今年の野澤組の主軸を担い、プレー面でも精神面でもチームを作り上げている野澤想大(政経4=東京・桐朋)、中原健太(商4=東京・早大学院)、小川隼人(政経4=東京・早実)。最後の年が悔いの残るものとならないよう、そして大学4年間を有終の美で飾れるよう、全力でラクロスに向き合う彼らに勝利への思いを伺った。
※この取材は6月11日に行われたものです。

対談中の小川
お互いの紹介
――左隣の人の他己紹介をお願いします
小川 彼は野澤組主将の野澤想太くんです。1年生の時から学年キャプテンを務めていて、4年目となった今は全体のキャプテンをやってもらっています。彼はとにかく真面目でストイックで、自分に負けないところがあります。そこを活かしてラクロスを高めていて、今では日本代表にまで選ばれています。すごく尊敬していますし、自分だけでなく周りもしっかり見れている人です。キャプテンなのに雑用なども好んでやっていて、人間力が本当に及ばないと思っています。
野澤 中原くんです。中原くんは2年生の時からスタメンで試合に出ていて、1年生の時もサマー(新人戦サマーステージ)でMVPを取っています。ずっといいライバルで、2年生までは全く及ばない存在でしたが、今では共に日本代表候補に入るなど、いい感じに切磋琢磨できているのではないかと思います。今副将をやっていて、普段は色々言うタイプではないのですが、教えるべきところはちゃんと言ってくれていて助けられています。
中原 小川隼人くんです。今、チームでOFリーダーを務めていて、この早稲田大学男子ラクロス部の中で1番オフェンスが上手い人といったら彼です。試合中は得点というところはもちろん、チームを救うようなアシストや攻撃、ボールを失った後の切り替えでのアグレッシブさとか、そういった愚直に取り組む姿が僕はすごく好きです。性格的なところは、すごく人当たりが良く、性格がいいです。いろいろな人と仲良くやっていけるところが彼の魅力だと思っていて、自分もそんな人になれたらいいなと思いながら日々接しています。

ショットを放つ小川
役職について
――それぞれ役職についてると思いますが、具体的な仕事を教えてください
小川 自分はOFリーダーをやっています。2、3、4年生の部員のうち、OFメンバーが50人ほどいるのですが、その序列などを決めるというのが全体的な役割です。もう1つはAチーム内でのOFを引っ張る役割で、試合の出方や先ほど話した序列を決めています。また、戦術面でも今年はどのように攻めるか、相手によって弱点を分析しながらどのように点を取るかという構想を練ることも先導しながらやっています。
――序列というのはAチームからCチームまで決めているのですか
小川 Aチーム、Bチーム、Cチームの序列を1人1人つけています。動画を見てそれぞれにフィードバックするのですが、すごく大変です。
野澤 僕は主将とクリアライドリーダーを務めています。主将は運営面全般をやっていて、毎日のメニューや遠征の場所を決めたりもしています。他にもB、Cチームとのコミュニケーションを取ったり、全体でのミーティングなども主にやっています。クリアライドリーダーとは、オフェンスとディフェンスの間のトランディションで、オフェンスとディフェンスをどう繋いでいくかというのを主に考え、発信しています。
中原 僕は副将とDFリーダーの2つの役職を担っています。副将としてはチームのバランスを取ることと、チームの方向性を示すことが主な役割です。基本的に野澤が引っ張ってくれているので、自分は俯瞰して足りていないことはないか考え、発言するようにしています。DFリーダーとしては小川が言ってくれたように、チームの序列を決めたり、戦術にフォーカスしたりしています。今年度に関しては新しい新戦術を導入していて、その導入というところに尽力しています。Aチームだけでなく、ABC全てのDFメンバーの能力を伸ばすことに注力して、野澤と2人で頑張っています。
――それぞれの役職についた経緯があれば教えてください
小川 今の野澤組の代で去年からOFとして出ていたのが自分と花井コルトンヘイズ(国教4=アメリカ・マッキントッシュ)の2人だけでした。そこで自分が引っ張っていかなくてはいけないという責任感を感じましたし、実際に去年田中組がFinal4で最後負けたときも自分が変えていかなくてはいけないということをすごく感じました。その思いで立候補をして、みんなにもその思いに納得してもらえたので、今年は自分が引っ張っていくことになりました。
野澤 僕が主将になった経緯は、まず1年生の時に学年キャプテンをやっていたことです。あとは去年副将をやっていてその流れでというか、なんとなく自分がやるのかなということは感じていました。やっぱり最後の学年ですし、1年生からずっと学年キャプテンをやっていたということもあります。今年こそは勝ちたいという思いがあって、その上でやっぱり自分が引っ張っていきたいと思ったので主将になりました。クリアライドリーダーのクリアライドとは、オフェンスとディフェンスをつなぐことをいいます。そこを主にやるポジションがロングスティックミリというポジションで、そこが自分の向いているポジションかつ2年生の時から試合に出てたので、経験の幅も大きいかなと思い今やっています。
中原 副将に関しては、自分自身ラクロス部に入った経緯として、チームを日本一に導きたいという思いがあったからです。その時に副将として組織を引っ張ると考えた時、自分の強みはやはり俯瞰して物事を見れるところだと思い、それを副将という形で活かしたいと思いました。DFリーダーに関しては、2年生から試合に出ていて、たくさん悔しい思いをしてきました。どうしたら日本一になれるのかを戦術面でずっと考えてきたので、今年は自分がリーダーとして、自分が思う最高傑作のディフェンスを作りたいと思っています。そういった経緯でDFリーダーに立候補しました。

対談中の野澤
3人の関係性
――皆さんはチームを引っ張っていってる存在だと思いますが3人はどういった関係性ですか。
野澤 結構僕は2人ともなんですけど、私生活もずっと一緒にいる仲良しっていう感じではないです。でもやっぱり信頼しているというか、2年生から3人ともAチームにいましたし、自分への厳しさとか、今の実力とかもすごく刺激になっています。小川君はポジションは違いますけど、練習の中でもやはり1番やりごたえのある相手だと思っています。いろんなチームと戦ってきましたが、上位層というか、トップレベルで上手いと感じています。中原くんに関しては、下級生の頃からエースで自分たちの中で1番目立っていました。今も一緒に頑張ろうねみたいな感じではないですが、意識はしてますし、すごく刺激になっていて、2人ともそういう存在かなと思います。
――小川さんはポジションは違いますが、やはり意識はされていますか
小川 やはり日本一を目指している中で、彼ら2人はちゃんと日本代表にも選ばれています。そこの視座の高さみたいなところはやっぱすごいなと思いますし、それが逆に彼ら2人と日頃練習することによって、自信になっています。野澤や中原と日頃練習しているなら他の学生は大したことないなというメンタルは結構できてるので、そういう意味ではすごく刺激し合えている関係なのかなと思います。
――お話にもあったように、野澤さんと中原さんはラクラスの男子日本代表に選出されたと思うのですが、選ばれたことにより気持ちやプレーに変化はありましたか
野澤 最初に選考会に行ったときは、ギリギリ入って上手い人と一緒に練習できればいいかなぐらいの気持ちでした。気持ちにこれといった変化はあまりないのですが、運良く残ることができたので、とにかく新しいことをたくさんインプットしています。技術や知識はすごく大量に、1ヶ月に2回の練習ですが、聞いたこともないようなレベル感です。一緒に練習するレベルも高いですし、その意味ではすごく成長していて、過去3年間を見てもいちばん伸びているかなという感じはあります。
中原 野澤はずっと代表選手という形でやっていますが、自分は今年の1月から先々週までずっと練習生としてプレーをしていました。なかなか代表勢に上がれなかったのですが、ちょうど先々週のタイミングで上がれたという感じです。練習生の間は、いかにチームでやった練習、代表でやった練習をチームに持って帰るかということを考えていました。自分たちのディフェンスをいかにして強くするのかということを一番に、その次に自分のプレーがうまくなることを考えていたという感じです。ですがいざ代表に上がると、すごく残りたいという気持ちが芽生えてきました。個人としても、やっぱり成果を出していかないといけないなと思います。日本代表といっても、まだまだ日本を背負うという気持ちはないのですが、そういう気持ちも今後身につけていけたらなと思っています。

プレー中の野澤
プライベート
――ラクロス部の中で仲の良い人やよく一緒にいる人を教えてください
小川 定期的にいるのは、小田急BATSです(笑)我々RED BATSという名前なので、なんとかBATSみたいな感じのグループがいくつかあります。自分や中原君とかは小田急線を使っていて、そこらへんは焼肉に行ったり、日頃プライベートでもたまに遊んだりしています。
野澤 僕は誰かとずっと一緒にいるということはあまりないのですが、FOリーダーの多田(倫太郎、創理4= 埼玉・早大本庄)君や主務の新井(創太、創理4=東京・早実)君とは割と一緒にいます。あまりプライベートで遊びに行くとかはなくて、何もしてないです(笑)わんちゃんは飼っているので、よく戯れてます。
――昨日、辻村(征也、政経4=東京・早実)が小川さんのことをあげていました
小川 実業の野球部だったので高校3年間一緒で、今年で7年目の仲です。学部も一緒なので、大学生活で一緒にいる時間は多いと思います。
中原 僕は小川と一緒で、小田急BATSのみんなとよく一緒にいます。その中でも仲のいい人をあげるとしたら、今学生コーチをやってる柴谷裕太郎(政経4=東京・早大学院)です。小学校のサッカーチームが一緒で、中学も一瞬塾が被っていて、高校も一緒で、部活も一緒で、大学も今一緒で、すごい長い時間一緒にいます。だからこそ一緒にご飯を食べに行ったり、遊びに行ったりはよくする仲かなと思います。
――昨日寺田(颯一郎、商4=東京・攻玉社)さんが、中原さんのことをあげていて、最近授業に来てくれないから悲しいと言ってました
中原 授業をサボってるんじゃないかみたいに捉えられてしまうのですが、やっぱり今まで3年間しっかり勉強してきた結果かなと思います。単位がほとんど残ってないからこそ、学校に行きたいけど行けないという感じです(笑)
――皆さんかなり忙しいと思うのですが、自分なりのリフレッシュ法とかはありますか
小川 自分はベタかもしれないのですが、結構サウナが好きです。オフの前日の練習後に、みんなで一緒にきつい下半身のトレーニングとかをしています。最後まで追い込んだ後に一緒にサウナに行って、外気浴で1時間ぐらい一緒に寝たりしています。かなりリラックスできるので、みんなで行ったりもしますし、1人で行くこともあります。
野澤 わんこと遊ぶのはリフレッシュになってます。本当に癒され方が違って、リフレッシュになってます。あとは湯船に長く入ることは夏でもやってます。湯船に入るか入らないかは結構違うかなと思います。
中原 僕はドライブですね。オフの前日の夜に、車で音楽を爆音でかけながらドライブするのが1番好きです。江ノ島とかもよく行くのですが、江ノ島でかけるサザンオールスターズがとても好きです。

対談中の中原
チームについて
――今年のチームの雰囲気はいかがですか
小川 オフェンスメンバーは試合経験が少ない人が多いので、今までよりストイックに取り組んでいます。練習が始まる前の朝の時間に早めに来てシュート練習をしたり、練習が終わった後も自主練習をしたりしています。みんなでウエイトトレーニングをして追い込んだりと、当たり前の基準が高くなったように感じます。日本一が意識できるようにはなってきたかなと思っています。
野澤 ポジションリーダーや、広報の班長といったなんらかの役職についた人が多いです。そのおかげで責任感を持ち、各役割の中でチームを俯瞰してみてくれる人が増えたと感じています。全体の雰囲気としては、最終学年を勝って終わりたいっていう共通の意識はあるのかなと思います。
中原 ディフェンスとしては、同期にディフェンスが少ないのですが、2年生から一緒にAチームで戦ってきた人たちがいます。最終学年ということで、その人たちが引っ張る意識というのは出てきたかなと感じています。さらに、2年生、3年生の時は自分の得意なプレーしかやってこなかった人が、苦手な分野にも挑戦して、自分のできる幅を広げていく意識が付いていると思います。4年生になって、自分たちがもっと引っ張らないといけないという意識が芽生えてるのかなという感じです。
――チーム内で意識している選手はいますか
小川 自分はお世辞抜きでこの2人(野澤主将、中原副将)は意識しています。ポジションは違うのですが、アタックとディフェンスは一番直接対決するポジションです。1対1をやるときも勝ち負けが常に変わる、互角といった感じで、負けたり勝ったりを日頃意識しています。良い勝負になっていて勝てたら嬉しくなったりと、自信にもなっています。
野澤 僕もそうですね。2人(小川、中原副将)は能力が高いので、日頃練習でやりごたえがありますし、対峙する相手としても視野が広く、個人の能力が高いので意識しています。中原はずっと同じチームにいて、ずっと活躍しているという意味で負けたくない思いは前からあります。今は立場として同じく主将、副将で、一緒に代表に選ばれています。普段はそんなに喋る仲ではないのですが、ライバルというか、意識して一緒に頑張っていけていると思います。
中原 4年生になってプレーの幅も広がって、自分自身も成長していかないと止められないっていうところで、切磋琢磨できていると思います。野澤に関しては、チームがやってる序列としては野澤の方が上ですし、代表でも野澤の方が上です。気持ちでいうと、勝ちたいよりも一緒にプレーし続けたいという思いの方が強いです。特に代表の方では、最後まで代表として一緒にプレーできたらなと思っています。
――現状のチームの手応えはいかがですか
小川 今年の早稲田といえば、ディフェンスのイメージが強いと思っています。現状日本代表にも選ばれていますし、前半戦はディフェンスの活躍ぶりが目立っていました。そこはもっとオフェンスが引っ張っていかなければいけないなという危機感は正直考えています。ラクロスは点を多く取った方が勝ちなので、より得点を取れるような戦術であったり、個の能力を伸ばすことを今意識していて、危機感を感じながらもなんとか日本一に間に合わせようと今頑張っております。
野澤 トランジションの観点でいくと、フルフィールドのオフェンスで、ディフェンスのメンバーも参加することが1個チームの強みだと思っています。そこを前半戦で取り組んできましたが、早慶戦と最強決定戦を終えて今改めて整理して、しっかり伸ばしていきたいと思います。全体の雰囲気で言うと、練習の質を高めてどれだけ試合と同じマインドで臨めるかが、後半戦に向けてのカギだと思います。実践を意識した練習ができるかということはやかましく言っていますし、うるさいとか怖いとか思われていると思いますが、そこはとにかく詰めていきたいと思います。
中原 ディフェンスの面で前半戦を振り返ると、六大戦はメンバー全員を均等に出場させた状態で平均3失点でした。Aチーム、Bチームともに優勝できたことは、一つ成果だったかなと思っています。その後の早慶戦と日体大戦は負けてしまいましたが、今までやってきたことが悪いとは決して思っていません。やっぱり野澤が言ったようにメンタルのところや、ボールを落としに行く手段を増やすというところが今のチームの課題だと思っています。そこの解決策はもう見出せているので、あとはやるだけかなと思います。

指示を出す中原
リーグ戦に向けて
――リーグ戦で注目して欲しいプレーはありますか
小川 自分は裏からの1on1には結構自信を持っていて、そこでの得点には注目して欲しいです。自分は本当に世代、世界ナンバーワンのATを目指していて、さらには得点王を目指しています。そのためのプレーに注目してほしいです。
野澤 僕はなんでもできることが強みだと思っています。その中でも走っている距離やカバーの範囲といった運動量、またハードワークには注目してほしいかなと思います。
中原 僕の注目してほしいところは、対人やニュートラルな部分も含めてのアグレッシブさです。自分は決して上手い選手だとは思っていないのですが、強さや誰でもできることをしっかりとやれることが強みだと思っています。部訓に「巧より剛たれ」というものがあるのですが、その剛たれの部分を体現できるようなプレーができたらと思います。
――リーグ戦の注目選手を挙げてください
小川 下級生の名前も挙げたいのですが、やっぱり4年生に期待しています。中でも13番の山口遼真(政経4=東京・成城)選手は本当に期待しています。13番という背番号は早稲田の歴代の本当にスター選手がつけていた番号で、彼はその番号を引き継ぎました。なかなか前半シーズンは彼の思う通りの結果が出ていないかもしれません。ですがシュート能力はチームでも本当に群を抜いてうまいので、リーグ戦でも自分自身の能力を最大限に出して、たくさん点を取って欲しいです。
野澤 ゴーリーの長田くん(長田謙伸、政経3=埼玉・大宮開成)と、ディフェンスの島田くん(島田和毅、商3=東京・早大学院)です。2人とも3年生ですが、島田くんは世代別の代表に選ばれています。去年まではAチームに絡んでいませんでしたが、体は大きいですし、すごく上手くなっている選手です。今年はラクロス界に名前が知れ渡るのではないかなと思っています。長田くんは去年からチームの正ゴーリーとして出ていて、他の大学の選手を見ても、かなり高い能力を持ってる選手です。
中原 僕は4年の新井創太(創理4=東京・早実)選手かなと思います。彼は去年までBチームでやっていましたが、対人能力の高さが強みです。かつチームに唯一の左利きということで、左利きだからこそできるプレースタイルというところがあると思います。
――リーグ戦の目標をお願いします
小川 本当に得点王を目指していますし、世代ナンバーワンATというのを目標としています。それを証明する最後の機会だと思うので、ナンバーワンに似合う結果を残したいと思います。
野澤 チームとしては最後の年なので、なんとしても先輩たちの過去の思いも背負って勝ちにこだわりたいと思います。個人としてもチームを勝たせるプレーというのが、主将としてもクリアライドリーダーとしても見せなければいけないと思うので、勝たせるプレーをできたらいいかなと思います。
中原 今年の早稲田のディフェンスは、今までで1番強いというところを見せつけたいと思います。個人としても5年後とかに、中原健太っていう選手がいたんだな、と認識してもらえるぐらいの活躍ができたらなと思います。
――ありがとうございました!
(取材・写真 高津文音、辻岡真波 編集 林朋亜、石澤直幸)

◆野澤想大(のざわ・そうた)(※写真中央)
2003(平15)年5月8日生まれ。東京・桐朋高出身。政治経済学部4年。174センチ、84キロ。何回やってもMBTIがISFJだと言う野澤選手。擁護者の特徴である勤勉で努力を怠らない姿勢が話の節々で感じられました!
◆中原健太(なかはら・けんた)(※写真右)
2003(平15)年12月16日生まれ。東京・早大学院高出身。商学部4年。183センチ、85キロ。これまでは巨匠。今では討論者と二つのMBTIを持つ中原選手。自然が好きで山川海すべていけると笑顔で教えてくれました!
◆小川隼人(おがわ・はやと)(※写真左)
2004(平16)年1月3日生まれ。東京・早実高出身。政治経済学部4年。169センチ、71キロ。3人の中でいちばんQOLが高いと言われていた小川選手。マルーン5が初ライブだったというおしゃれエピソードからもその一面が垣間見えました!