4年生の思いを背負い6連覇達成!

軟式庭球

 連覇の記録を更新するほどプレッシャーが襲いかかる。そのプレッシャーを背負うのは最高学年の役目だが、ことしは出場選手に4年生の姿はない。この代で頂点に立ちたいという4年生の思いを背負って、後輩たちが強敵相手に奮闘した。「応援も一緒に戦ってる思いがあった」と安藤優作(社3=岐阜・中京)。追い詰められたときに、選手の背中を押したのは4年生が力を入れて作り上げてきたチームの応援だったのだ。準決勝、決勝では2次戦にもつれ込んだが、チーム一丸となって戦い抜き、6連覇達成という偉業を成し遂げた!

 準々決勝は、法大と対戦。1番には内本隆文(スポ2=大阪・上宮)・星野慎平(スポ3=奈良・高田商)組が登場した。前日同様、内本の鋭いコースを突いたサーブがさく裂し、白星を挙げ、続く2番の船水・上松組も順当に勝利する。3番に登場したのは、安藤優作(社2=岐阜・中京)・内田理久(スポ1=三重)組。序盤、相手後衛の粘りに苦戦するが、安藤の強烈なストロークでラリー戦を制した。その後、内田がポーチボレーを決めるなど、相手を圧倒し、順調にベスト4入りを果たす。

  準決勝は、西の強豪、同志社大との対戦。先陣を切るのは、内本・星野組。相手がダブル前衛で、アンダーカットサービスに苦しめられた。レシーブミスが続き1ゲーム目を落とす。ゲームカウント2ー2で迎えた5ゲーム目。サービスゲームだったにも関わらず、ダブルフォルトで先取を許すと、内本のバックアウトなどでゲームを取られた。6ゲーム目はデュースにもつれる。ダブル前衛に対してロビングで対応するものの、最後はやはり相手のカットサーブに苦戦し、敗戦。砂の少ないコートで球を伸び、内本が不安定だった。2戦目は船水・上松組。1ポイント目を相手前衛にアタック。それを思い切り止められ、勢いに乗せてしまう。しかし、冷静さを失わないのがエース船水。上松らしいアクロバティックな背面バックボレーも鋭く決まるなど、終わってみれば4—1。勝って安藤・内田組につないだ。3試合目は、互角な試合展開となる。内田が要所でポーチに出るが、安藤のバックアウトなどのミスが重なり、一進一退の攻防に。均衡が破れたのは5ゲーム目。安藤のストレートへのストロークが2本さく裂し、相手前衛の横を抜く。このゲームをものにすると、6ゲーム目は、勢いそのままにボレーで得点を重ね、試合を決めた。二次戦は、再び船水・上松が登場。船水のサービスエースでのろしを上げ、会場を沸かす。上松は若干後ろに下がってダブル前衛に対応し、船水もミドル、ストレートと多彩なコースを低めに集めた。全体で失ったポイントは、わずか5。相手を全く寄せ付けず、6連覇への挑戦権を手にした。

重心が低い威力あるストロークを放つ船水

  頂だけを目指してきた1年間。ついにその瞬間まであと一歩まで迫ったワセダはこれまで何度も戦ってきた明大との決勝戦に臨む。1番は内本・星野組、本倉・丸山組(明大)という東日本学生対抗競技大会(東インカレ)団体決勝と同じカードに。インカレ決勝という舞台で雪辱を果たしたいところであったが、本倉の並外れた威力のストロークに加え、正確なコントロールが反撃の隙を与えない。星野がボレーで応戦するも虚しく2-4でまたも黒星をつけられてしまった。続く船水・上松組はシーソーゲームとなった3ゲーム目を取り、このまま4ー0で勝ち切るかと思われたが、「3ー0でリードして途中から気が抜けてしまいました」と船水が振り返ったように相手前衛のボレーや自分たちのミスで失点し2ゲームを献上してしまう。気持ちを切り替え臨んだ6ゲーム目は船水のサーブで先取すると、ラリーでも船水が相手後衛に打ち勝ち、安藤・内田組へとつないだ。両大学共にこの3番で勝利し、優位に立ちたい場面。1、2ゲーム目は意地のぶつかり合いとなる。1ゲーム目は安藤のストロークが冴え渡り、なんとか奪取するも、2ゲーム目は逆に相手後衛のコースの打ち分けに苦戦を強いられる。4ゲーム目を終え、ゲームカウント2-2と実力が拮抗する中、5ゲーム目、内田が躍動する。相手のコースを読み、次々とボレーを決めていく。相手のミスも重なりこのゲームを0で逃げ切り、完全に流れをワセダに引き寄せた。6ゲーム目、2-2の3ポイント目安藤が相手をサーブで打ち崩し、内田がハイボレーをお見舞いする。最後は相手の油断した球をを内田がスマッシュし、白星をあげた。優勝を決めたのはやはりワセダの大将、船水・上松組だった。序盤から疲れを感じさせないプレーで相手をどんどん引き離す。「迷わずに自分を信じて打ち切った」と上松。相手のボールを次々とポーチに出て撃ち落とした。ゲームカウント3ー1で迎えた4ゲーム目、相手のセカンドサーブを船水がツイストで前におびき寄せミスを誘う。丸山のスマッシュを拾うことはできなかったが、その後2ポイントを連取。最後は船水のサーブレシーブが相手の横を抜きゲームセット。2人はラケットを放り投げる。両手を高く突き上げ、チームメイトと喜びを爆発させた。

優勝が決まり、抱き合うレギュラー陣

 

  「最高のキャプテンだった」と小野寺剛監督(平元教卒=東京・巣鴨学園)は高倉主将を讃えた。テニスでチームを引っ張ることができない前例の少ない主将であった。どうチームを牽引するのか悩むことも多かっただろう。自分らしくチームを言葉で鼓舞し、日本一のチームにふさわしい雰囲気作りに努めた。最後は「4年生のために勝ちたい」と思わせるような主将にまで登りつめた。6連覇達成はテニス日本一という証明と同時に、高倉や主務の井山(裕太郎主務、基理4=埼玉・松山)をふくめ、4年生が築き上げたチームが日本一という証明でもあるのだ。

(記事、写真 安藤菜乃香、吉岡篤史、栗林桜子)

※3ペア出場の殲滅(せんめつ)戦形式で、第3試合までが一次戦、第4試合は二次戦、第5試合を三次戦と呼ぶ。

関連記事

【連載】 インカレ直前対談『CHALLENGER』(7/31)

結果

優勝
▽準々決勝
〇早大 3—0 法大
○内本・星野 4—1 福嶋・洞谷
〇船水・上松 4—0 國松・若月
○安藤・内田 4—1 稲葉・田中
▽準決勝
〇早大 3—1 同志社大
1次戦
●内本・星野 2—4 古田・新子
〇船水・上松 4—1 岩佐・北谷
〇安藤・内田 4—2 平井・上岡
2次戦
〇船水・上松 4—0 古田・新子
▽決勝
〇早大 2—1 明大
1次戦
●内本・星野 2—4 本倉・丸山
○船水・上松 4—2 中平・米澤
○安藤・内田 4—2 立木・平井
2次戦
○船水・上松 4—1 本倉・丸山

コメント

小野寺剛監督(平元教卒=東京・巣鴨学園)

――6連覇を決めた率直なお気持ちを メンバーが揃っていて、選手たちにも実業団を合わせてもお前たちが一番強いと言っていました。勝ってうれしいというよりは負けなくて良かったという感じですね。調子の悪いメンバーもいましたけど、持っている力通りのものを出してくれたので良かったです。ほっとしています。

――内本(隆文、スポ2=大阪・上宮)・星野(慎平、スポ3=奈良・高田商)組は不調だったんですか
ちょっとね、コートの砂が少ないんですよ。ボールが伸びてくるので、内本がかわいそうかなということはあります。星野は去年出られなかったので頑張りたかったんですけど、ちょっと星野もかわいそうかなという気もします。でもまた頑張ってくれると思います。

――1年生の内田(理久、社1=三重)選手、上松(俊貴、スポ1=岡山理大付)選手の活躍については
上松に関しては1年生と言っても世界を代表するプレーヤーなので、やってくれると期待していました。内田は高校時代から能力があるのは分かっていたので、期待通りの活躍をしてくれたなと思います。あの二人は実質は早稲田の二本柱として勝ってくれたので良かったと思います。

――盤石なメンバーの中でも特に引っ張ってくれたと感じる選手はいますか
やっぱり中心は船水颯人(スポ3=宮城・東北)。ただ彼はずっと故障していて、去年の天皇賜杯全日本選手権が終わってからずっと調子が悪かったです。練習が去年のようなペースではきてなくて。ここ3週間はしっかり調整したと言っていましたけど、トータルでは1カ月半ぐらいの分しか練習していないと言っていました。そういう不安を持つのは良くないと言いましたね。あとは、みんな船水というスターを見ると思うんですけど、安藤優作(社3=岐阜・中京)。優作は本当にテニス大好きで、彼のテニスはセンスがあって才能溢れるものです。船水が2番で、何か大変なことがあっても安藤がちゃんと抑えられます。彼は1年生から大学対抗(団体戦)は一回も負けてないんです。船水は負けてるんですけど。いい選手が入ってくれて助かってます。僕の中では、メインの大黒柱が颯人で、ポイントは安藤優作ですね。優作がいるので、チームが安定してみんながのびのびと試合できるという意味で、大きな働きをしてくれていると思います。

――安藤選手のどんなところにセンスを感じますか
相手の前衛が、(安藤選手が)どっちに打つか分からないんですよ。どこにでもボールを出せるようなセンスがあります。だから相手の前衛が取れないんですね。かわしたりパッシングしたりといううまさがあります。だから、ナショナルチームが12人に絞られて、颯人と上松と安藤は12人に残ってるんですよ。

――インカレの連覇記録は東京女子体大の7で、来年はその記録に挑戦となります
来年、明治は強いと思うんですけど、順当にいけば勝ってくれると思います。そのあとですね。颯人、星野、安藤がいなくなったあとです。7連覇まではいくかもしれないけれど、8連覇はどうかなという感じです。でもそんなに勝ち過ぎると嫌われますから、時々負けがあってもいいと思います(笑)。

――日本を代表するチームとして監督が考えていることはありますか
きのうのミーティングで言ったのは、マイナーなスポーツだから騒がれないけれど、お前たちはインカレを5連覇してるんだ。俺は立派だと思っている。プライドを持って、負けるものかと思えという話はしましたね。実業団で言えば、NTT西日本とかにも負けられないので、プライドを持たせたり励ましはいつもしています。

――4年生が出場するメンバーに含まれていないチームをどのようにご覧になっていましたか
やっぱりなかなか強く言えなくて、下級生にもっと強く言ってほしいという話も3年生から挙がりました。高倉と井山でいろいろ試行錯誤しながらやってきてくれました。僕がずっと言っているのは、チームはマネージャーがマネージメントして、練習や試合についてはキャプテンがコントロールしろということです。そういう意味で井山はしっかりしていましたし、高倉も頑張ってくれて最後は立派なキャプテンになってくれました。出ないんですけど、インカレも最後まで残ってくれて、例年と同じように引っ張っていってくれてます。出ないんだから好き勝ってなことを言えるんじゃねえかなんて言ってたんですけど(笑)。

――4年生全体をみて、この代はどんな代でしたか
意外と自分たちに厳しいという感じですね。一つ下の3年生が、強くてやんちゃなので、なかなか言うこと聞かなかったんですけど、それさえもうまくコントロールしてくれたと思いますね。要するに、下に厳しくするためには自分たちにも厳しくしないといけないということです。部内でいろいろなもめ事があったんですけど、それも乗り越えてくれました。

――今後に向けて 船水がプレッシャーに弱いとか言ってましたけど、通常にいけば彼らはレギュラーになってくれると思いますので、このままでいきたいです。心配なのはケガや故障なので、それをしっかりバックアップしたいと思います。

高倉悠輔主将(商4=東京・早実)

――6連覇達成おめでとうございます!今の気持ちを聞かせてください

本当にうれしいです!!

――安心とうれしさどちらが先に訪れましたか

泣く準備をしていたんですけど、意外と涙が出てこなかったです。本当にうれしさの方が優ったのだと思います。プレッシャーも大きくて、やっとそれから解放されてほっとはしました。終わったあとは解放された安心かが大きかったんですけど、選手たちが帰ってきて抱き合ってるシーンを見たときは、ほっとしたというよりかは本当にうれしかったです。

ーーきょうの試合を振り返って、まさに『総合力』といった戦いでした

内本隆文(スポ2=大阪・上宮)・星野慎平(スポ3=奈良・高田商)組は本来のテニスが出来なかったんですけど、それでも2番の船水颯人(宮城・東北)や安藤優作(社3=岐阜・中京)が強気で勝ち切ってくれました。特に最終戦の明大戦は1番が負けて、2番も相手の勢いに押されている場面も多くありました。そこで船水が勝ち切ってくれたおかげで今回の優勝があります。本当にそこがワセダの『総合力』が証明された瞬間でした。

ーーどの試合を見ていても勝ってくれるという安心感がありした

僕らも絶対に勝ってくれるなと思っていました。スポーツは最後まで何が起こるかわからないので、ドキドキはします。それでも僕たちが自信を持って送り出している選手たちなので絶対に勝ってきてくれると信じてました。

ーー最後、監督さんから最高のキャプテンだったと言われていましたね

いやー(笑)。まさかそんなこと言ってくれるとは思ってもいなかったです。キャプテンをやってみて僕自身まだまだ至らない点がたくさんあって、これじゃダメだなと思うことは多々ありました。僕のダメなところを下級生や同期が補ってくれました。最高のキャプテンかどうかはわからないですけど、最高のチームだったのではないかなと思います。

ーー個人戦が明日から始まりますが、意気込みをお願いします

今はまだ感動に浸っているんですけど、個人戦では井山(裕太郎主務、基理4=埼玉・松山)と組める試合が数える程しかないです。最後2人でいい思いをして、インカレを終わりたいと思っているので、気持ちを切り替えて、まずは初日しっかり勝ち切りたいです。後悔しないような試合をします。

船水颯人(スポ3=宮城・東北)・上松俊貴(スポ1=岡山理大付)組

――6連覇おめでとうございます!今の気持ちを聞かせてください

船水 今年は4年生が出ていないチームだったので僕と安藤と星野の3人を中心としてやってきました。4年生の思いをしっかり背負って戦えたかなと思います。

上松 初めてのインカレだったので率直にうれしいという感情が1番に出てきます。インカレ前日のミーティングで4年生のために勝ちたいという気持ちが大きくなり、モチベーションが高くなりました。4年生のために力を出し切れたのですごくよかったです。そういった中でも、反省点などいろいろあったので来年の7連覇のために色々反省を生かしていきたいなと思っています。

――同志社大の1次戦、相手前衛が攻撃的でしたが、対処の仕方などはありましたか

船水 大会を通してなんですけど、僕が中盤になるとミスを出してしまいます。きのうの立命館大でもそうでしたが、自分の中の感触では迷って打ってミスしたとかではないので、自分で打つって決めて打ったところでのミスでした。同志社大の時も立命館大、明大の時も前衛に出されたのを気にしてミスしたというわけではなかったので、相手前衛はそんなに気にはならなかったです。

上松 僕は前衛と対決ではなく後衛との対決なので相手の前衛がどう動いてるとか気にしていなかったです。けれど、相手前衛が僕を気にして崩れたなと思うところがあったので、その隙をついて自分が攻撃的に相手を攻めたことで流れをこつちにもってくることが出来たと思います。

――決勝の明大戦では1次戦よりも2次戦の方が勢いに乗っていました

船水 1次戦の時も3—0でリードして途中から気が抜けてしまいました。自分の問題だったので早く修正しようと思っていたんですけど、焦ってミスにつながるよりもう一度チャンスをうかがって攻めていこうとしていました。上松が要所でポイントしてくれたので助かりました。

――上松選手は同志社大戦よりも明大戦の方がポーチに出ていたように感じました

上松  同志社大戦で対戦した人たちは面識が全くなく初めての人ばかりでした。どういうテニスをするのかわからない状態だったのでは始めは動かず、データを集めてどういうタイプかを考えていました。決勝の明大は今まで何度も対戦していて、やり合っている選手で、お互い手の内が知られているので割り切っていました。自分で迷ってやるよりは自分を信じて打ち切った方がいいと感じました。迷いが生じなかったのがよかった点だと思います。迷わないって決めていたので、明大戦ではポーチが多くなったのかなと。

――今の代の4年生が引っ張ってきたチームを振り返っていかがですか

船水  試合に出る選手がいない中で、試合に出る僕らが年下なのでまとめるのはやはり難しかったと思います。僕ら3年生、4年生で意見をぶつけ合ったりしたんですけど、僕らが考えたこともしっかりと受け入れてくれてやってくれていたので、最後はなんとしてでも勝たせてあげたいなと思いました。僕自身4年生が引っ張ってきたチームを怪我で半年くらい抜けてしまっていたので、こういう風に最後結果で返せてよかったです。

上松 僕は入学してからの期間しか4年生の方と関わる機会がなかったのですが、4年生方たちから積極的にコミュニケーションを取ってくださって、自分たちが過ごしやすい環境を作ってくれました。4年生が引っ張ってくれたので、僕も成長できて、自分の思い通りのプレーをインカレで出来ました。4年生の方のおかげとも思っています。

――船水選手は来年は4年生という立場になります

船水 試合に出るメンバーはことしとほとんど変わらないと思うので、レギュラーとレギュラー以外の意識の差やモチベーションの差を少しでも埋めていかなければならないと思っています。連覇というのは重ねていくごとに大変だと思いますし、そういう代に僕ら自身が入学出来たというのも使命というか勝たなきゃいけないという気持ちでいるので。これからプレーで引っ張っていけたらと思ってます。

――最後にあすのから始まるダブルスの意気込みをお願いします

船水 今ちょっと疲れているので、あすは1試合しかないのでしっかり体を休めたいです。あまり上を見すぎず、1つ1つ目の前の試合をこなして勝ち上がっていきます。

上松 タブルスは3日間もあるので、健康管理をしっかりしていきたいです。そうすれば自然と結果にも繋がってくると思います。このタブルスでも成長できればいいなと思っています。

安藤優作(社3=岐阜・中京)・内田理久(社1=三重)組

――6連覇した今のお気持ちを

内田 伝統ある早稲田の6連覇ということでプレッシャーがあったんですけど、6連覇を達成できてうれしいです。ほっとしています。

安藤 今年も優勝できて、みんなでわーっとできましたし、4年生を勝たせてあげれて良かったと思っています。颯人(船水)がすごく強かったんで、颯人のおかげかなと思います。 来年はもっと頑張ろうかなと思います。

――互角の戦いが多かったですが、そこを勝ち切れた要因は

安藤 出ている僕たちの力だけじゃなくて、応援も「この1点を絶対取る」と一緒に戦ってる気持ちがありました。その気持ちがプレーにつながったかなと思います。プレーで意識していたのは、相手よりミスしたらダメですけど、ミスを怖がってたら勝てないと思うので、勇気を持って振りきったり攻めたりする気持ちを忘れないでプレーしました。

内田 どうしても向かってこられる立場だったので、競るのはしょうがなかったです。後ろの応援と一緒に戦っていると思えたことが、大事なところで強気にしてくれました。

――ポーチに出るタイミングは何か意識していましたか

内田決勝はミスが続きました。タイミングは合ってたんですけど、決めるところで決められなかったです。苦しいときに優作さんがしっかりラリーしてつなげてくれて、後半は取り戻せたと思います。

――決勝戦は何か考えてプレーしましたか

安藤 相手の大学が高校の同期で、こういうところで戦えるのも何かの縁かなと思いました。いざ戦ってみると相手も強いので、負けたくないと思いました。本倉・丸山組(明大)が残ってて、本当に力のあるペアなので、もし相手に2ペア残しちゃうと勝てると思ってさらに集中してくると思うので、2-1で回してあげたいと思って、泥臭くやりました。

――来年は最上級生になります

安藤 年々プレッシャーが大きくなっている気がします。1年生の時は本当にノンプレッシャーで、感触的にその時の方が今年とかよりもいいプレーだと思ってます。気持ちの面では変わってるんですけど。来年はもっとプレッシャーがかかると思いますが、自分とチームに自信を持ってプレーできるような取り組みを最上級生の年でしていきたいと思います。

――監督が船水選手の次に安藤選手がいるということが大きかったとおっしゃってました

安藤 それはいつも言われているんです。内本くんが調子悪くて、僕も良くはなかったんですけど、颯人に任せっきりにはできないと思ってました。ずっと高めあってきた仲なので、少しでも颯人を楽にさせたいど思っていましたし、1年からずっと出ているので、信頼して来年もやっていけたらなと思います。

――これから引退を迎える4年生への想いは

安藤 直前のインタビューでも言った通り、1年生の時に仕事の面ですごいお世話になっていました。テニスの面では僕たちの代の方がうまいということを認めてくれているところではあると思います。それでも僕たちをサポートしてくれたり助けてくれる先輩がいたからこそ、自分の頑張る力に変えられました。今日の応援でも4年生がたくさん声を出してくれましたし、勝たせたいなということを今年は特に感じました。試合をしてて4年生の先輩を勝たせたいなという気持ちでプレーできたのは今年が一番強かったかなと思います。その分プレッシャーにもなったんですけど、優勝という結果をプレゼントできて良かったです。

――これからに向けて

内田 安藤さんも言った通り、今は1年生なのでのびのびできているんですが、学年が上がるにつれて責任感が出てくると思うので、その覚悟を持って試合をしていきたいと思います。