田からスポーツ推薦の話をいただいたんです。ここで頑張ろうと思いました」運命に導かれるように早大の門を叩いた。「とにかく、サッカーで自分を証明したかった。1年目から試合に出て活躍して、2年目でチームの主力として定着、3年でプロを決めて、4年で全日本選抜に入る」そう描いた理想のキャリアプラン。だが、現実は難しいものだった。
大学サッカーの強度とスピードは山市の想像を上回った。「正直、1年目は思い出したくないくらいキツかったです。フィジカル、スピード、思考のスピード、全部が今までの自分の基準より上だった」と1年目を振り返る。1年目からトップチームで出場機会は得るも、先発2試合、途中出場が4試合にとどまった。意気込んで入った大学サッカーの現実に、心が折れそうになった時期もあった。練習についていくのに必死。試合を客観的に観る余裕も、自分を省みる時間もなく、ただがむしゃらだった。だが、その中でも「絶対にやれる。やるしかない」という思いだけは、消えなかった。
大学2年、山市に与えられたポジションは右サイドハーフ。「正直、最初は不満でした。“なんでボランチじゃないんだ”って。でも、振り返るとあの1年があったから、攻撃に関わるプレーをより学ぶことができたなと思います」と当時を振り返る。思い描いたポジションとは異なったが、反骨心を持って自分の引き出しを増やしていった。
この年は大学選抜のイタリア遠征にも参加。選抜活動直前までのパフォーマンスには納得していなかったが、海外の舞台では持ち味を発揮し、手応えを感じる内容だった。「周りの声は聞こえてました。自分でもなんで選抜ではできるのに、早稲田では結果が出ないんだろうって悩んでたんです。でも、イタリアで気づかされたんですよ。“目の前のボールにどれだけ執着できるか”、それがサッカーの本質なんだって気付かされました」この遠征で頭の中が整理され、上手くいかない原因も、次の世界へ向かうために必要なことも、少しずつ見えてきた。右サイドハーフを主戦場にして、リーグ戦19試合に出場した山市。自らの理想通りではなかったがチームの主力に定着した。それでもシーズン終了時に感じたのは焦りだった。「あと2年しかない。強い覚悟と危機感を持ってました」
2024年デンソーチャレンジカップでの山市
大学3年、山市は伝統のある早稲田の背番号10を付けることになる。「植村(洋斗 令6スポ卒、現ジュビロ磐田)さんの次の10番だったので、周りからも“なんでお前なんだよ”って言われました。自分でも重すぎるとは正直思ってました。でも、それと同時に、“見返してやろう”って思ってました」と正直な心境を明かしてくれた山市。この年から主戦場を再びボランチに戻し、自分のサッカーを証明すべくシーズンに挑む。しかし、この年山市は負傷によりリーグ戦の出場はわずか10試合。これまでのキャリアで負傷離脱がなかった山市にとってもどかしい時間が続いた。「人間なので“ないものねだり”をしたくなったが、グッと堪えて自分にベクトルを向けた」その言葉どおり、淡々と今の自分にできることを積み重ねていった山市。リーグ戦最終節・順大戦で復帰を果たすと中盤で山市秀翔らしさ全開のパフォーマンスを見せる。しかし、この試合に勝利できなかったことで2年連続で1部リーグ昇格を逃す。早稲田の10番を背負ったものとして自らが試合に出られずチームを勝たせることができなかったことに対して責任を強く感じていた。
最高学年となった山市は主将に就任した。「伝統あるチームのキャプテンという責任はもちろんある。でも、考えすぎず、自分らしくやろうって決めました」と話す山市は、2月末から3月にかけて行われたデンソーチャレンジカップに関東選抜Aで選出された。異例の高校選抜から同大会に4年連続での出場を果たす。迎えた4度目のデンソーチャレンジカップでは球際、切り替え、運動量はもちろんのこと、短期間でチームをまとめ上げるリーダーシップ、さらには地道に努力を重ねてきたスピード感のある縦パスや広い視野を活かしたロングパスと彼の良さが多く発揮された。キャプテンとして、司令塔として、確かな存在感を示しチームを優勝に導き、自身も最優秀選手賞を受賞した。「武器も出せたし、地道に努力してきたうまさの面も出せた。何より鹿取(関西選抜)とこの舞台(デンソーチャレンジカップ決勝で主将同士での対戦)で戦えたことが嬉しかったですね。今度は“もう一個上”、プロの舞台で一緒にやりたいです」と高校時代の苦しかった時期を支えてくれた戦友との再会を喜び、次なるステージでの再戦を誓った。
3月20日には大学日韓定期戦に全日本大学選抜のキャプテンとして出場。舞台は来年からの自分のホーム「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu」。川崎フロンターレを進路に決めた大きなきっかけの地で全日本の主将として躍動し、この試合でも優秀選手賞を受賞した。個人として選抜の舞台で結果を残した山市、いよいよ開幕する大学ラストシーズンでこれまでつかめなかったリーグ優勝、日本一を獲りに行く。「2年連続昇格できてないが、早稲田は2部に居てはいけない。必ず優勝して早稲田の価値を高めて後輩に繋ぐ」と力強い宣言だ。
川崎フロンターレからの加入内定は、山市にとって一つの“区切り”であり、同時に“始まり”でもあった。「プロになるというのは、自分にとってスタートラインです。自分一人では絶対にここまで来られなかった。支えてくれたすべての人に、サッカーで恩返ししたいです」と話す山市。「僕の理想は、“山市がいたらありがたい”と思ってもらえる選手。球際、切り替え、運動量、声――自分の持っているすべてを出して、チームを勝たせたい」そして今、自らの言葉に力を込めて、こう続ける。「1年目から川崎で主力として結果を出す。そこから代表に入り、最終的にはW杯で優勝する。それが自分の目標です」
プロという舞台は、決して甘くない。しかし、這い上がってきた過去があるからこそ、彼は自分を信じて上を目指し続ける。泥臭く、ひたむきに、ひたすら前へ。夢見る景色を己の努力でつかみ取る、山市秀翔の物語は新章を迎えようとしている。
(記事 和田昇也)
今季の目標を書いていただきました!