4組が3日目に残るという層の厚さを見せたワセダ。団体戦のリベンジの意味も込めて、1組でも多く勝ち残りたいところであったが、惜しくも入賞者は生まれなかった。
★攻めきれずベスト8
唯一ダブルスでベスト8まで残った上原
6回戦を5−1と圧勝し、ワセダで唯一8強入りに名乗りを上げた小山舞(スポ2=和歌山信愛)・上原由佳(社2=群馬・高崎健康福祉大高崎)組。「守りに入るプレーをしたことが隙になって、相手に付け込まれてしまった」と上原は準々決勝を振り返る。小山が相手後衛の左右への揺さぶりを受け、自分たちのテニスを展開することができない。攻めきれずに3−4で迎えた8ゲーム目では、チームメイトの応援を力に変え、粘り強さを発揮。上原が強気のスマッシュなどで得点を重ね、なんとかファイナルまで漕ぎつけるも、相手の勢いを止めることができずベスト8でこの夏を終えることとなった。これから女子部を引っ張っていくペアになる二人。4年生が抜けたワセダも強敵であることを他大に知らしめるため、この夏の悔しさをバネに鍛錬を積む。
★最後のインカレは「楽しんで」
4年生ペア2組は、最後のインカレを楽しみたいと意気込んで臨んだと声を揃えた。8強がけから始まった選手権3日目。木村理沙(スポ4=徳島・脇町)・平久保安純(社4=和歌山信愛)組は攻撃的なダブル後衛を展開し勝利を重ねるが、羽渕・高杉組(東女体大)との一戦では相手の群になった応援、向かってくるプレーに後手に回ってしまい、敗退した。「4年生の最後のインカレのためにやってきた」、「(ペアでの)過程は色々あったけれど、最後に勝てなくて悔しさが残る」と二人は唇をかんだ。もう1組の木村日奈女子主務(社4=群馬・高崎健康福祉大高崎)・草野絵美菜(教4=群馬・高崎健康福祉大高崎)組は、高校時代からのペア。二人らしさが全面に表れた、ラケットを全力で振り抜き、強気で点を取りに行くプレーが見られ、たとえ追い込まれた時にも二人の間には前向きな声かけがあった。しかし8強入りをかけた高橋・西永組(明大)との6回戦、ファイナルの末惜しくも一歩及ばずに敗戦。試合を終えた直後は悔しさを滲ませたものの、二人の顔には晴れやかな笑顔も見られた。両ペア共にベスト16という成績を残し、皇后賜杯全日本選手権(皇后杯)への出場権利を手に入れた。今大会では団体戦のリベンジは果たせなかったが、日本一のペアを決定する皇后杯で有終の美を飾ってみせる。
★悔しさ残るもお互いに感謝
応援を聞き、気合いを入れてラケットを構える杉脇
早大軟式庭球部女子部全員の応援が杉脇麻侑子(スポ4=東京・文化学園大杉並)・佐々木聖花組(スポ4=東京・文化学園大杉並)組の背中を押す。ゲームカウント3−4で迎えた8ゲーム目を佐々木のスマッシュや杉脇の際どいコースへのレシーブで得点を重ね、なんとかファイナルへとつなげる。「相手の前衛がアグレッシブに動いてきたので、ちょっと苦手意識を持ってしまった」と佐々木。序盤は相手前衛に押されて反撃をすることができない。しかしここで引き下がるほど、百戦錬磨の杉脇・佐々木組は甘くないのだ。杉脇がレシーブを打つたびにワセダの応援が鼓舞するように声を上げる。ストロークの威力が一段と増し、相手のボールがコートに入らない。ポイント1−4だったのが8−8と『意地』で追いついてみせる。しかし反撃もここまで。最後は相手前衛がハイボレーを決めて、試合終了。相手の勝利が決まった瞬間、二人は肩をがくりと落としたがすぐに前を向いた。「コートでは泣かない」(杉脇)という言葉通り、試合中目に涙を貯めながらも懸命に闘った杉脇は、挨拶をし終わると佐々木と抱き合って涙を流し、お互いに感謝を伝えた。「いつも余裕がなくて楽しむことはできなかった」と今年のインカレを振り返った杉脇。皇后杯では、背中に背負っていた物を全て下ろして、全力でテニスを楽しむ二人の姿が見られることを願う。
(記事、写真 吉澤奈生、栗林桜子)
※掲載が遅くなり、申し訳ありません
コメント
杉脇麻侑子女子主将(スポ4=東京・文化学園大杉並)
――最後の試合振り返っていかがですか
序盤は0−2で相手に押される展開でした。途中追いついたのですが、3−3のゲームポイントを取った時に思いっきり前衛を攻めることができなくて、後衛の方に打ち続けてしまいました。結果そのゲームを落としてしまって。そのことがずっと頭に残っています。前衛の方にもっと打っておけばよかったなと後悔しています。
ーーなかなか先手を取れない印象がありました
リードされても大丈夫だろうと、焦る気持ちはありませんでした。けど、相手の後衛の方が気持ちを前に出してラケットを振り切っていました。自分は返すのが精一杯で、聖花も止めてはいたけど決め球にはなりませんでした。視野も狭くなっていたこともよくなかったです。
ーー最後まで粘り強く『意地』で戦い抜きました
インカレではこのダブルスが聖花と組んでやる最後の試合でした。チームメイト全員が応援に来てくれて、その応援を聞いたらなんか泣きそうになっちゃいました。応援に背中を押されて、ファイナルまで粘ることができました。
ーー団体戦含め、インカレ全体を振り返っていかがでしたか
団体の笠井・尾上組(日体大)との試合は、あと一本が取れていたら勝てた試合でした。3−1から逆転されたことをその日以来ずっと引きずっています。昨日のダブルスでも日体大のペアと試合をした際、リードしていたのにまた追いつかれてファイナルになりました。今回は試合中リードしていても、いつも余裕がなくて楽しむことはできなかったです。
ーーやはりそれは主将であるからですか
あまり主将ってことは考えなかったんです。けど、いつもだったらリードしてるとそのまま勢いに乗れるのに、今回はずっと試合の流れを気にしてしまいました。ここで点を落としたら試合の流れが変わっちゃうと思うとやりたいことができませんでした。
ーー最後の試合を終えてどんな気持ちですか
結果はあまり気にしていません。けどこの地でテニスをするのは最後になってしまったと思うと涙が出ました。また、ワセダで3日目に残ったのが4ペアいて、その中の4年生のペアが全部負けてしまったので残念です。あと、東女体の高杉選手が同じ高校出身なので、決勝で当たりたかったなという後悔があります。
ーー団体戦が終わった後、涙を見せませんでしたね
最後負けたのが小山・上原組でした。自分たちが負けてたら、その場で泣いていたかもしれないですけど、後輩がやってくれたので、頑張ったねと声をかけました。高校の時の監督がインターハイ団体戦決勝で負けて2位だった時に、「胸張って、泣かないで行け」って言ってくれたことを思い出して、コートでは泣かないようにと思っていました。
ーー皇后杯への出場権を手に入れました。意気込みをお願いします
昨年は初戦で負けてしまったので、今年は結果のことは考えずに楽しみたいと思います。
佐々木聖花(スポ4=東京・文化学園大杉並)
――最後の試合を振り返っていかがですか
先に向こうに打たれる展開も多くて、もっと自分たちから積極的に攻めていけたら良かったかなと思いました。
ーーチームメイトの応援を受けてからもう一度気合が入ったように感じました
いっぱい声をかけてくれたし、いっぱい応援してくれました。自分たちもペアとして最後のインカレだったので、負けたくないという気持ちがありました。
ーー最後勝ちきれなかった敗因は何でしょう
相手の前衛がアグレッシブに動いてきたので、ちょっと苦手意識を持ってしまいました。気持ちの面でも押されてしまいました。
ーーインカレを振り返って
後悔がないと言ったら嘘になります。けど、この一年間頑張ってきて、その過程には間違いはないと思っています。この過程をこれからの人生に活かしていきたいです。
ーー最後の試合の後、杉脇さんと話されていましたね
最後だね、ありがとうって言ったら麻侑子が泣き始めて、泣かないで〜って(笑)。最後二人で組めて終われてよかったなと思います。
ーー晴れやかな表情でした
やっぱり悔しいんですけど、高校からずっと一緒に過ごしてきて長いので、今までありがとうっていう気持ちでした。
ーーまだ皇后杯が残っていますがそれに向けて意気込みをお願いします
昨年は初戦で負けてしまい悔しかったです。今年は私の地元の群馬で開催されて応援もたくさん来てくれると思うので、その方々に恩返しの意味も込めてがんばりたいです。
木村日奈女子主務(社4=群馬・高崎健康福祉大高崎)・草野絵美菜(教4=群馬・高崎健康福祉大高崎)
――団体戦終えた時のおふたりのお気持ちは
草野 うーん、あまり実感が湧かなかったというか。負けてすぐに悔しいというよりは、ああ、終わっちゃったのかという気持ちでしたね。
木村日 今まで自分がいた4年間で準決勝で負けたことは一度もありませんでした。決勝での敗退は、勝利が目の前にあったのに負けてしまったという悔しさが大きいと思うのですが、今絵美菜が言ったように実感がなかったです。3連覇するということの難しさをすごく感じましたが、自分たちが取り組んできた全ては精一杯出せたかなと思いますし、相手校もすごく頑張っていたんだなと思いました。終わった後はそんな風に悔しさと難しさが混ざったような複雑な気持ちでしたね。
――確かに4年生の皆さんは試合後すぐ涙するというよりは、呆然としているように見えました
木村日 はい、そうですね。やっぱり決勝で負けるとまた違う気持ちがあるんですけど、準決勝だとあまりに優勝までの距離がありすぎるというか。
草野 日本一に挑戦する権利も手に入れられなかったということなので。
――その雪辱を果たすことができるのが個人戦でした、どのような気持ちで臨まれましたか
草野 とにかく楽しくやりたいなと。やっぱり最後だということをあまりに意識し過ぎると緊張して攻められなかったりするのかなと思ったので、そういった場合でも楽しいと思える選択ができるといいかなと考えていました。たとえ失敗しても思い切りやれた方が絶対に楽しいと思うので、ミスを恐れずラケットを振ることだとか、出来るところまでスマッシュを追いに行くということを意識しました。
木村日 同じようにとにかく楽しくできたらと思っていました。これのオプションとして二人でできる大会はまだあるし、インカレで終わりという訳ではないのですが、目指してきたものはこれがラストになります。楽しく悔いの残らない選択をしようと思って一本一本をプレーしました。
――ベスト16入りを決めた時は熱い握手を交わしていましたね
草野 日奈がすごいガッて来たから(笑)!まあ、16強は一つのラインとして目標にしていたところでした。日奈も二年連続ベスト16で3日目に残っていて、自分も昨年はベスト8だったからというのもありますし、ベスト16以上が皇后杯(皇后賜杯全日本選手権)の権利がもらえるので、とりあえず3日目には残ろうという思いでした。
――インカレを終えた今、どのようなお気持ちですか
草野 解放感!シングルスありますけど(笑)。
木村日 春からずっと調子を上げてきた割には、事前合宿に入ってからは2人とも調子が良くはなかったです。それをお互い口にしたりした訳ではありませんが、分かり合っていたと思います。それでも前向きにやってきて良かったなという気持ちと、どうせならもっと上を目指したかったという悔しさもありますね。でも楽しかったです!
草野 悔しさと解放感、半々です。やっと終わったー!と思いましたね(笑)。
――試合に関して振り返って、序盤はリードされながらも徐々に二人らしいテニスが見えた印象があります
草野 私が最初の方に得意なはずのスマッシュを何本かミスしていて自分でも苦しかったのですが、それはスマッシュで取り返すしかないと思いました。後半は思い切ってラケットを振り切れたのが良かったです。
木村日 前半も弱気だった訳ではないのですが、相手と合わなかったりだとかミスがあったりだとかでリードされてしまいました。それでも、リードされた後も前向きな声掛けが二人でできたのではないかと思います。そこが追いつけた要因かなと。
――4-3からファイナルにもつれたところが苦しかったのかなと感じました
草野 はい、そうですね。4-3になってチェンジサイズの時にあと2ゲーム頑張ろうと言い合って、(ファイナル含め)2ゲーム分戦う準備をして試合に入ってはいたのですが、4-3から取りきりたい思いももちろんありました。そこで私が最初の一本目のボレーが取れなかったことが苦しくさせたかなと思います。相手のボールも雨で(サーフェスが)濡れていたせいで動いたりして、狙いは合っているのに決まらなかったところがありました。
木村日 今絵美菜が言ってくれたようにあと2ゲーム頑張ろうと先のことまで見て入ることができたのですが、勝ちが見えたところで欲しがってしまいました。そこで簡単に落としてしまった部分をファイナルにまで引きずってしまったかなと思います。
――今大会でベスト16入りしたことで、皇后杯への出場が決まりました、そこに向けての意気込みをお願いします
草野 はい、でもまだそこでも終わりではなくて、1月くらいまであるんです(笑)。団体でもそうなのですが、個人でもこの1年間日本一目指してやってきました。今回勝てなかった悔しさはありますが、今回の結果は皇后杯へ夢をまだつなげてくれていると思うので、もう1度日本一に向けて挑戦したいなと思います。
木村日 とにかく彼女をサポートしたいです(笑)。出たくても出れない人がいる大会がこれから控えています。出場権利を頂けたからにはしっかりと目標を持って二人らしいテニスができたらいいなと思います。
木村理沙(スポ4=徳島・脇町)・平久保安純(社4=和歌山信愛)
――二日目の試合を振り返っていただきたいです
木村理 自分的には結構苦しかったです。雨も降っていてなかなか点が取れず、相手と競ってしまう場面が多くなってしまいました。苦しい感じで試合に入ったんですけど、なんとか乗り切ったって感じです。
平久保 最後のインカレの個人戦だったので最後は思い切ってやろうと思いました。
――昨年のプレースタイルと比べて、ことしの方が攻めている印象があります
平久保 後ろにいるだけではポイントできないので、しっかり攻めることを意識しました。
木村理 今までやってきたことの積み重ねというか。積み重ねの中で、今までやってきたことにプラスアルファして、進化したプレーをしました。
――6回戦の東女体大のペアとの対戦を振り返っていかがですか
平久保 割り切ってもっと攻めた方がよかったなと後から感じています。結構コートも濡れていたので、ボールが吹くんじゃないかと思って攻めきれなかったのがちょっと悔しいです。
木村理 相手も定位置でボールを打たせてくれませんでした。相手に合わせてしまって自分からガツガツ攻めることができませんでしたね。
――東女体大は応援も多く、個人戦だけど団体戦のような雰囲気でした
平久保 そうですね。応援の力って大事だなと感じました。
――インカレを終えた今、どのようなお気持ちですか
平久保 1、2年の時は勢いだけで勝てたんですけど、やはり4年生になると勝つのが難しいなとこの半年ほどすごく感じました。来年の後輩たちには勝ち切って欲しいです。
木村理 今振り返るとあっという間でした。ずっと二人で組んできて、この4年生のインカレのためにやってきました。勝てる時期と勝てない時期を両方経験してきて、苦しいときの方が多かったんです。最後勝てなかったというのが悔しいです。
――最後に皇后杯の意気込みをお願いします
平久保 皇后杯で最後ではないんですけど、思い残すことがないように最後まで一試合一試合頑張りたいと思います。
木村理 簡単に出れる試合ではないので、出れることに感謝して思い切ってプレーしたいと思います。
――平久保選手はシングルスもあります
平久保 最近シングルスであまり勝ててないんですけど、本当にシングルスの大会が最後になるので思いっきり悔いのないようにやりたいです。
小山舞(スポ2=和歌山信愛)・上原由佳(社3=群馬・高崎健康福祉大高崎)組
――ペアとしてインカレ終えてどのようなお気持ちですか
上原 今まで苦手意識があって練習してきたことはできたかなと思います。でもまだ精度は完全でないし、今までできていたことができなくなったりしました。個人としては一歩引いてしまったのかなと思います。
小山 最後の競った場面で自分の気持ちの弱さが出てしまいました。
――大会期間中で大きく成長された印象があります
上原 試合に入る前まではなかなか上手くいかなくて、結果もついてこないし自信がなくなるようなことも多かったのですが、試合に入ってからは自分たちにできることを精一杯やろうと思えてそこからは思い切ってできたのかなと思います。
小山 今回の試合では割り切って攻めることができました。練習からずっとフィジカル面などの照準をインカレに合わせてきたので、自信を持ってプレーできたことが良かったのかもしれません。
――準々決勝で勝ちきれなかった要因はどのようにお考えですか
上原 最後のところでワセダが自分たちのペアしか残っていなくて、勝ちを欲しがってしまいました。それで安全に守りに入るプレーをしたことが隙になって、相手に付け込まれてしまったかなと思います。
小山 後半受けに回ってしまったことが敗因ですね。
――お二人は来年のインカレも意識していると思います、どのような立場にこれからなっていきたいですか
上原 来年自分は4年生、小山は3年生になります。今までチームを引っ張ってきた杉脇・佐々木組、木村・平久保組のような立ち位置に自分たちはならなくてはいけないと思います。チームの流れをつくる上で今回のような弱気な一歩引いてしまったプレーなどが出ると良くないので、チームのためにもっと自信を持ってできるような取り組みをしていきたいです。
小山 今回団体メンバーに入っていた(下級生)のは自分たちだけなので、今回の悔しさを共有してもう1度日本一になれるよう、努力していきます。
――ここからは皇后杯など個人戦が増えていきます、意気込みを教えてください
上原 もちろん目指していたところはインカレですが、まだ大会はあります。これから冬に向けて、自分はその大会に出られるのが最後になってくるという場面が多くなってきます。なので一戦一戦後悔のないようにプレーしたいと思います。後は強い4年生のいなくなった来シーズンに向けて、周りからはそんなワセダなら大丈夫と言われたりすることはあると思うのですが、そう思われないように、まだ自分たちがいるんだということをアピールするのに十分な結果と内容が出せたらと思っています。
小山 今よりも心技体全ての要素を強くして、来年のために準備したいです。