岩手県北上市和賀川グリーンパークテニスコートにて大学対抗ソフトテニス選手権の2日目が行われた。早大は1日目を勝ち上がり、準々決勝に挑んだ。しかし立大との試合で惜しくも敗北してしまい、昨年同様ベスト8という結果に終わった。
4年生としての意地を見せた花園
1番に登場した山本沙奈(社4=和歌山信愛)・松井玲奈(社1=和歌山信愛)ペアは受け身から攻めに回れずゲームカウント0-4で敗北してしまう。2番の大将ペアである小山舞女子主将( スポ4=和歌山信愛)・川村真帆(スポ2=東京・文化学園大杉並)組はこの悪い流れを断ち切るために奮闘した試合を見せた。4ゲーム目まで一進一退で進んでいきゲームカウント2-2。焦りからの競りであったが、次第に落ち着いたプレーを見せ無事1勝を早大に届けた。殲滅戦のため次負けると苦しい早大だったが、下江遥花(スポ2=和歌山信愛)・花園優帆(スポ4=東京・国本女)ペアが苦戦を強いられてしまう。「割り切るのが遅くなり、迷いながら試合をしてしまっていた」と花園が振り返るようになかなか一本が決められない。下江も緊張からかミスが続いてしまい、一気にゲームカウント1-3に。そのまま流れを引き戻すことが出来ずに黒星となった。
二次戦で敗北してしまった小山・川村ペア
3本回しをしないといけなくなった小山・川村組。プレッシャーがひしひしと感じる状況に。チーム全体としても応援の声に力が入る。1ゲーム目はとるものの、2ゲームから川村のミスが目立つようになる。相手の1年生らしい勢いのあるプレーに押され、攻め切ることができない。甘いボールを打たれ、相手のスマッシュに対応できずにポイントをとられてしまう。自分たちらしいゲームにもっていくことが出来ずゲームカウント1-4で敗北。残り1試合あるというプレッシャーもあっただろう。早大のインカレ団体戦はここで幕を閉じた。
ベスト8で終わってしまった今年のインカレ。小山主将はこう振り返る。「最初は春リーグとか負けばっかりだったんですけど、大会とか試合を重ねるたびに雰囲気もよくなって成績もよくなっていました。こんなにも成長してくれると思わなかったし、こんなにインカレで戦えると思ってなかったのでよかったです」。確かにこの一年、女子部の成長は目を見張るものであった。小山主将は言葉少なであったが、試合で引っ張る姿を後輩たちに見せている。4年生3人はチームの誰よりも声を出し応援し、チームを牽引してきた。先輩の背中を見て後輩たちは学ぶことも多かったであろう。夏は終わってしまったが、最上級生が残してきたものは受け継がれていく。
(記事・写真 山浦菜緒)
結果
▽女子部
ベスト8
コメント
山本沙奈(社4=和歌山信愛)・松井玲奈(社1=和歌山信愛) 組
――立大の1本目で一気にゲームカウント0-3になり、そこから巻き返しができなくなってしまいました。振り返ってみていかがでしたか
松井 向かっていこうと思っていたのですが、やっぱりどこか心の中で受けてしまっていました。沙奈さんがしっかり展開を作っているのにもかかわらず、自分に来たチャンスボールをモノにできなかったので頑張っても点が取れないし、0-3になっても押し切られてしまいました。どこかで自分がしっかり打てていればまだチャンスがあったのかなと思います。
山本 相手の後衛がしっかり打って来ていて、先にその球に対して自分が切り返して自分が仕掛けてというプレーではなく、受けに入ってしまったので勢いをつけることができずに向かっていくことができなくなってしまいました。
――ダブル後衛という面ではいかがでしたか
山本 松井に前衛を付けるかダブル後衛で行くかは最後の最後まで迷って、合宿も一応どちらのパターンでもやっていました。そこで、4年生だし自分がやらなければやらないなと思ったので自分が出たのですが…1日目は結構よく出来たのですが、きょうは立教という知っている相手で「勝たなければいけない」という思いが強すぎて自分のプレーがあまりできなかったので、チームを勢い付けられなかったなと思います。
松井 ダブル後衛になったときに、沙奈さんが4年生らしく「全然頼ってくれていいから」という感じだったので、ダブル後衛になったり雁行(陣)になったりでやり方も違うし大変でしたが、そこはしっかりサポートしていただけたので、1日目はああいう(良い)試合ができたのかなと思います。
――1番はチームを勢い付けるという重要な役割があります。プレッシャーを感じることはありましたか
山本 苦しいということはあまりなかったのです。2番と3番にしっかりとした大将と2番手がいてくれたので、それを生かして自分たちはもっと思い切って勝ち負けよりも楽しんで勢い付けることをしなければならなかったのですが、先に勝ち負けにこだわってしまった部分がありました。それでうまくいかずに結局チームにいい流れを持ってくることができなかったので、そこはすごく反省しなければならないと思います。同じ負けでも、もっとチームを勢いづけるようなプレーができたのではないかなと思います。
松井 同じです。紗奈さんとは、「1番だし後ろに強いペアがいるから、とりあえず勢いを付けようとか、元気を出して盛り上げていこう」と話していたのですが、自分たちが受けに入ってしまったせいでそれをできずに2番に回してしまったので、それは1番目の役目を果たせていないと思います。反省しなければならないなと思います。
――山本選手は最後の団体戦でした。今の率直な気持ちをお願いします
山本 悔しいのですが、あまり味わったことのない感情というか、自分のせいだなとも思うし、長かったなとも思うし、特に最後の一年はきついことが多かったのでそれをもっとぶつけたかったんですけど、結局それを出し切れなかったので…。素直に泣けないし、悔しいだけの思いじゃないです。もう一回この一年をやり直したいなと思ったりもしています。何とも言えない感情というか…本当に今まで味わったことがないくらいショックで、絶望感がすごいです。
――松井選手は上級生に勝たせてあげたいという気持ちだったのでしょうか
松井 今までの団体戦では、自分が出て、自分が負けてチームが負けるということが多かったので、インカレは4年生さんのために勝とうと思っていたのですが(できませんでした)…。4年生さんのために何ができたかなと振り返ってみたら数が少ないというか、何ができたんだろうと思うことがあります。
――個人戦に向けてお願いします
山本 とりあえず同じ(対戦表の)ページに林田・島津(林田リコ・島津佳那組)がいるので、そこに当たるまでは負けたくないなと思います。
松井 個人戦は雁行(陣)に戻ります。やはり上の方と組むので、しっかり3年生さんのために自分らしくプレーできたらいいかなと思います。
下江遥花(スポ2=和歌山信愛)・花園優帆(スポ4=東京・国本女)組
――立大戦の試合を振り返っていかがですか
花園 割り切るのが遅かったなと思います。調子も昨日から上がらなくて、団体戦だし大事に大事にっていう気持ちが強すぎて割りきるまでが長くなってしまいました。(ゲームカウント)1-3になってから割り切れました。そこまでは迷いながらやっていた感じがあって、序盤から割り切ったプレイが出来てれば、1-3まではいかなかったと思います。
下江 松永・土井ペアも緊張してて、いつもの本調子じゃないように見えたのですごいチャンスだなと思ったんですけど、その分自分も緊張してて、受けから入ってしまったのが敗因です。最初から攻めれてたら違ってたのかなと思います。
――相手の難しい部分はありましたか
花園 昨日も負けたペアが左利きの相手だったんですけど、私たちは右利きの雁行陣相手に点を取る形をつくっていて、それが左利きだとフォアになってしまうので、自分たちの形を作りにくかったです。いつもだったら中ロブあげて前に詰めてっていうのができるんですけど、左利きだと違ってくるからっていうのでどうやって攻めようかなと悩んでしまいました。パターンが決まらなかったのは準備不足でした。
下江 ボールをだいたい早稲田の人はしっかり打つ人が多いんですが、昨日も今日もコース重視の長短の短が多いイメージで、そういうボールにけっこう惑わされました。
――真ん中にボールを集められてましたね
花園 球が速いとすぐ判断できるんですけど、緩い分お互い考える時間があってダメでしたね。
――お互いペアの印象はいかがでしたか
花園 本当に球持ちがよくてしっかり返してラリーしてくれます。ゲームのベースをつくってくれて、自分があんまり大事にいきすぎちゃうと打たなきゃって思わせちゃうからそうするとまたごちゃごちゃってなるかなと思いました。自分が弱気になると気持ちが伝染しちゃうなって思うところがありました。私がちゃんとしてればよかったですね(笑)。2年生なのでこれからも頑張ってほしいです、最後のペアが遥花(下江)でよかったです。
下江 やっぱり大事なところで自分がミスってしまうことが課題でした。勝たせてあげたかったです。
――花園選手は最後の団体戦でした
花園 初日は思いきれない部分が多くて、考えすぎていて、試合よりも自分がどうにかしなきゃって思いが強くて、思い切ってできなくて。追い込まれてからじゃ遅いんですけど、こうやって戦えるのも最後かもしれないかなと思ったら楽しめました。最後の試合は全然ダメだったんですけど、やっている方としては楽しかったです。
――個人戦の目標をお願いします。
花園 結果を重視しすぎないように練習してきたことが出ればよいと思います。
下江 楽しみます。
小山舞女子主将( スポ4=和歌山信愛)・川村真帆(スポ2=東京・文化学園大杉並)組
――一次戦の試合を振り返って
小山 もう少し楽に勝てるかなって思ってたんですけど、相手も帳尻合わせてきて簡単には勝たせてくれなくて、こっちの焦りにもつながってゲームの競りにもつながりました。
川村 一番が0-4で負けてしまったので、流れを変えないといけないと思って入ったんですけど、決めきれない部分だったりとか、びびって入れにいったボールが相手のチャンスボールになって決められちゃったり、ボレーが一本で決めきれなかったりとかあって競ってしまって完全にこっちのペースになれなかったです。3番にいい流れをもっていけなかったので、もっとやらなきゃいけなかったなと思います
――二次戦を振り返って
小山 試合入る前から前の試合が負けてきて、あと2試合だって思ってしまって目の前の試合に集中できてなかったし、勝たなきゃっていう思いが強くて力んでしまいました。
川村 3番が勝ってくれると信じてたんですけど、負けてしまって、3本回すしかないっていう気持ちで入りました。2ゲーム目でちょっとリードしたのに4ポイント一気にこっちのミスでとられてしまい、そのせいでけっこう身構えてしまいました。3ゲーム目で1本自分がバックハンドボレーをネットしたのがあって、それで震えてて緊張してるなと実感しました。小山さんに頼りすぎていました。
――攻め切るのが向こうが速かったように思います
小山 相手が一年生で勢いで負けてしまいました。
川村 相手も最初は力んで放り出してくれてたんですけど、最後はけっこう気にしないでバンバン打ってきたので難しかったです。相手はぎりぎりで触ったボールが決まったりとかうまく乗られてしまいました。
――小山主将は最後のインカレ団体戦でした
小山 先輩の勝った姿を1年生のときに最後にみて、4年生のとき優勝したらかっこいいなって思ってました。去年ファイナルで負けて、この1年間前期は多く授業入れずに練習にとりくんで自分なりに一番練習をして自信ついてきてたのに負けてしまったから、もうちょっとできたのかなって思うかなあ…。でも後悔はしてない!やりましたもん!最後は気持ちが弱かったなと思います。勝ちたい欲が相手よりも劣ってたのかなと思います。
――主将として今年の団体戦総括していかがですか
小山 最初は春リーグとか負けばっかりだったんですけど、大会とか試合を重ねるたびに雰囲気もよくなって成績もよくなってきました。自分は指示するタイプのキャプテンじゃなかったのにも関わらず、これだけついてきてくれたのでやっぱり最後は勝って証明したいと思ったんですけど。結局は負けてしまいましたが、こんなにも成長してくれると思わなかったしこんなにインカレ戦えると思ってなかったのでよかったです。