王座出場目指すも、5位と悔しい結果に

軟式庭球

 二日間にわたって千葉県白子町で関東学生春季リーグ戦が行われた。2年ぶりの王座出場を目指して臨んだ今大会だったが、白子特有の風や、体育大などの強敵を前に苦戦を強いられ、結果は5位。1部残留は果たしたものの、王座への出場はかなわなかった。

 1日目は、明大、青学大、東女体大との対戦。先の春季六大学リーグ戦でも顔合わせし、敗北を喫している明大との初戦。一番手に登場したのは小山舞主将(スポ4=和歌山信愛)・川村真帆(スポ2=東京・文化学園大杉並)組。勝って勢いをつけたいところだったが、ラリーの中からミスが出てしまい初戦を落としてしまう。続くシングルスでは春季リーグ初出場となった松井玲奈(社1=和歌山信愛)が出場し、1年生ながら堂々としたプレーを見せるも、ゲームカウント2-5で敗れた。明大戦での敗北は決まったが、なんとか全敗を避けるべく三番目に送られたのは、下江遥花(スポ2=和歌山信愛)・花園優帆(スポ4=東京・国本女)組。昨年は怪我で出場することがかなわなかった下江にとっても、初の春季リーグ戦となった。対する明大の木瀬・宮下(こ)組の宮下は、東女体大の林田リコとともに17、18年の皇后杯を制した実力者である。後衛同士のラリーが続く中、甘いロビングを上げてしまうと、宮下にボレーでの得点を許してしまう。それでも下江が丁寧にボールを返し続け、ボールに食らいつき、ファイナルゲームまで試合はもつれる展開となったが、最後はミスが重なり敗戦し、明大に一矢報いることはできなかった。続く青学大戦も同じオーダーで臨んだ早大は、初戦をファイナルの末に小山・川村組が勝利を挙げると、続くシングルスの松井も幸先よく2ゲームを連取した。しかし徐々に巻き返されファイナルゲームに突入する。互角の戦いを見せるがファイナルゲームポイント5-7で惜しくも敗戦し、勝負の行方は下江・花園組へ。果敢に攻めようとする花園にミスが出てしまい、この試合もファイナルゲームまでもつれた。空いたコースに積極的に攻める姿勢が最後まで見られたが、ファイナルゲームポイント3-7で敗北。なんとか勝ち星を挙げたい早大の1日目最後の相手は強敵・東女体大。一番手の小山・川村組は序盤、相手の力強いストロークを前にポイントを落としてしまうが、粘り強く耐え続けたことで相手のミスが出始め、ゲームカウント5-4で先勝。だが続くシングルスでは前述の林田リコを前に、完敗。三本目も「体育大を目の前にして、万全で行ったんですけど、課題があるなと思い知らされた」と試合後に下江が言うように、長いラリーに耐えるものの、1ゲームを奪うにとどまり、早大は勝ち星を挙げることなく1日目を終えた。

主将として、川村と共に3勝を挙げた小山

 二日目は日体大、東経大との対戦。早大はオーダーを変更し、一番に下江・花園組を据えた。1日目より強い風が吹き、「風が強かったので、そこに苦しめられて、(花園が)前に行けなかった」(下江)と言うように、風をうまく味方につけることができなかった。初戦を落とした早大は、この日もシングルスに松井を送ったが、相手に攻め込まれ、効果的な返球をすることができずに敗戦し、日体大戦でも勝ち星を挙げることはできなかった。ここまで勝ちが無く後がない早大の最終戦は、負けた方が入れ替え戦へ、という非常に緊迫した試合となった。1部残留へ先鋒を託されたのは下江・花園組。ゲームカウント2-2から2ゲームを連取され窮地に立たされるが、花園がレシーブから相手前衛を攻める強気な姿勢をみせストレートで8ゲーム目をとると、その勢いのままファイナルゲームを競り勝ち、まずは大事な初戦を勝ち取った。続くシングルスでは吉田優奈(社2=札幌龍谷)が登場し、溌剌としたプレーをみせた。ゲームカウント2-3で迎えた6ゲーム目では、デュースが続き、応援にも熱が入ったが惜しくも敗れ、早大の全ては小山・川村組にかかることとなった。小山は「早稲田の主将として、ここで負けたらいけないと思った」と試合後に振り返ったように、ミスのないストロークで川村の好機を演出し、ここまでボレーで少しくすぶっていた川村が、それに応えるように次々とボレー、スマッシュで得点を重ねていった。最後は小山の深いボールからチャンスボールとなった相手の返球を川村がスマッシュで仕上げ、笑顔で1部残留を決めた。

初の春季リーグ出場となった下江

 5位という順位に「満足いく結果では無かった」と小山主将は試合後に語った。春季六大学リーグ戦では準優勝の成績を収めたが、インカレでの優勝を目指すには、今大会のように体育大などといった強豪との対決は避けては通れない。インカレの前哨戦となる東日本学生大学対抗選手権で好成績を収めるべく、主将を中心に今よりさらに強くなることを誓った。

(記事・写真 河合智史)

結果

5位

▽第1戦
●早大 0-3 明大
●小山・川村組 2-5 原口・上田組
●松井玲奈 2-4 笠井奈々子
●下江・花園組 4-5 木瀬・宮下(こ)組

▽第2戦
●早大 1-2 青学大
○小山・川村組 5-4 鈴木・保科組
●松井玲奈 3-4 桒野未来
●下江・花園組 4-5 廣澤・十九浦組

▽第3戦
●早大 1-2 東女体大
〇小山・川村組 5-4 小林(愛)・吉田(澪)組
●松井玲奈 0-4 林田リコ
●下江・花園組 1-5 髙井・島津組

▽第4戦
●早大 0-3 日体大
●下江・花園組 2-5 笠井・久保組
●松井玲奈 2-4 鈴木愛香
●小山・川村 2-5 黒田・桑名組

▽第5戦
〇早大 2-1 東経大
〇下江・花園組 5-4 大滝・上田組
●吉田優奈 2-4 清水彩
〇小山・川村組 5-2 前田・渋谷組

コメント

小山舞主将(スポ4=和歌山信愛)

――今回の結果に対し、率直にどういったお気持ちですか

満足いく結果では無かったんですけど、最後勝ちきれたのは、普段の練習を諦めずに地道に続けてこれた結果だと思うので、これをプラスに考えて、あとは伸び代しかないので、東インカレ、インカレに向けて調整していきたいです。

――どういった目標で今大会に臨みましたか

みんな実力はあるので、王座を狙えるかなと思っていたんですが、やはり厳しかったです。合宿の成果を発揮できたらいいなと思ったんですが、うまく結果が出なかったです。

――ご自身は大会を通して3勝を挙げましたが

白子は独特で、コートも砂が少なくて滑らないし、風も強いので、戦い方が違ってくるという部分につまづきがあったんですけど、その中でも相手も同じ条件だし、自分のやれることはなんだろうと考えた時に、前衛に(ポイントを)とってもらえるような配球にすることだと思ったので、しっかり前衛に決めてもらえるような配球を打つことができたと思います。

――二日目にオーダーを変えた意図はなんですか

相手に合わせて、大体一番手が一番に来ると思ったので、下江・花園組は相手にとってやりにくいペアだと思うので、そこで崩してもらって、勝ってくれたらいいなという考えで一番にしました。

――最後の東経大戦では、非常に緊迫した場面で回ってきました

早稲田の主将として、ここで負けたらいけないと思ったので、最後は意地を見せつけようと、向かっていきました。

――次の東インカレへの目標をお願いします

もう失うものは無いので、もう1回、なんで負けたかということを明確にし、同じ練習では勝てないと思うので、試合に勝てるような練習をして、今よりさらに強くなって勝ちに行きたいなと思います。

下江遥花(スポ2=和歌山信愛)

――今回が初の春リーグ戦でしたが、振り返ってみていかがでしたか

六大(春季東京六大学リーグ戦)で個人は優勝、団体も準優勝したんで、調子はいいと思っていたんですが、体育大を目の前にして、万全で行ったんですけど、課題があるなと思い知らされた大会でした。

――ペアの花園選手があまり前に上がらない印象があったんですが、なにか戦略があったんですか

結構風が強かったので、そこに苦しめられて前に行けなかったっていうのがあります。
それでもボールの長短をつけることを最優先させることをペアで話し合っていて、それをするには前に行かなくてもいいという判断はペアでしたので、それもまた戦術です。

――最後の東経大戦では、入れ替え戦もかかった試合でしたが、緊張などしませんでしたか

すごく緊張しました(笑)全敗していて、入れ替え戦もかかっていたので、絶対勝ちたいという気持ちはどの試合よりも強かったです。

――最後に、次の東インカレへの目標をお願いします

今年度で初めて体育大と試合をしたので、東インカレでは勝てるように、追いつけるように、調整していきたいと思います。