船水・上松組が優勝!上松は大会連覇

軟式庭球

 東京体育館にて東京インドアが開催され、会場は多くのソフトテニスファンで満たされた。昨年好成績を残し活躍した男女各8ペアが選出され、早大からは安藤優作(社3=岐阜・中京)・内田理久(社1=三重)組と船水颯人主将(スポ3=宮城・東北)・上松俊貴(スポ1=岡山理大付)組が出場した。2組とも予選全勝で準決勝まで残り、船水・上松が今大会優勝を決めた。

 安藤・内田組は本倉・丸山組(明大)との初戦をファイナルの末に制し、続く2試合目の強敵篠原・小林(日体桜友会・ミズノ)組との対戦に臨んだ。1ゲーム目から互いに一歩も譲らない白熱したラリーに歓声が起こる。一進一退で試合は進み、またもファイナルゲームにもつれ込んだが、「向こうが硬くなっていた。自分たちが気持ちの部分で楽に向かっていけた」(安藤)、と相手のミスも重なりファイナルを制した。予選最終戦も流れに乗ったまま勝利し準決勝へと駒を進める。準決勝の相手は水澤・村上(NTT西日本)組だ。序盤から前に詰めてくる相手に苦戦を強いられた。「球が浮いてしまい、相手にたたかれてポイントを決められてしまった」と内田は試合を振り返る。相手の強力なスマッシュなどの猛攻を粘り強く拾い続けるが、守りに徹してしまい攻撃のタイミングをつかむことができなかった。一度も流れを奪い返せないままゲームカウント1−5で敗北。ベスト4で大会を終えた。

準決勝の内田

 昨年の東京インドアで優勝し、ことし最年少連覇がかかる上松と2つ目のインドアタイトル獲得を目指す船水組の初戦の相手は大会唯一の高校生ペアである上岡・広岡組(上宮)だ。「初戦は高校生相手だったので勝たなきゃいけないプレッシャーもあり緊張した」(上松)、「高校生は向かってくるのでやりづらい気持ちがあった」(船水)と言っていたが、序盤からサーブや上松のボレーで得点を重ねていく。高校生とは思えない威力の上岡とのラリーも船水が貫禄を見せ、ゲームカウント4−2で勝利した。2戦目も順調に白星を挙げ、挑んだ3戦目。相手は水澤・村上(NTT西日本)組である。両者ともすでに準決勝進出が決まっており、2度目の戦いのために様々なことを試しながら試合を進めた。ファイナルゲームでは相手のスマッシュを船水と上松二人で幾度となく粘り強くカバー。先に相手がしびれを切らし、接戦を制した。準決勝では昨年の天皇賜杯全日本選手権で負けた篠原・小林ペアだ。「なかなか前に行かせてもらえなくて、全然思うようなプレーをさせてもらえなかった」と船水。中盤、激しく左右に揺さぶられるなどの猛攻を受けるも、「体力的にあっちも厳しかったと思います。隙をしっかりつけていけた」(船水)と5−1で圧勝し、決勝に駒を進める。決勝では再び水澤・村上(NTT西日本)組との対戦となる。「一試合目でデータを取って相手を前に出させないように調整した」(上松)。先手先手で攻撃を仕掛け、順調にゲームを進める。高いロブを上げ、相手にスマッシュを打たせてミスを誘発し、流れをつくる。1戦目のデータを生かした戦いでダブル前衛に対応し決勝を制した。

最年少連覇を果たした上松

 「自分たちの思い描いていた通りに全部が進んでいった」(上松)と振り返る通り、圧勝で終わった今大会。3週間後には大阪での全日本インドア選手権があり船水・上松組の活躍に期待がかかる。

(記事 山浦菜緒 写真 中澤紅里・栗林桜子)

結果

船水・上松組 優勝

安藤・内田組 ベスト4

コメント

船水颯人主将(スポ3=宮城・東北)

――今回のタイトルは狙っていましたか

インドアのタイトルは僕は一個しか持っていないですし、来年はアジア大会もありますし、ことしの冬は結構勝負だと思っていました。気持ちを込めてしっかり集中してやりました。

――この大会に向けて何か準備してきたことはありますか

オフだったので練習量的にはそんなに多くない状況で臨んだのですが、その中でこれだけできたことは自信につながりました。3週間後には全日本インドア選手権もあるので、しっかり練習して質の高いプレーをしたいなと思います。

――予選から調子が良い印象を受けました

一試合目(上岡・広岡組、上宮高)に勝てたのが大きかったですね。山場だと思っていたので。高校生は向かってくるので、やりづらいという気持ちがありました。昨年僕は高校生だった上松にそれでやられています。上松もやりづらいと言っていましたね。ただこっちにも意地がありますし、今回は何が何でも優勝しようと思っていたので朝から自然と体が動いていました。

――準決勝は天皇賜杯全日本選手権で敗れた篠原・小林組(日体桜友会・ミズノ)との対戦でした

向こうも練習量が足りない、同じ状況での戦いでした。僕もあまり体のキレが良くなく、プレーも切れてなかったです。ダブル前衛の先駆者として世界のトップレベルの選手でもあるので、僕もなるべく前に行って勝負しようと思ったのですが、やっぱりなかなか前に行かせてもらえなくて、全然思うようなプレーをさせてもらえませんでした。他のペアとは全然質が違いました。こんなに強いのかと思いましたが、体力的にあっちも厳しかったと思います。最後らへんはスマッシュとかも追えてなかったので、隙をしっかりつけていけたかなと思います。

――決勝は圧倒しましたね

先手先手で攻撃を仕掛けたのが良かったと思います。中盤簡単なミスが結構出てしまったんですけど、気の緩みから出てしまったミスだったのでそれを試合中自分で理解しましたし、後半に修正できたというよりもその場その場でしっかり修正して切り替えることができました。いつもより切り替えが早くできたことでゲームの流れを握れたのだと感じます。

――主将として4月からどんなチームにしていきますか

昨年から中番手くらいの人たちも頑張ってくれています。中間層が頑張ってくれるのはチームにとって良い刺激になります。あとはチームみんなで同じ方向を向けるように、強いがゆえに良い選手が集まってるので甘さとかも出てきてしまう部分もあります。そこを僕がしっかり締めてまとめていきたいです。

上松俊貴(スポ1=岡山理大付)

――きょうの試合振りかえっていかがですか

久々に全日本の試合でした。一試合目の相手が学年が下な高校生との対戦で勝たなきゃいけないという気持ちがあり、緊張していました。二試合目を終えて会場の雰囲気や自分の雰囲気をコントロールできることがわかったので、自分がちゃんとやればこの大会獲れるという確信が多少生まれました。結果終わってみて自分たちの思い描いてたように全部が進んでいきました。

――東京インドア全日本大会2連覇に向けて意気込みなどありましたか

昨年は高校生でペアも違ったのですが、出場最年少優勝でした。連覇すると史上最年少連覇ということなので自分が記録を作りたいと思っていました。連覇することに意味があるなと思って、年末年始に自分で作ったいつもとちょっと違う練習をしました。

――どんな練習をしたのですか

みんなオフに入っていて練習相手がいなかったので、一人で体をできるだけ動かして鈍っていない状態にすることを意識しました。今大会はお金を払って見に来てもらってるお客さんたちで、そういう人たちの前でしょうもない試合ができないと思ってたので、自覚を持って自分を追い込んだりしました。

――予選、決勝と2回ほど水澤・村上ペア(NTT西日本)とあたり1試合目は競りましたが、2試合目は相手を抑えてるように見えました

予選では互いに決勝リーグへの進出が決まっていたので、1試合目は二人で話し合ってデータを取るため、わざと打ったり中盤にロビングを混ぜて相手を前に来させないようにしたりと調整し、どうすれば相手の陣形を崩せるかなど色々考えながらプレーしました。決勝ではそのデータをもとに二人でこれをすれば多分流れは渡さないだろうっていうのがあったので後半はひたすら球を拾う感じでしたね。

――具体的に前に来させないためにどのようなことをしましたか

ひたすら高くロビングすれば相手もロブで返すしかなくなってしまいます。レイコンマの世界で瞬時の判断なのでそこを遅らせられればっていうのがありました。最初からロビングで高くして何本でもスマッシュ打たせてこっちが拾えればいけると思ってました。打たせて逆にこっちも拾って体力的にも消耗するんですけど相手の方が力を込めて打ってるので消費がすごいあると思うのでそういう部分も考えてやりました。

――試合中に二人で会話してる場面が多かったですね

今回インドアで初めて対戦するペアでもあったので、僕が球を打ってない時は相手を見て相手はこういう時に前にきてるとか、こういう時は前に出てくるんじゃないかというのを教えて、次こうしてみようだったり色々一球一球を無駄にしないようにしていました。

――ことしから学年が上がって後輩が出来ますが先輩になることに関しての意気込みなどありますか

一年生は入学当初わからないことだらけだと思います。高校生から大学生になり、テニスが変わったりとかスピード感が違ってきたり、そういう部分で色々教えたり良いアドバイスをしてあげたいです。一学年離れてるだけなので身近な会話をしやすい先輩になって、テニス面でも私生活面でも困ったことあったら話してもらって充実した一年目を送ってもらうために部活面でサポートしてあげたりしたいです。何も知らない状態で一人暮らしになってくると不安部分があると思います。僕も最初は先輩に聞いて教えてもらってだんだん身について一人でやれるようになったのでそういうのを代々つなげていけたらいいです

安藤優作(社3=岐阜・中京)

――今大会はどのような意気込みでしたか

あまり十分に練習が出来ていなかったので内田理久(社1=三重)とやれることをやろうっていうことと、向かってくる相手がみんな強い人なので、自分たちがあんまり気負わずに楽しく向かっていけたらいいなという感じでした。

――予選では篠原・小林組(日体桜友会・ミズノ)に勝ちました

やはり強かったですけど向こうが硬くなっていました。自分たちが気持ちの部分で楽に向かっていけたので良いプレーが出て向こうもやりづらかったのではないでしょうか。

――相手はダブルフォワードでした

あまりいつもやらないのですが、自分はそれほど苦手ではないんですけど、やっぱりズルズルいかれるというか、勢いに乗せるとズルズル取られてしまいますね。

――水澤・村上(NTT西日本)組との準決勝の敗因などありますか

もともと相手が前に詰めてくるダブルフォワードというのはわかっていたのですけど、それに対応できなかったです。ロブをあげても自分たちのフォローがあまり出来なかったですし、そういうところをもうちょっと考えてやれたらよかったかなと思います。

――ことしから4年生になりますがいかがですか

もう自分たちの代は始まってます。この後オフがちょっと入るんですけど3月は高知合宿があってそこから大会が続いていって時間もあまりないので一回一回の試合を大事に今までよりも引き締めてやっていけたらいいなと思います。

――新体制で一番上の学年になることについては

今まではチームが雰囲気悪いなとかダメだなと思ったときに、それを立て直していくのが上の先輩だったんですけど次からは自分たちなので思ったことをどんどん口に出してみんなで色々意見を言い合ったり、今まではしてこなかったんですけど自分たちにもっと厳しくなってダメなことはダメっていうメリハリをつけれたらいいです。

内田理久(社1=三重)

――今大会の目標は

一つでも多く勝ちたいと思って試合に臨みました。

――二試合目に対戦した篠原・小林組はダブル前衛ですが、作戦などはありましたか

作戦というか、僕は安藤さんみたいに全然球が速くないので、いい感じに安藤さんの速いボールと僕の遅いボールで緩急をつけられれば、と思っていました。それがはまったと思います。なるべく浮かないように、相手の足元にボールを集めるように心がけていました。逆に準決勝はちょっと僕の球が浮いてしまって、相手にたたかれてポイントを決められました。

――準決勝はそれが敗因になってしまったということでしょうか

相手が前に詰めてきた時にそのまま安易にボールを返してしまいました。

――話は二試合目の篠原・小林組戦に戻りますが、第6ゲームをストレートで落としてしまった後、それでもファイナルで勝ちきれた勝因はなんだったのでしょうか

あんまり考えすぎたらだめだなと思って、その試合でできたことをそのままやりきろうと思いました。いらないことはしないようにと決めてやりました。

――今大会での収穫は

この大会に初出場で、結構お客さんもたくさんいて緊張してたんですけど、緊張のわりにはいい経験というか、観客の前でプレーする経験ができたので良かったです。

――最後にことし一年の目標をお願いします

インカレに向けて新チームが始まっているので、団体7連覇を目指してチャレンジを続け、レベルアップしていきたいなと思います。