4年生最後のインカレ。プレーでチームを牽引してきた船水颯人(スポ4=宮城・東北)主将とチームをまとめ選手の意見を何よりも大切にしてきた佐々木一輝(人4=埼玉・早大本庄)主務、船水選手とワセダの2本柱として勝利を重ねてきた安藤優作選手(社4=岐阜・中京)が王者ワセダのインカレ7連覇に向けて思いを語った。
※この取材は7月31日に行われたものです。
『凌駕』
主将としてプレーでチームを率いてきた船水
「応援してくれている人たちが喜んでいる景色をコートから見るのが好き」(船水)
――前期ここまでを振り返っていかがですか
船水明治と当たる機会が多かったですが、スコアをみると結構競ることが多くなってきているなと思います。ワセダも王座や東インカレで良いテニスができていたと思うし、あまり先を見すぎてはいけないと思うが、ワセダも明治も決勝まで上がれたら最後にふさわしい試合になるのではないかと思います。チームとして、王座から良い形で来ていると思うので継続していきたいと思います。
安藤ほぼ全部勝ち続けているのでミーティングなどで、みんな気を引き締めなおしてというか、油断しないようにと口にしています。試合で颯人が負けてしまうなど苦しい場面があっても、そこで崩れなかったというのが良かったところかなと思います。颯人が負けても、出場している人も応援も相手を潰してやるという気持ちを持てていたと思うので、そういう風に一丸となってやれた印象があります。ここまでの試合はチームとしてもいい感じに戦えていると思います。
佐々木試合には出ていませんが応援目線からすると、春先の関東リーグなど初めの方はチームとしてまとまりが無いなか、四年生でこれからどうしていこうか話し合って改善してきたうえで、大会ごとに良い状態になってきていると思います。普段あまり練習に集中できていない子も、大会になったらしっかり応援もしてチーム一丸となっているので良い状態だと思います。選手たちがとても頑張ってくれているので、僕たちは応援して少しでも支えになれればと思っています。OBさんからも言われていますが、上手くいっている時が一番怖いので、生活面や普段の練習からしっかりやるように心がけています。これまでの取り組みがインカレで実を結ぶように、もうあと数日しかありませんが事前合宿もしっかりして、最後良い感じに締めくくれたらなと思います。
――今年のスローガン「凌駕」について
佐々木自分たちの代の色をだしたいなというのはすごい思っていて、去年は冷静に心は熱くということで「熱誠」でしたが、僕たちには冷静な部分は同期にも後輩たちにもなかったので、そういったなかで考えたときに、井山さん(裕太郎、平29基理卒=院1年)が言っていた僕たちは「元気がいい」という部分を交えながら今までの結果を上回る、チームとしても先輩方が作ってきたチームを上回る、他チームを圧倒するなど色々な意味での「上回る」といった意味で「凌駕」にしました。
船水優作もそうですけど、一年生から出場してきて最後四年生として集大成、一つの区切りになるわけで、そういった意味ではもう上回るしかないというか、やはりそこまで積み上げてきたものはあるので、しっかり最後は勝ち切って終われるようにということですね。
――レギュラーメンバーへの印象について、まず安藤・内田(理久 社2=三重)ペアからお願いします。
船水相手からしてみれば僕を倒してもまだいるのかという感じの存在だと思うので二本柱で頑張りたいと思います(笑)
――安藤さんは、自分は永遠の三番手だと去年おっしゃっていましたが
安藤キャラがそうなっているんですよね(笑)。信頼されている気はするし、自分もそれに応えようと必死になれるし、自分も団体戦を戦っている時が一番楽しいです。理久に関しては、兄(安藤圭 平27スポ卒 現東邦ガス)と組んでいた時よりも気持ちが良くも悪くも常に軽いんですよね。兄と組んでいる時はお互い気を張って、意地を張ってやっていたんですけど、理久とやっていると気を遣うことも遣われることもないです。最後のインカレは、理久もやる時はやってくれると思うので、今までにない僕の姿をみせて理久に緊張感を持たせてやりたいなと思います(笑)。最後は楽しくやりながらも、真剣にがむしゃらになって戦えたらいいかなと思います。
佐々木船水・上松俊貴(スポ2=岡山理大付)ペアが負けたとしても、後ろに安藤内田が控えているというのは僕たちもすごい安心します。監督さんも「船水上松はエースで、安藤内田は大将だ」って言ってるんですよね。プレッシャーかかっちゃうかもしれないですけど(笑)。
安藤名言だ、名言(笑)。
佐々木さっき優作も言ってたんですけど、内田はふわっとしているので試合で緊張感なさそうに見えるんですけど、そういういうのも応援側からすると応援しやすい部分もあるんで、そこで勢いに乗ってくれれば応援の勢いも乗せれると思うのですごい良いペアなのかなと思います。後ろから見ていると、安藤安藤の時よりもノビノビとやっている感じがしますね。
安藤 まぁ、爆発的に強くなることはないけど、調子の波は無いですね(笑)
安定したプレーで4年間ワセダを引っ張ってきた安藤
――長尾景陽(社3=岡山理大付)・松本倫旺(スポ3=熊本・済々黌)ペアについては
船水いやもう、強いんで(笑)。見ての通り結果が今一番安定していて、こういう存在が出てきたというのはチームにとっても大きいですし、三年生なので来年にも繋がっていくと思います。普通はこの強さであれば大将クラスなんですけど、ワセダにいて、上の方に強いペアがいてなかなかこれまで試合にでることが出来なかったですけど、数少ないチャンスをモノにして、春から強さも出て来て、まだ誰が出るかは分かりませんが、こういった存在はチームにとって大きいです。僕が負けても、託していけるほどになってきているので、相手にとっては嫌な存在だと思います。向かっていくこともできない相手なんだと思います。上二つのペアに対してはもう失うものもないんでみんな向かってくるんですけど、このペアにはまだ相手の気が緩むんですかね、そこをしっかりついてくれますね。チームにとって大きな存在です。
安藤長尾松本は安心感があるといいますか、流れが悪くなってズルズル負けるようなペアではないですね。ワセダのレギュラーとしてリーグなどの試合に出て、風格がでてきた気がします。安心して任せられます。
佐々木長尾松本は安心感があります。去年の夏から頑張ってくれて、春を経てペアとして安定してすごく良いペアになりワセダの四本柱になってくれました。まだ三年生でこれからもあるんで、もっとノビノビやって、来年にも繋がるプレーをしてほしいです
――船水上松について
船水僕が抜けた後、代としては内本隆文(スポ3=大阪・上宮)などの三年生が引っ張っていくと思うんですけど、プレーなどで引っ張っていくのは上松もキーポイントになると思うので、一緒にやれたのは二年間でしたがワセダの強さとかを感じとってほしいですね。僕も一年生の時に入部してすぐに四年生などの必死さがすごい伝わってきて、その感覚が初めてだったので。ペアとして一番近い身ではあるので、次のチームのために、勝つための何かを得てくれたらなと思っていつも組んでやっています。僕の状態があまり良くない状態が続いてるんですが、その間もかなり助けてもらっていますし、上松の地元でもある岡山なので最後に力を貸してほしいなと思います。
安藤ペアとしては一言で言ってしまえば「最強」ですよね(笑)。他の大学からしたら心折れると思います。なんですけど、上手くいかないこともあるかもしれないんで、準備はしときます。上松に関してはペアを組んでいないのであまりよく分からないんですけど、ラケット持ってしまえば本当に一流のプレーヤーなんですが、なんか抜けているというか、もう少しメリハリがあればみんなを引っ張って行ける存在になれると思いながら見ています。技術は言うことないですし、安定感あるし、かっこいいしすごいと思います。年下ですけど。颯人に関しては颯人自身も言ってますけど、誰と組んでもそれほど変わるようなタイプじゃないんですが、それがすごいと思います。去年も一昨年も団体戦で颯人が強かったんで、今年は頑張りたいなと思います。颯人にもってかれているんで(笑)。
船水一年の時はもってかれたんですよ。交互にいく予定だったんですけどね(笑)。
佐々木上松、率直にすごいなと思いますよね(笑)。2,3年前にアジア競技大会で颯人と組んで高校生のときに出てましたけど、すごかったです。あんな高校生いるんだと思って。それがワセダに入ってきて颯人と組んで去年のインカレも経験して、安心感を超えていますね。自分のプレーをしてしっかり勝っているのですごいです。颯人は一年生からずっと見ていますけど、練習の積み重ねが試合でも発揮できていると思うし、上松も大事な大会が近づいてくればしっかり練習しているのは見ているので、やっぱり練習しっかりする奴は違うなと思います。頑張ってほしいです今回も。
――四年生の学年の印象は
安藤仲はだいぶ良いですよ。下の三つよりかは絶対仲いいと思います。
船水仲良いが故にお互い言いあえずにごまかしている部分もあったんですけど、最近はみんなちゃんと言いたいことは言えてますね。仲は良いです。
安藤山根幹太(スポ4=東京・早実)もいたんですけどね(笑)。あいつは自分のことを頑張りながら、でも応援はしてくれています。
――後輩の中で今後伸びてきそうな注目の選手っていますか
佐々木頑張っているという点では一個下の奥村(健太郎 基理3=茨城・竜ケ崎第一)。様々な面で下の代のお兄さん的な存在になっていると思うんで、引っ張っていってくれたらなと思います。テニスも頑張っていますし。あと田嶋(皓介 社3=長崎・西陵)も頑張ってほしいですね。
船水僕は自分のことで精一杯なんですけど、そうですね、ワセダには左利きがいないんで後藤 (佳佑 社2=東京・早実)が伸びてくればチームとしてかなり強くなると思います。どうしても調子に波があるんで、安定していけばなと思います。僕もあいつとやる時は左利きというのもあって嫌なんで。下の世代にはもっと広い視野をもってほしいです。もう大人なんで自分のことを冷静に考えてほしいです。それができないと勝つために何をしたらいいか分からないと思うので、僕らが勝っても負けてもそういった部分を何か一つでも感じ取ってくれたらなと思います。
安藤う~ん、個人的には因(京将 スポ3=石川・能登)が復活してほしいなと。あいつが団体戦出てるのを見てると、楽しくなってくるんですよね。普段あんまり頑張らないんですけど、試合に出れば頑張っているんで(笑)。怪我があって個人的には落ち込んでいるとは思うんですけど、下の代ではナンバーワンでワセダに来ましたし、期待しています。あとは理久が、僕が抜けてどうなっちゃうのかなって気にはなります(笑)。
船水因ですね(笑)。僕がいま一緒に練習頑張っているので。来年は因、内本、長尾でいってほしいと思いますしね。ペアはどうなるか分からないですけど、松本と上松、内田もいますし。
――主将、主務としてお互いの印象はどうですか
佐々木本当にすごい助かっています。僕自身あまりテニスができなかったので、ペアリングなど丸投げになってしまっていた部分もあって、そういった部分も下のことをしっかり考えてやってくれたし、颯人が主将じゃなかったらチームが成り立っていたかなと思う部分もあるので、すごい助かりました。
主務としてチームをまとめてきた佐々木
船水遠征などで一緒の部屋になることが多くて、寝る間も惜しんで仕事している姿みているので(笑)、それを見たら頑張って勝たせてあげようと思いますね。佐々木はもともと口数が多いほうじゃなかったんで、最初は僕が言いすぎていた部分があり、言い過ぎもよくないので気を付けようと思っていましたけど、今はもう結構言いたいことは言ってくれるし、僕も言いたいことは言えてます。僕がチームの練習になかなか顔を出せない部分もあり申し訳ないなと思っていたんですけど、最後は主将やって良かったなと思えるように、佐々木にも主務をやって良かったと思ってもらえるように頑張りたいと思います。
――目指している主将像はありますか
船水僕はあまり人のことを考えないというか、自分のことで精一杯なんですが、自分がやっている姿を見て何かを感じてくれたらなと。
――背中で語るということでしょうか
船水それはちょっとくさいですけど(笑)。一年から四年までコンスタントに活躍出来て、まだその要因は僕自身も分かってはいないんですけど、必ず何か芯はあると思うんで、僕を見て何かを感じ取ってくれたらと思います。
――昨年の主務、井山さんが「ワセダは組織力が強い」と仰っていましたが、そこを意識して主務としてチームをまとめるのは大変でしたか
佐々木なかなか言うことを聞いてくれない子達も多かったんですが、自分の性分的にそこでガツガツいくのではなく裏でニコニコしているような感じになってしまっていた部分もあったので、後悔としてはもう少し厳しい面も見せたらよかったなというのがあります。結構颯人に汚れ役的な部分を押し付けてしまったりもしていたので。ずっと悩んできた一年間ではありましたね。まぁここまで来たらもうやるしかないので、主務の仕事としてみんなが練習に集中できる環境作りに励んでいきたいなと思います。信頼はしているので、頑張ってくれたら嬉しいなと思って
――インカレに向けて、チームの雰囲気はどうでしょうか。以前インタビューで船水主将は「チーム全体の雰囲気が軽い」とおっしゃってましたが現在はいかがでしょうか
船水最初はやっぱり軽さを矯正していかなきゃいけないと思ってたんですけど無理な部分もありました。無理やりそうすることによって良さが消えてしまう部分もあったのでOBさんとか外から見たら今までと違うと怒られたりしてきてますけど、それは良さや強みとして捉えるしかないので堅苦しくやろうとは思ってないです。自分で言うのもあれなんですけど、王座で僕が負けてから皆やばいという意識が生まれたと思いますね。負けてよかったなと(笑)そのあとの東インカレもいい緊張感をもってできました。僕と優作はラストなのでそれをみんなが察してくれればいいかなと思います。
安藤颯人が言った通りなんですけど雰囲気が軽くてわいわい楽しくふざけるところもありながらやってるのが僕らなんですけど長所でもあれば短所でもあるので、もし長所が消えてしまうのであれば颯人も言ってるように矯正しなくていいのかなと。ちゃんとしなきゃいけないというところはちゃんとやって早稲田らしくやってきたところもあるので最後まで貫いて戦えたらなと思います。
佐々木颯人も言ってたんですけど最初はふわふわしててすごい大丈夫なのかなと。チームというより同期の中でも自分自身も考えられてたかはわからないんですけど颯人以外の4年生の自覚がなくて、3年生気分が抜けてない部分があってそういったところが下(の学年)にも伝染してふわふわしていたのかなと思いました。優作や田口将(社4=宮城・東北)、大津悠平(スポ4=宮城・東北)が変わってきてくれて、初めて締まりが出てきたんです。練習とかも徐々に緊張感をもってできているのかなと思います。普段の練習でももっと緊張感を持てるかなと思うんですけどね。僕たちが1年生の時みたいに。年ごとのチームの色があると思うので良くも悪くも(今年は)元気なので、僕もついていけないところあるんですけど(笑)周りになんと言われようともやっていければその年としては成功かなと思うので自分達らしさが早稲田らしさにつながればいいかなと思います。そして来年のインカレに向けてもいい方向にもっていけるように頑張っていきたいなと思います。
――インカレ7連覇のプレッシャーはありますか
船水相手からしたら失うものはないと向かってくるだけなので、うまいことやろうと思うでしょう。試合前にあんまりこういうこと言うのはよくないんですけど負けるときは負けるので。勝負なのでしょうがないです。必ず勝てますっていう保証はないですし。本当に勝つか負けるかのシビアな戦いなので、プレッシャーに押し負けている時点で負けていると思うのでやっぱ最後は勝って「早稲田はやっぱり強かった」といってもらえるようにどういう形であれ最後は勝つことに意味があると思うのでなんとしても勝ちたいと思います。勝たなければいけないと思います。僕も最後で4年なのでなんとかみんなで力を合わせて頑張りたいです。
安藤7連覇ってまあすごい数字だし、下(の代)にその流れを引き継ぎたい気持ちもあります。だけどこの代はこの代なので、この代の4年生の皆で頑張ってきたことを全部出しきって優勝して喜び合えたらそれが一番なので。7連覇というよりは今年の優勝は俺らのチームであるということを目標にするのが1番だと思うので何が何でも勝てる準備をして勝ちたいなと思ってます。
佐々木7連覇・・・。先輩たちがつないでくれたバトンを引き継いできた記録ですよね。この記録に挑めるということはすごいことです。僕自身出るわけでもないので選手としてのプレッシャーは全然ないんですけど、ここまで4年生としてチームを率いてやってきたので、やるしかないと思っています。優作もいってくれたんですけど、勝てる準備というか1日1日が大切になってくると思うし、この代で、このチームでしか成しえないことなので。この記録は先輩たちや選手たちのおかげなのであとはもう僕たちは応援とかしっかりしてチームの総合力でやるだけなのかなと感じています。やるしかないところですね。
――最後にインカレに向けての意気込みをお願いします
船水繰り返しにはなりますが勝つか負けるかわからないです。でも必ずチャンスはくるのでそのチャンスを逃さないで必ず掴み取ります。4年目なので最後にふさわしい試合をしたいです。強くなったといわれるように頑張りたいです。あと2年生のときから(シングルス)3冠できているので最後に勝って3冠できたらいいなと思います。まずは団体戦第一に考えてますけど。僕はそのあとアジア大会があるの最後まで出れるかわからないのですが、団体戦はマストで頑張ります。どんな結果でも自分としてはやり切れたと思えるように、今までやってきたことが正しかったと思えるように頑張りたいと思います。佐々木が団体戦にいれないので応援してくれた田口もそうですし、僕らが勝って喜ぶこともあるんですけど、コートから見ていて応援してくれるひとたちが喜んでくれる景色が毎回毎回いいなと思っていて。なので勝って同じ4年生の勝ち泣きが見れたら僕は嬉しいです。いい形で終われるように。あんまり勝ちを考えるのはよくないんですが最善を尽くしたいです。
「ソフトテニス人生かけて戦いたい」(安藤)
安藤1年ごと年を重ねるにつれてプレッシャーが、自分の中での気持ちというか、団体戦の重みというか年々重くなっていてそのせいかもしれないんですけど、年々プレーが悪くなってきています。たぶん今年はもっとプレッシャーがあってプレーもひどくなると思うんですけど苦しい試合になることはもとからわかっているので、何が何でも勝てるように準備していけたらいいかなと思います。颯人が言ってましたけど全員で喜び合えるのはこれが最後なのでいいかたちになって喜び合って終わりたいなと思います。颯人はそのあと日本を背負って出る大会があり、そこへの挑戦もあるので僕が支えていけたらいいと思いますし、僕はこのインカレの団体でソフトテニス人生終わらせるくらいの勢いで全部をかけて挑むつもりです。本当にソフトテニス人生かけて戦いたいと思います。
佐々木その応援する身からしたらあとはやるだけというか。今まで積み重なってきたものがインカレで出ると思うので、まだインカレ前にある練習を大切にしてほしいなと思います。心残りなのは4年目でインカレの場に立ち会えないというのが悔しい部分もあるんですけど、颯人や優作を中心としてその早稲田の目標である日本一を、ひとりひとりが本気になってチームのために頑張れたらなと思います。みんなの力が積み重なって総合力で勝てたらうれしいので準備をしていきたいなと思ってます。結果がどうであれ次の代に繋げていければ、僕たちの役目が果たせるのかなと思います。あとは(選手の皆さん)頑張ってください(笑)僕がいたら結果がどうであれ勝ち泣きしていたのかなと思います。東インカレの優作の優勝でもけっこうきてたので
安藤あそこで!?(笑)まぁ頑張ったけどね。
佐々木ひとりひとりが頑張ってそれがチームの力になって結果的にいい結果で終われたらと思います。これからの一日一日を大切にしたいです。
「一人一人が本気になって総合力で勝ちたい」(佐々木)
(取材・編集 山浦菜緒、河合智史)
取材中に何度も目を合わせて笑っている仲良し4年生でした
◆船水颯人主将(ふねみず・はやと)(※写真中央)
1997年(平8)1月24日生まれ。身長170センチ。宮城・東北高出身。スポーツ科学部4年。後衛。名実ともに日本一の選手です。ストイックで努力家、とても真面目な部分がうかがえました。プレーも圧巻でファンも多数!最後のインカレでの活躍が楽しみです!
◆佐々木一輝主務(ささき・かずき)(※写真左)
1996年(平8)6月5日生まれ。身長174センチ。埼玉・早大本庄高出身。人間科学学部4年。前衛。チームワセダを支える縁の下の力持ち。日本代表である船水選手が不在であるときチームをまとめてきた佐々木主務。真面目で優しい笑顔が印象的でした。コツコツと丁寧に物事をこなす努力家です。
◆安藤優作(あんどう・ゆうさく)(※写真右)
1996年(平8)9月17日生まれ。身長174センチ。岐阜・中京高出身。社会科学学部4年。後衛。1年生の頃から戦力としてワセダを率いてきたトップクラスの後衛。プレーでは安定したストロークが見事です。安心感があり多くの信頼を得ている選手です。対談中は笑いを交え空気を和ませる場面も。