王者ワセダの陥落、まさかの8強止まりに

軟式庭球

 準決勝、日体大対関学大。その審判席には、早大の選手が座っていた。この大会では、一つ前の試合で負けた大学が審判をする決まりである。そう、早大は準々決勝で敗北してしまったのだ。誰も予想していなかった結末に会場は騒然とした。7連覇を目指していた早大のインカレはまさかのベスト8で幕を閉じた。

 昨日、順当に勝ち上がりベスト8に難なく進んだ早大。準々決勝、相手は日体大。相手選手との相性を考え、1番に登場したのは船水颯人主将(スポ4=宮城・東北)・上松俊貴(スポ2=岡山理大付)ペアである。しかしこの戦いは、早大を率いてきた大将ペアにとって厳しいものとなった。「負けるとは思っていなかった」と上松が振り返るように決して勝てない相手ではなかったが、ゲームカウント0-3でリードを許し、流れを掴まれてしまう。そのまま挽回できず、大将ペアが敗北を喫してしまい早大には不穏な空気が漂い始めた。2番に登場したのは長尾景陽(社3=岡山理大付)・松本倫旺(スポ3=熊本・済々黌)組。後ろには安藤優作(社4=岐阜・中京)・内田理久(社2=三重)組が控えてる安心感からか気持ちを切り替えたプレーを見せてくれた。序盤、長尾が鋭いストロークで相手に攻め入る隙を与えず好プレーを見せる。松本も冷静にボレーやスマッシュでポイントを重ねゲームカウント3-0でリードする。相手も粘りを見せ2ゲームをとったが、ここで冷静な判断でゲームメイクをする松本の力が発揮される。要所で確実にボレーを決め最後は相手のアウトでゲーム終了。早大に1勝を届けた。続くペアはインカレ団体戦無敗の安藤・内田組。しかしインカレのプレッシャーが二人を飲み込む状況に。序盤から安藤がミスが連発し調子が上がらない。ゲームカウント0-3でリードされ誰もが負けることを想像した。しかしここから怒涛の追い上げを見せる。2ゲームをなんとか連取すると6ゲーム目、ジュースとなりアドバンテージを常に相手にとられ追いかける試合展開に。ここで負けたら終わりという場面にも関わらず内田がボレーで攻め、ポイントを連取させない。最後は内田がボレーを連続で決めなんとかファイナルにもつれこむ。応援ではチームメイト全員が「優作さんなら大丈夫」「理久ならやれる」と声をかけ二人の背中を押した。ファイナルではとられとりつつで2ポイントの差がなかなか埋まらない。相手は最後まで強気の攻めを緩めず安藤を狙う展開に。最後は安藤が前に落とされたボールをリターンでアウトしてしまい誰しも予想をしていなかった安藤・内田ペアが敗北。試合が終わった瞬間、安藤はその場に崩れ落ちた。

一次戦で大活躍した長尾

 早大の最後の砦となったのは3年生の長尾・松本ペア。二次戦では日体大の星野・橋本ペアとの対戦を行った。インカレの前哨戦である東インカレでは敗北しまった苦い経験がある。最初からゲームカウント2-0で良い流れを掴む。相手のカットサーブに少し苦戦するもラリーに持ち込むと2人で1点をとる長尾・松本組らしいテニスを繰り広げる。応援する後ろでは涙を浮かべる安藤の姿が。「颯人も俺も苦しかった。でも一番苦しくてつらいのは長尾・松本ペアだった。二人に背負わせてしまったことが申し訳ないのに頑張ってくれている姿を見ていたら心にくるものがあった」(安藤)と試合後のインタビューで語っていた。「先輩たちに頼らず自分たちがレギュラーだという自覚をもって試合に挑みたい。」(松本)が昨日答えていたようにそこには立派にレギュラーとなった長尾・松本組の姿があった。しかし試合は一筋縄ではいかず相手前衛の打ち込んでくるスマッシュに苦戦し2ゲームをとられてしまい皆が息をのむ状況に。マッチをとっている場面で長尾がなかなかファーストサーブが入らず、そこからセカンドリターンで崩されてしまいその後も互いに1ゲームずつとりファイナルに結果は託された。探り合いのラリーが続き両者とも強気のストロークを見せる。しかし最後は長尾がリターンでアウトをしてしまい無念の敗北。早大の夏が終わり、また4年生の夏が終わった。相手が喜ぶ中、茫然と立ち尽くす長尾・松本ペア。応援する側では長尾・松本ペアに対する大きな拍手と共に7連覇を達成出来ず涙を流す選手たち。この光景は王者早大が負けたことを物語っていた。

敗北の事実に選手たちは泣き崩れた

 主将である船水颯人、安藤優作ら黄金世代と呼ばれたこの4年生を筆頭にインカレ王者の座を守り続けてきた。しかしこの日、輝かしい連覇の記録は途絶えてしまった。「結果は出てしまって取り返しはつかないんですけど、ただ悔いはないです。」(船水)が語るようにもう団体戦は終わってしまった。だが、まだ個人戦が残っている。明日からの個人戦で「強いワセダ」を誇示するしかない。まだワセダのインカレは終わってない。

※3ペア出場の殲滅(せんめつ)戦形式で、第3試合までが一次戦、第4試合は二次戦、第5試合を三次戦と呼ぶ。

(記事 山浦菜緒 写真 河合智史、今山和々子)

結果

▽準々決勝

●早大 1-4 日体大

1次戦

●船水・上松 1−4 星野・橋本

〇長尾・松本 4-2 河野・山本

●安藤・内田 3-4 原口・川上

2次戦

●長尾・松本 3-4 星野・橋本

コメント

船水颯人主将(スポーツ科学部4年=宮城・東北高校)

――昨日とオーダーが変わり1番目に試合に出ました。上松選手は「船水さんが相手との相性をみて決めた」とのことですか、船水主将が決められたのでしょうか

そうですね、はい。

――今日の試合を振り返って、敗因などいかかでしょうか

単純に自分達のミスが多く、サーブから崩されてしまったという感じですね。レシーブゲームの時もレシーブミスが多かったんでとられてしまって、サービスゲームももう少しファーストが入れば状況も変わったかもしれないんですけど、どうしても大事な時に入らなくて、相手に主導権を握られっぱなしで、もったいない試合だったなと思っています。

――安藤さんが「颯人は主将としてプレッシャーは大きかったと思う」と仰っていましたが、やはりプレッシャーに押し負けるという部分もありましたか

プレッシャーは1年間通して感じてはなかったんですけど、最後の団体戦という時なのになんか上手く行かないなというか、プレッシャーを感じないようにしてたつもりではあるんですけど、七連覇しなければいけないという重圧に押し負けたというか、自分の中で空回りしてしまった部分があって、情けない試合をしてしまって申し訳ないなと思います。ああいう状況のなかで自分の実力を出せなかったというのも自分の弱さでもあると思います。結果は出てしまって取り返しはつかないんですけど、ただ悔いはないです。

――チームの主将として振り返っていかがですか

昨年の秋から新チームが始まって、初めはチームのまとまりがなくて主務の佐々木とどうしようかと話して、なんとかいい方向に持っていけたらなと思ってました。これだけ人数がいるので、みんなでいい方向を向いてまた1年やっていくのは難しいと思ってたので、次の代へ向けて、なるべく良い方へ方向づけしていこうと思ってましたが、結果として負けてしまったので申し訳ないです。来年はチャレンジャーになるんで、試合が終わってまだ整理はついてないんですが、必ずチームに足りなかった部分はあるんで三年生以下でそこを真剣に考えてインカレが終わったら新しいチームでスタートして欲しいなと思います。

――すぐに気持ちは切り替わらないかもしれませんが、明日からへの意気込みや目標をお願いします

団体戦はもう終わってしまったんで、結果を気にしている場合ではないというか、もう取り返しがつかないので仕方ないですけど、上松の地元でもあるので、最後僕自身も頑張ってどちらかでタイトルはとりたいと思います。

――集大成と仰っていました

立場が立場なので勝たなければいけないですし、安藤内田や長尾松本もほかのペアも一緒に戦って悔しい思いをしたので、個人戦ではありますがチームワセダとしてだれか勝てればいいなと思いますし、頑張りたいと思います。

上松俊貴(スポ科2年=岡山・岡山理大付)

――1番に船水・上松が出ましたがキャプテンの船水さんが決められたんですか

今までの対戦の中で、橋本・星野(日体大)だと長尾・松本が不利ということもあって、僕たちはどちらかというと苦手意識もなくずっと勝っていたので、そこで勝って勢いに乗っていこうという話を昨日の夜からしていました。状態は悪くはなかったんですけど、すごい攻められて最初に2-0にされてしまってその次のゲームをとれるものだったのにとれなかったりしてそういう最初に大きくリードされたのが痛くて、力の差的にはいけるなと思ってたんですけど相手の勢いとかもあって結局1ゲームしか取り返せなくて。最初に大きく広げられてたのが敗因ですね。

――1番で負けてしまいましたが、その後の2ペアの戦いぶりはいかがでしたか</p

僕たちが負けたのが1番悪かったんですけど、長尾・松本にしても安藤・内田にして、レギュラーの中で自信をもってやっていかなきゃいけないということはみんなの目標でした。試合的にも安藤・内田はマッチポイントとられた中でもああやって逆転して、最終的には負けてしまったんですけどいい試合を見せてくれて。残りの2ペアは簡単に負けることがなかったので見ていて頼もしいなと思いましたし、実際どこが大将と言われてもいい番手順だったんですけどまあ後ろの2ペアがいい試合をやってくれて僕は後ろで応援できました。これからも個人戦とかあるんですけどお互いにいい結果残せればと思います。

――大学の公式団体戦は船水さんと組むのは最後でした。上松選手にとって船水主将はどのような存在でしたか

去年から颯人さんがチームのレギュラーとしてチームを引っ張ってく形だったんですけど、今年から安藤・船水の代だったので練習だったりとかも二人が一番声出してくれて、特にキャプテンの颯人さんとかは常にチームのこと気にかけたりして、自分のことも考えつつチームのことを一番に考えてる人なので、あの人と組めたことはとても光栄なことだと思います。本当は誰もが思ってたんですけど優勝したかったなと、ミーティングとかでも「四年生のために頑張ろう」とみんないってて、自分たちもまさかという展開になって受けとめられない人たちもいるんですけど、勝負の世界は何があるかわからないというのは本当のことなので、最後はこういう結果になったことになったのは本当に悔しいです。いい経験をさせてもらえたのでこの経験を無駄にしないようにしたいと思います。

――四年生が最後のインカレということで気持ちの入り方も変わったりしましたか

星野(慎平、スポ4=奈良・高田商業)さんが怪我で出れなくなったりとかはしたんですけど、今までずっと船水・星野・安藤が部最前の選手として活躍していて、ああやって頑張って結果を残してきていたので自分たち(四年生)の代への思い入れとすごく伝わってきました。本当に下の学年に「四年生のために」と思わせてくれたのがすごかったです。

――学年が上がって引っ張ってく側になると思うんですが四年生から学べることなどありましたか

切り替えが難しいと言われればそうなんですけど、負けは認めるべきことなので、あの二人がこの1年間本当に頑張ってチーム作りをやっていたので同じレギュラーとして近くで見て教えてもらって経験したことも含めて、下の学年たちに教えていったりとかいろんな経験とかさせてあげてたいです。これからも早稲田は強いと思うのでその経験を生かしてやっていければいいと思います。

――明日の個人戦への目標は

団体戦がこういう感じで終わってしまったので切り替えが難しいとみんないってるんですが、僕はここ岡山が地元なので地元で出来るインカレも最後ですし、本当は団体戦も個人戦もシングルスも勝ちたいという思いがあったんですけど。その分、みんな個人戦頑張ってそれにかける想いも強いと思うので他大学には譲らず早稲田が優勝して見せつけることができればと。最後には「やっぱり早稲田が強かった」と言ってもらえるように結果で恩返しをしたいと思っています。

安藤優作(社4=岐阜・中京)・内田理久(社2=三重)

――日体大戦を振り返っていかがですか。ファイナルまでもつれた結果敗北してしまいました、その敗因は

安藤 一番で颯人(船水主将、スポ4=宮城・東北)が出て、今までオーダーを変えてこなくて、当たる相手としては相性もよかったはずなんですけど、一番で颯人が負けてしまって、(2試合目の)松本(倫旺、スポ3=熊本・済々黌)は何とか勝ってくれたんですけど、僕は試合に入る前から悪い印象というか、嫌な印象しか思い浮かばなくて、やはりそれがプレーにも出て、0-3までいってしまって…。そこからはもう意地しかなくて、絶対に負けたくないという、僕らが負けたら終わりだなという…。それでもやはりプレーはひどかったですし、ただただ意地であそこ(3-3)までは粘れたんですけど、やはり重圧というか、見えないものが大きくて、自分が不甲斐ないプレーをして、こういう結果になってしまったんで…。内田はよく頑張ってくれたんですけど、僕の責任で負けてしまったんで、ペアにもチームにも申し訳ないなという気持ちです。

内田 僕も正直、一番目の船水・上松(俊貴、スポ2=岡山理大付)ペアが負けるとは思っていなかったんで、気持ちで負けないようにって…(感極まる)。最後に主将の船水さんと優作さんを優勝というかたちで胴上げすることができなくて申し訳ないです。

――安藤さんは、対談で「選手生命をかける」とおっしゃっていた最後のインカレでしたがいかがですか

安藤 気持ちは十分に入っていたんですけど、気負いすぎたというか、勝つことに対する重圧や勝ち続けることの難しさを大いに感じた試合だったかなと思います。でも、こういう経験ができるのもワセダに入って3年間試合に出て積み重ねたものがあってのことなので、準々決勝敗退という結果にはなったんですけど、かたちはどうあれ燃え尽きて終われたかなとは思うので、そこに関しては悔いはないですし、また頼もしい後輩がこれからやってくれると思うので、応援したいと思います。

――内田選手と組む最後のインカレでしたが、ペアを振り返っていかがですか

安藤 このインカレ中は団体戦4試合くらいしかしていないですけど、もう自分がひどいのは自分でも分かっていたので、それでもここまで戦えたのは理久がよくやってくれたおかげだと思いますし、僕がもうちょっとできていれば違う結果になっていたのかもしれないですけど、やはりそれは難しかったのかなと感じましたね。インカレはまだダブルスがあるんで、その先も大会とかあるかもしれないですけど、理久と組んでやっているとすごく楽しくて、気持ちよくテニスができるので、楽しくどんな結果であっても笑顔で終われたらいいなと思います。

――内田選手は対談で、安藤さんは僕の神様だとおっしゃっていましたがどうですか

内田 いつも助けてもらったりしていて、気持ちで絶対負けないように僕が引っ張っていかなければならないと思っていたんですけど、やはり大事なところで気持ちが引いてしまって、それが負けの原因になって、最後も僕のせいで負けてしまったのかなと思いますけど、明日もダブルスがありますし、そこは切り替えて、優作さんは最後になると思うんで、最後はどんな結果であっても気持ちよく終われるようにやり切りたいと思います。

――明日からの個人戦の意気込みをお願いします

内田 僕は昨年1年生のときしか経験していないですけど、しっかり気持ちを切り替えて、ワセダのペアがなるべく多く入賞できるように気持ちを切り替えて頑張りたいと思います。

安藤 団体戦にかけていた分、振り返っても仕方ないんですけど、優勝したかったんで、気持ちは落ち着かないんですけど、団体戦がこういう結果で個人戦に進むのは初めてで、どういう気持ちで臨んだらいいか分からないんですけど、今は個人戦は勝つことよりも楽しんで終われたら、それが一番いいかなと思います。

――二次戦の長尾(景陽、社3=岡山理大付)・松本ペアが戦っているときの涙ぐまれてました。あの涙はどのような気持ちからだったのですか

安藤颯人と僕も苦しかったんですけど、最後一番苦しかったのは長尾・松本ペアだったと思うんですよね。僕と颯人が負けて二次戦に回してしまって、あれ勝ってももう1試合勝たないといけないという状況にしてしまったんですけど、それでもあれだけ頑張って、意地でも点を取ってやってくれていたんで、その姿を見たらここまでしてやってくれているんだなという気持ちが湧いてきて、もう頼もしい後輩だなと思いましたね。

長尾景陽(社3=岡山理大付)・松本倫旺(スポ3=熊本・済々黌)組

――1戦目で大将ペアが負けてしまいました

松本ワセダの1番のキャプテンが負けてしまったということで、少し焦りがありました。やっぱり試合に入るときは緊張していたんですけど、後ろにはまだ安藤さん(優作、社4=岐阜・中京)もいるし(と思って)、切り替えて頑張れました。

長尾1番のキャプテンが負けて2番は僕らだったんですけど、負けたのはしょうがないと思って、切り替えて自分たちの試合に集中しようと思いました。

――一次戦を振り返っていただけますか

松本1試合目は、相手のキャプテンということもあって、気持ちに押される部分もありました。3-0になってからは僕たちの中のゆるみが出てしまって、ちょっと危ない試合になってしまったかなと思うのですが、それでも勝ち切れたのは良かったなと思います。

長尾もう向かっていくだけでした。相手は主将で向こうもガンガンくると思っていたので、それよりも先に自分から攻めていこうという気持ちで試合に臨みました。3-0から2ゲーム落としてしまったんですけど、切り替えて6ゲーム目集中してやり切りました。

――二次戦を振り返っていただけますか

松本カットサーブの返球は難しいので、そこからレシーブミスをしてしまうと相手のペースになってしまうんですけど、今回は相手のサーブから最初ゲームを取ることができたので、入りは良かったとは思います。でも途中から相手の調子が上がってきたときに自分たちがどうするかというところで少し迷いが出て、ファイナルになって負けてしまうという展開になったので、もう少しリードしているときに自分たちの攻める姿勢を崩さずに相手の嫌なコースとかに打っていくことができたら…今更なんですけど。もしかしたら、いけてたんじゃないかなというのは少し思います。

長尾ゲームカウントをリードしていて、マッチ1ポイントも取ったんですけど、そこでファーストサーブが入らなくて。相手のセカンドレシーブで崩されて、その1本のチャンスをモノにできなかったというのがずるずるファイナルにもいって負けてしまったと思います。

――お二人にプレッシャーを与えてしまったことで、二次戦では安藤選手が涙ぐまれていました

松本チェンジサイドの時にベンチに戻るんですけど、やっぱり必死に声を掛けていただけるのは4年生でした。そういうときに気持ちは感じ取っていました。

長尾4年生2人のペアが負けてしまって、もう僕らしか残っていないという状況で。4年生のために頑張ったんですけど、最後自分の弱さが出てしまって、勝たせてあげられなかったので、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

――まだ切り替えられないかもしれませんが、あすからの個人戦はどう戦っていきますか

松本もう団体で負けてしまったので、個人に切り替えます。ワセダの強さを見せつけられるのはあとダブルスとシングルスだけになるので、そこは個人なんですけど、ワセダの一員として、ワセダは団体で負けたけど強いんだぞというのを個人で見せられたらと思います。

長尾僕はもうダブルスしか出ません。切り替えられるかわからないですけど…去年準優勝して、相手も向かってくると思うので、自分のペースでワセダが優勝できるように、タイトルが取れるように頑張っていきたいと思います。