「川崎の施設や試合を見て、直感で“ここでやりたい”と思ったんです」
そう語るのは、2026シーズンから川崎フロンターレに加入するMF山市秀翔主将(スポ4=神奈川・桐光学園)。ボールを自分のものにするテクニックや左足からの精度の高いボールも魅力だが、山市の代名詞はなんといっても「球際、切り替え、運動量」だ。ピッチ上で泥臭く戦い抜く彼のプレースタイルは、見る者を強く惹きつける。そんな山市だが、プロサッカー選手になるまでの道のりは、決して平坦ではなかった。(全2回)
「物心ついたときには、サッカーやってました。名前も“秀翔(しゅうと)”っていうぐらいなんで(笑)」そう語る山市は、サッカーが好きな父親のもと、幼少期から自然とボールに触れて育った。幼稚園からサッカークラブに入り、小学3年で横浜F・マリノスのスクールへ進む。ボールが大好きで誰よりもボールを持ちたがる、ドリブラー気質な少年だった。「マリノスに入るまでは、サッカーがただただ楽しかったです。でも、入ってからはジュニアユースへの昇格争い、メンバー争い、スタメン争いと、争いの世界に入ってく中で”悔しさ”が一気に増えました」と小学生ながらに競争の世界に放り込まれ、楽しさだけではないサッカーの持つ要素を知る。
身体の成長が比較的ゆっくりだったことも影響し、マリノスのジュニアユースへの昇格は叶わなかった。中学進学当初は身長が150cmに満たず、当時の悔しさは今でも鮮明に覚えているという。失意のなかで次なる進路として選んだのは東急SレイエスFC。成長段階に応じた指導を受け、自分を見つめ直す時間となった。「大きい相手とぶつかる中で、体幹や身体の使い方が身についた。今の自分のベースは、ここで作られたと思います」と当時を振り返る。屈辱を糧にしながら、個に向き合い、着実に“這い上がる力”を養っていった3年間だった。
中学卒業後の進学先に選んだのは、神奈川の強豪・桐光学園。Jユースや他の高校サッカー部という選択肢があった中で、決め手になったのは「選手権で見た桐光学園が純粋にかっこよかったから」だという。「小さな頃から知り合いだった中村俊輔さんの出身校ですし、家から通えるのも大きかったです」と縁のある学校への進学を決めた。入学当初はBチームからのスタート。全国でも屈指の強豪である桐光学園には、才能に溢れた選手が数多くいた。そんな中で山市が抱いたのは「このままじゃ埋もれる、試合には出られない」という危機感だった。その危機感を持った山市は自分の状況を変えるべく行動に移る。桐光学園の監督・鈴木勝大氏がAチームの練習や試合でどのようなコーチングや声掛けをしているか、耳を澄ませて言葉を拾い上げた。そこで何度も耳にしたのが「球際」「切り替え」「運動量」、そして「声出せ」という言葉だった。「これを突き詰めれば、使われる選手になれるかもしれない。そう思って、自分のスタイルにしました。」これが、現在の山市のスタイルを形作る大きな原点となった。高校2年生になり同ポジションに怪我人が続出したことから山市はトップチームに抜擢される。自らが信じてきた「球際・切り替え・運動量」のプレースタイルで勝負に挑んだが、現実は甘くなかった。「これでは全然足りない」監督からは厳しい言葉を浴びせられた。それでも、折れることなく、足りない部分を補うための努力を続けた。
この年、新型コロナウイルス感染症の流行で部活動が大きく制限されることになる。この期間が山市にとって大きなターニングポイントとなった。「周りは少しこの期間で落ちるかもしれない、今のうちにやってやろうって思ったんです。化け物になってチームに戻ってやると思ってやり込みました。」とにかく走り込み、たくさんボールを蹴って、一対一の練習を重ねた。疲れても同ポジションの選手を頭に浮かべ、絶対勝ってやるという強い思いを持ってやり続けた。その努力の積み重ねは、復帰後のパフォーマンスに確かに現れた。「“あれだけやったんだから”って気持ちが、自分の背中を押してくれました」と自信を得た山市は高校2年生の選手権予選から主力に定着する。そしてその活躍が認められ、ついには年代別の日本代表にも選出された。「代表合宿はとにかく緊張しました。でも、爪痕を残したかった。だから、まずは“声を出そう”って決めてました」と持ち味をこの舞台でも発揮した。それと同時に周囲のレベルの高さを肌で感じ、自らの立ち位置を再認識する。「みんな、とにかく上手かった。でも、それ以上に自分の武器をもっと磨かないとダメだと強く思いました」Bチームからの出発だった高校生活で、2年間で年代別の日本代表まで登り詰めた。そこには、明確な「意識」と「行動」があった。挫折と悔しさを力に変えたその歩みは、プロへの扉を開く準備でもあったのだ。
桐光学園での3年間を語るうえで、最終学年となる高校3年時は特別な意味を持つ。前年から主力として定着し、年代別代表も経験した。順風満帆に見えたキャリアだったが、この一年は大きな壁にぶつかっていた。「高卒でプロに行きたいという気持ちは、代表活動も経てめちゃくちゃ強かったです。でも、オファーにはなかなかつながらなかった。焦りはありました。」高卒プロへの道は途絶え、6月に早大進学を決断する。メンタル的にも不安定なまま迎えた高校ラストシーズン、桐光学園でキャプテンに任命される。しかし、インターハイでメンタル面の乱れがそのまま現れてしまう。不用意なプレーで退場処分を受けチームも県予選で敗退、キャプテンを剥奪される事態に。これについて山市は「悔しかったです。でも、完全に折れることはなかったです。それは勝さん(鈴木勝大監督)を信じてたし、何より“サッカーで上に行きたい”という気持ちがぶれなかったからです。あと、鹿取勇斗(現同志社大4年)の存在も大きかったですね。チームメイトでありライバルであり、ずっと背中を押してくれる仲間でした」と恩師や仲間を信じて再び前を向き進み始める。選手権本大会で再びキャプテンマークを巻いた。結果こそ日本一には届かなかったものの桐光学園での3年間は、今の山市秀翔を大きく形作った期間だったと振り返る。
(記事 和田昇也)
>>後編に続く(4月5日公開予定)