悪天候のなかで行われた二回戦、準々決勝を勝ち抜き、2日目。準決勝で昭和学院短大をストレートで下すと、そのまま勢いに乗り決勝の日体大戦では永井里佳(スポ3=東京・文大杉並)・小泉友梨恵女子主将(社4=和歌山信愛)が二次戦を制し4連覇を成し遂げた。
準決勝の相手は昭和学院短大。1番手、2番手とそれぞれが5-1、5-3で相手を撃破し、3番手には加瀬祐佳(スポ4=東京・文大杉並)・草野絵美菜(教2=群馬・高崎健康福祉大高崎)組が早大の勝利を決めるためコートに立った。しかし、入りが悪く自分たちのペースをつかむことができない。1-4で追い詰められた第6ゲーム目。戦況が傾いた。加瀬の深くコースを突くレシーブが相手の体勢を崩すと、そのチャンスを逃さず草野がハイボレーを決めゲームカウント2-4に。ここから早大の猛攻が始まる。「追い詰められたので、あとはもう攻めていくしかないと思った」(加瀬)。草野が速い段階から相手後衛を捕え、鋭い打球がコートに刺さる。加瀬も左右に振られても諦めることなくボールを繋ぎ、相手の打球が甘くなった瞬間を逃さずストレートへ強打。瞬く間に2ゲーム連取し、ファイナルゲームへ突入。猛追の手を緩めることなく最後までしっかりとラケットを振り切った早大が7-5で制し、決勝へと駒を進めた。
最終学年を迎え、熱い思いを胸に戦った加瀬
女王の座をかけ、決勝は日体大と対戦。先に小泉・永井組が5-0で1勝を挙げる。続く2戦目、高校時代からその名をとどろかせていたスーパールーキー尾上胡桃を擁する橋本・尾上組(日体大)と小林奈央(スポ4=香川・尽誠学園)・上原由佳(社1=群馬・高崎健康福祉大高崎)組が激突した。ダブル後衛の陣形を取る相手に対して、小林は橋本にボールを集め応戦。ゲーム4-0と突き放す。このまま勝負が決まるかと思われた。しかし、ペアとしての経験の浅さがここで出たか、ツイストで小林が前におびき出され、陣形を崩されると対応することができない。焦りも見られ、チャンスボールでのミスが目立ち連続失ポイント。「受けてしまって、そこからずるずると行ってしまった」(上原)。4ゲーム挽回されたが「先輩(小林)に『大丈夫、しっかり入ってるよ』と声をかけていただいて何とか最後は落ち着いてやることができた」と振りかえるよう、最後は自身のミスを挽回。上原がボレーも決めファイナルゲームを7-4で制した。白子特有の強風に悩まされ、「持ち味のロブを生かせなかった」(加瀬)という加瀬・草野組は3-5で惜敗し、勝負の行方は二次戦に。永井が得意のシュートボールを効果的に使い、ラリー戦を制す。チェンジサイズののち、風上から打つボールに苦戦する場面も見られたが、引きずることなく強気なプレーを展開し5-3でゲームセット。いままでチームをけん引してきた主将組が早大の4連覇を決めた。
早大の優勝を決めた永井・小泉女子主将組
「王座を終えますます向かって来られる立場での試合の中、主将として、そして選手として私がカバーできたことが自信になった」(小泉)。今大会、二次戦までもつれ込んだ試合を制し、最も早大の勝利に尽力した選手は晴れやかに語った。次に控える団体戦は、昨年涙に濡れた全日本大学対抗選手権。『女王奪還』――。その喜びの瞬間を手に入れるため、今回で得た自信を活力に更なる高みを目指す。
(記事、写真 三佐川唯)
※3ペア出場の殲滅(せんめつ)戦形式で、第3試合までが一次戦、第4試合は二次戦、第5試合を三次戦と呼ぶ。
4連覇を達成し笑顔がはじける女子部
アベック優勝し、喜ぶ早大軟式庭球部
結果
▽準決勝
早稲田大学○ 3-0 昭和学院短期大学
一次戦
永井・小泉○ 5-1 佐藤・遠藤
小林・上原 ○5-3 土田・成田
加瀬・草野○ 5-4 大羅・上野
▽決勝
早稲田大学○ 3-1 日本体育大学
一次戦
永井・小泉○ 5-0 坂井・佐藤(里)
小林・上原○ 5-4 橋本・尾上
加瀬・草野● 3-5 中野・濱口
二次戦
永井・小泉 ○5-3 中野・濱口
コメント
小泉友梨恵女子主将(スポ4=和歌山信愛)
――優勝おめでとうございます。いまのお気持ちをお願いします。
前回の王座を終え、さらに向かってこられる立場になって、何本か負けてしまった試合もあったんですけれども、そこを私が主将としてそして、選手としてしっかりカバーをして勝ち切れたことは自分の自信にもなりましたしチームの自信にも繋がったんじゃないかなと思います。
――2日間、チームの雰囲気だとか全体のことを振り返っていかがですか
そうですね、1日目に選手たちが自分のプレーに満足できずに取ったポイントとかでは少しホッとした部分があって、喜びに欠けていた部分がありました。きのう話し合ったのですが、たとえ相手に攻められてる中できれいに決まったポイントではないとしても、それはうまくショットが決まって取ったポイントと同じ1ポイントなのでしっかり喜ぶということを意識付けてきょうはやりました。第一線で戦っている選手が自ら盛り上げることで応援とかも一緒に相乗効果で頑張っていけたのではないかなと思います。
――実際に話しがあってからのきのうときょうでは変わりましたか
そうですね、きのうも頑張ってくれていましたが、きょうはより一層声かけなどもたくさんあって、そのおかげで頑張ることができました。
――それでは試合に関してですが、3番として出られることが多い中、今大会では1番で出ていましたが気持ちの面ではいかがでしたか
はい、やはりチームの第1戦として戦うので、チームに勢いづけるために、私はポーチに出るのが好きなんですけどそういった自分たちのプレーを第1ゲームから出せるように徹底することを普段より意識していました。そうすることで後にも繋がると思うので。
――準決勝の昭和学院短大との試合を振り返っていかがですか
相手も五番勝負で上がってきて勢いもあったので入る前には少し不安もあったんですけど、試合が始まったらやることは決まっているのでその気持ちは考えないようにして臨みました。結構打ってくる相手だったのですが、そういった相手を私は得意としているので自分のプレーができるように意識してそんなに崩れることなくできたのではないかなと思います。
――決勝に関してはいかがですか
決勝でも1番手として出させていただいて相手がしっかり打ってくる相手だったんですけど、乗らせるとどんどん打たれて付け込まれると後手に回ってしまいます。打ってくれる相手に対しては自分がしっかり勝負に出るということが大事なので、自分から攻めていって、挽回されることなく勝つことができました。最後みたいに打つ時は打ったりだとか、しっかりつなげることもできる相手に対して自分が崩れてしまう場面があったんですけど、前は崩れてしまうとそのまま負けてしまうことも多かったんですが、今大会では崩れたなりに冷静に立て直すことができたのではないかなって思います。
――二次戦でも回ってきましたね
後ろもいるということがあったので、楽な気持ちでしっかりと向かっていくことができました。
――第1、2ゲームではジュースが続き厳しい展開になりました
2ゲーム目は風上からのレシーブで入れに行くことを意識しすぎてしまい、逆に後衛に打ち込まれたり、相手前衛に捕まったりというのがあったので風上からでも割り切ってラケットを振ればよかったなと感じています。割り切ることでうまくいくことも多いですし、それに欠けていたからジュースが続いて取りきれなかったのかなと思います。
――ゲームカウント4-1から4-3まで追いつかれましたが原因は
あと1ゲームで勝てるということで置きにいってしまったことと、相手が向こうが風下から、引っ張りが得意な選手だったのでストレート展開でも引っ張られて後衛が結構動かされてしまいました。自分がそこでもう少し助けられたら4-1から4-3までなることはなかったんではないかなと思いますし、相手のやる気を削ぐプレーができなかったことが反省点です。
――次の団体戦にはインカレが控えますが、それまでに調整していく部分は
今回の私の試合だけでなく目立った部分というのが、前衛が後衛の打ったボールに対して見逃している部分が多くて特にこういった風があるときには後衛もすべてのボールに対して対処はできないと思いますし、もう少し前衛が相手が打ったボールに合わせてしっかり動くというのが課題というのと、これも前衛なのですが足が動いていなかったなと思っていて、緊張とかもあったとは思うのですが、こういった風もある中で足が動かないと負のループに陥ってしまって負けてしまった試合もあったので調子が悪くてもしっかり足を動かすことで何かプラスに繋がることもあると思うので、そこを今後は徹底してやっていきたいです。
――最後にインカレへの意気込みをお願いします
次のインカレが公式戦ではチームとして戦える最後の試合なので、やり残しがないよう、所沢での練習で先ほど上げた課題を克服していって完全な状態で向かえば負けることがないと思うので、しっかり普段の練習をやっていって、あとは気持ちですね。気持ちを強く持ってインカレに向かっていきたいと思います!
加瀬祐佳(スポ4=東京・文大杉並)
――優勝おめでとうございます。いまの率直なお気持ちをおねがいします
わたしたちが1年生の時から勝ってきているので、4連覇できてうれしいです。
――最終学年として出場することに関しては何か特別な思いはありますか
やっぱり、4年生なので勝ちたいという気持ちが何よりも強くて、その「勝ちたい」という気持ちを全面に出してプレーをすることを意識しました。勝ちにこだわりすぎず、でもプレーにはその気持ちは生かせるように頑張りました。
――準決勝を振り返っていかがでしたか
最初、相手のペースでリードを許してしまったんですけど、粘って最後には挽回することができたので良かったです。
――ゲームカウント1-4から巻き返しましたが、気持ちの切り替えはどのようにされましたか
そうですね。1-4になってしまったので、あとはもう攻めるしかないと割り切ってやりました。
――決勝に関してはいかがですか
先に攻めていこうと思って入ったんですけど、持ち味であるロブを有効的に使えなかったのでそこは反省点かなと思っています。
――決勝では白子特有の強風が吹いていましたが、その点に関してはいかがですか
そうですね、あんまり風に関しては気にしてなかったんですけど、やっぱり最初の入りが大事だなと思いました。とくに次に控えるインカレでは、7ゲームなので先に取ったほうが気持ちの面でも違うかなと。
――本日見つかった課題は他にはありますか
細かいところはサーブ、レシーブ、リターンまでなんですけど、ストロークの面でアウトとかネットとか少し満足のいかない部分もあったのでそこは少しずつ調整していきたいです。
――逆に収穫というのは
収穫はたくさんありますね。ペアとしての収穫もありますし、今回自分の課題が見つかったことも反省して具体的に何をやっていけばいいのかを考えて収穫に変えていきたいです。
――殲滅形式での今大会の経験を踏まえて、次のインカレへの目標がありましたらお願いします
そうですね、やっぱり殲滅戦なので1ペア1ペアの価値が上がってくると思います。1ペアだけに頼ることなく頑張って勝ちを取りにいきたいです。
上原由佳(社1=群馬・高崎健康福祉大高崎)
――優勝を手にして、いまのお気持ちはいかがですか
先輩のおかげでいい経験ができてうれしいです。
――今大会の総括をお願いします
初日は出なくて、きょうの準決勝と決勝だけ出させていただいたんですけど、小林さんというすばらしい先輩とペアを組めて、「思い切りやりたいようにやっていいよ」と声を掛けてもらいました。他の先輩方からも「殲滅戦という形式だから負けても他が勝ってくれるから好きな風にやって良いから」と言っていただいて、楽しんで試合をすることができました。
――ワセダの代表として戦うことは緊張などは
前日に先輩からお話があったんですけど「日本一の大学の代表として出ることは自覚と責任が必要」と言われて、1年生ながらも出させていただいたことにはただ出ればいいだけではくて勝利を追い求める姿勢が必要なんだなと感じました。でもやはり、最初は「自分は1年生らしく、元気に戦っていこう」と思って、程よい緊張でした。
――準決勝に関して振り返っていかがですか
相手が(小林)奈央さんのボールに対応できていなくて、自分がただ目につくところに立てば意識してくれました。後衛と打ち合えないということで持ってこられることも多かったんですけど結果勝てたので良かったです。
――決勝はいかがですか
4-0でリードしてから、割り切ってやってきた相手に守りに入ってしまって受けてしまいました。自分へのボールの処理も上手くできなくて、そこからずるずるといってしまいました。課題が残る試合でした。
――ボレーミスの話が出ましたが、そのような時に小林選手から何かかけていただいた言葉はありますか
自分がうまく行かなくなったときに「大丈夫だよ。入ってるよ」と声を掛けていただいて、やはりうまい人にそういっていただけると自分がいっぱいいっぱいでも後衛が余裕があるので、そこで「前へ前へ」となってしまった気持ちをを落ち着くことができました。
――最後に今後の課題と、本日の収穫についてお願いします
課題はサーブした後のボレーがただ返すだけということが多かったのでミスなく、その次のポイントに繋がるようなローボレーができたらよかったのと、今回初めて組んだんですけど後ろがすごくうまくて任せてしまって自分から取りに行くことができなかったので、自分がポイントを取るということが必要だと思いました。収穫はこういった大きな大会に出させてもらって、決勝という重要な舞台で戦わせていただいた経験が一番の収穫です。