1年生活躍!新メンバーで初団体戦を制す

軟式庭球

 今年度、男子部には6人の期待のルーキーが入部した。新メンバーで挑む初団体戦である春季六大学リーグ戦が所沢テニスコートにて行われた。

 1日目は東大、法大、慶大との対戦。新体制初となった今大会で新戦力達が存在感を放った。東大戦の一番に田口将(社4=宮城・東北)とのペアで登場した高倉和毅(社1=東京・早実)は昨年の全日本シングルス選手権で高校生にして8強に名乗りをあげた実力者だ。シュートボールを様々なコースに打ち分けて相手を翻弄(ほんろう)していく。ゲームカウント5-3で勝利を挙げ、チームに貢献した。また3試合ともに出場した山根稔平(社1=奈良・高田商)・新沼舜大(スポ1=宮城・東北)組は序盤は緊張した様子も見られたが、安定した強さを発揮。パワーと正確さを兼ね備えた山根のストロークと新沼の要所での力強いボレーで得点を重ねて全勝し、好調さをアピールした。チームとしても全勝で大会1日目を終えた。

見事なボレーを決める松本

 2日目からは主将である船水颯人(スポ4=宮城・東北)が出場しチームの士気も上がっているように見えた。立大との1試合目。1年生が活躍を見せる中、上級生も奮闘した。その中でも内本隆文(スポ3=大阪・上宮)・白井雅之(社3=鹿児島商)組は良いコンビネーションを見せた。内本が安定したレシーブを重ね、ゲームを牽引し、白井も隙を逃さずボレーを決め勝ちを掴む。チームとしても5—2で勝利を決めた。最後の対戦相手は好敵手である明大。最初の2組が順調に勝ちを重ねる中、3番で出場した船水・上松俊貴(スポ2=岡山理大付)ペアは船水がパッシングショットを連続で打ち込み流れを自陣に引き寄せる。上松もボレーを立て続けに決め、ゲームの主導権を掴みつつ見事なプレーを見せて5—2で勝利。福井達輝(先理2=香川・丸亀)・大津悠平(スポ4=宮城・東北)ペアは丁寧にボールを返しつつ相手のミスを待つ作戦で白星を挙げた。最後に登場した長尾景陽(社3=岡山理大付)・松本倫旺(スポ3=熊本・済々黌)組は序盤、ゲームカウント1−3から巻き返し、一進一退の攻防でファイナルゲームに突入する。相手のコートを広く使ったプレーに翻弄され、敗北してしまう。しかしチーム全体としては明大に6−1で勝利した。

1年生ながら活躍した山根

 全勝で完全優勝を決めた早大。しかし船水主将は「今回の勝ちは価値のあるものではないと思っているのでもっかい気持ちを入れ直していかないと足元すくわれそうだと思ってます。」と厳しく語り、今後への危機感を部全体で共有したいと話していた。次の関東学生春季リーグへ気合いが入る。

(記事 山浦菜緒・栗林桜子 写真 山浦菜緒)

※掲載が遅れましたことをお詫び申し上げます

結果

優勝

○早大 7−0 東大

○高倉・田口 5−3 高澤・稲岡

○山根・新沼 5−2 小倉・中山

○因・岩本 5−3 藤田・大竹

○内本・上松 5−0 粂川・岡林

○福井・大津 5−1 梶原・和田

○長尾・松本 5−0 高澤・水谷

○安藤・内田 5−1 小倉・平賀

○早大 6−1 法大

○山根・新沼 5−2 下平・若月

○因・岩本 5−1 吉田・渡邊

●後藤・白井 3−5 稲葉・田中

○内本・上松 5−3 土佐・道下

○福井・大津 5−3 前川・川嶋

○長尾・松本 5−1 土屋・芝崎

○安藤・内田 5−1 近藤・洞谷

○早大 7−0 慶大

○山根・新沼 5−1 今泉・竹本

○因・岩本 5−4 尾崎・須藤

○後藤・白井 5−1 中川・武本

○内本・上松 5−3 小田島・浜田

○福井・大津 5−4 新保・松本

○長尾・松本 5−3 栗原・野口

○安藤・内田 5−1 伊藤・中島

○早大 5−2 立大

●山根・新沼 4−5 田島・渡辺

●因・岩本 3−5 石川・大関

○内本・白井 5−4 峯村・土井

○船水・上松 5−0 佐藤・山舘

○福井・大津 5−1 日下部・内田

○長尾・松本 5−0 永田・西

○安藤・内田 5−0 松本・上西

○早大 6−1 明大

○内本・白井 5−3 立木・根本

○因・岩本 5−0 米澤(優)・水崎

○船水・上松 5−2 中平・米澤(要)

○山根・田口 5−2 本倉・丸山

○安藤・内田 5−1 北本・斉藤

○福井・大津 5−1 明渡・野村

●長尾・松本 4−5 松岡・金子

コメント

船水颯人主将(スポ4=宮城・東北)

——今大会を振り返っていかがですか

自分自身のプレーもそうですし、チームの皆の思いとかもまだ全然足りないと思います。年々インカレは連覇のプレッシャーがかかってくるのでそれはそれで使命ですしそのプレッシャーを感じられるのは僕らしかいないと思っているので。1年生はまだ入ったばかりなのでわからないと思うんですけどなんとか僕自身としてもそういう思いを少しずつ伝えていけたらなと思いました。

——今大会のオーダーで意識したことなどありますか

戦力になる1年生も入ってきてますし、でも大学のテニスをすぐ出来るかといたらそうではないので出来れば僕は一緒に長くやってきた人たちを戦いたい気持ちが強いので1年生に頼ることはあんまりないですけど僕らがしっかりすれば誰か出れる機会が増える人もいるので試合に出てもらいたいなと思って変えながらやりました。

——1年生の全体の印象は

力はありますけど高校と大学では違いますし、仕事もたくさんあるので精神的にも大変だと思いますけど、僕らも歴代の先輩方もそこはくぐってきたところなのでしっかり逃げずにというか、気持ち折れずに頑張ってもらいたいです。

——高地合宿でスローガン『凌駕』が決まったと思います

今までの結果を上回ることしかできないと思っています。チームとしてもそうですし結果が一番第三者に評価されるとこですし結果を出さなきゃいけないということで決めました。

——次の関東学生春季リーグに向けて課題などあります

明治には6−1で勝ったんですけどリーグになるとまた変わってきて向こうも色々変えてくると思うので。全然今回の勝ちは価値のあるものではないと思っているのでもっかい気持ちを入れ直していかないと足元すくわれそうだと思ってます。危機感は常に持っているので皆に同じ気持ちを持ってもらうのが今後の課題です。

——日本代表おめでとうございます。アジア競技会の予選全体を振り返っていかがですか

3年前から目標にしてずっと準備していたのでゲームの内容としては全然まだ課題もあったんですけど結果がついてきたということは最低限のことはやれたかなと思います。あとは精度を上げて本番に臨むだけかなと思います。

山根稔平(社1=奈良・高田商)

――入学後初の公式団体戦でしたが、緊張などはありましたか

他の大会とかもあったのですが、部全体が応援などする形は今日が初めてでした。最初は結構緊張して、一試合目は雰囲気に飲まれてしまったので、これから慣れて最初から自分のプレーを出来るようにしていきたいです。

――攻めの姿勢を徹底していた印象があります

後ろから船水さん(颯人主将、スポ4=宮城・東北)にもっと攻めていけと言われていたので攻めの姿勢でいきました。

――なぜ早大に入学したのですか

高校に入ったくらいから、早大に入ろうと決めていました。ずっと日本一を取っている大学で、先輩たちも日本でトップの選手ばかりなので、そういった環境に身を置きたいと思いました。

――高校と大学のテニスの違いは感じましたか

高校の時と違って相手の打ってくるボールのスピードが全然違います。だいぶ慣れたとは思うのですが、トップクラスの選手と対戦したときに、まだ対応できないと思うので高校生にないスピード感にこれからしっかりと対応できるようになりたいです。

――最後に今年の目標を教えてください

今年は部全体としては全日本大学対抗選手権(インカレ)7連覇という目標があると思います。インカレには3ペアしか出場できず、僕はまだ出れないと思うので、しっかりと選手をサポートしたいです。個人戦はいま4年生の安藤さん(優作、社4=岐阜・中京)が1年生の時優勝しているので個人戦では優勝目指して頑張りたいと思います。

白井雅之(社3=鹿児島商)

――東京六大学リーグ戦にはよく出られていますが、今回出場するにあたり意気込みなどありましたか

いつもは内本(隆文、スポ3=大阪・上宮)と星野さん(慎平、スポ4=奈良・高田商)の組み合わせなのですが、今シーズンは星野さんがたぶん出られなくて、その中で自分にも出場のチャンスはあるなと思っていました。昨日は一勝一敗で悔しさがありました。今日もいい試合ができたかと言われれば、そうではないんですけど2勝はできたのでよかったです。

――内本選手と組まれていかがでしたか

本当に強い選手なので安心して後ろを任せて、僕は前で自分のプレーに集中できたのでよかったです。

――立大戦では積極的に攻めていましたが

あれだけ競っている状況でも内本が後ろからバシバシ打ってくれるので、僕は僕で安心してプレーできました。だから勝てたかなと思います。

――自分のプレーに納得していない感じですが

サーブやレシーブとか基礎的なプレーはもちろんなのですが、大事な場面でもっと自分自身で勝ちを引き寄せられるようなプレーをしたかったです。今日は後衛が強かったから勝てた、みたいな試合になってしまったので反省です。

――明大戦では強い選手との対戦でした

明大戦が一番ひどかったですね。ああいう強い相手とやるときに気持ち負けして入ってしまいます。それがプレーに出ていて、初めからミスが多かったです。あの時は内本が良かったので、自分は自分の守備範囲を限定できたので良かったです。ただ凡ミスも多かったのでそこは今後気をつけていきたいです。

――一年生も入られましたね

雰囲気はとてもいいと思います。今の4年生はあまりガミガミ言わないほうで、賑やかに頑張っていこうというチームです。その面では一年生は仕事面でもテニスもしやすいと思います。僕が今までいた中で一番明るいチームかなと思います。関東春季リーグ戦でもサポートの選手も一致団結できれば勝ちきれるかなと思います。

福井達輝(先理2=香川・丸亀)

――今大会を振り返っていかがですか

慶應戦で当たった相手に昨年秋には5−0で勝ったのですが今回はギリギリでの勝利だったので少し焦りました。ペアが4年生なので自分はもっと気合を入れていかないといけないなと感じました。

――今回の明大戦を振り返っていかがでしたか

ダブル後衛だったんですが、相手のことをよく知っていたので相手のミスを待っていた感じです。

――一年生が入部してきて先輩になりましたが何か心境の変化はありましたか

すごく力のある後輩が入ってきているので先輩としての意地を見せたいなと、負けてられないなと思いました。

――今年の目標を教えてください

団体戦でには秋出れたので試合に出ることを目標としています。個人戦は大津さんが最後なので大津さんのために勝ちたいです。大津さんに満足してもらえるような結果を残したいです。

――4年生である大津さんのためにということですか

僕たちペア愛は強いと思います(笑) 僕は無名で大学入ってきて今、こんなに活躍できるのも、皆に名前を覚えてもらったのも全部大津さんのおかげなのでとても感謝しています。最後くらいは大津さんの役に立ちたいです。