全日本大学対抗選手権(インカレ)と同じ殲滅(せんめつ)戦形式で行われた東日本大学対抗選手権。初日は圧倒的な強さで勝ち上がり、2日目へと駒を進める。迎えた準決勝・日体大戦は拮抗(きっこう)したゲーム内容となるが、要所での勝負強さが光り全勝で決勝の舞台へ。相手は昨年度の王者・中大。3次戦までもつれ込んだものの、船水颯人(スポ1=宮城・東北)・星野慎平(スポ1=奈良・高田商)組がファイナルゲームを制し、強敵を撃破する。2日間にわたる激戦は、ワセダが昨年のリベンジを果たし、優勝という結果で幕を閉じた。
準決勝は関東学生春季リーグ戦で敗北を喫した宿敵・日体大との試合となった。1番手は安藤優作(社1=岐阜・中京)・安藤圭祐(スポ3=岐阜・中京)組。安藤圭は手首のケガからの復帰戦となった。「苦しいところから挽回できた」と振り返るように、ゲームカウント1-3から巻き返しファイナルゲームに持ち込むことに成功。すると安藤優のストレートのシュートボールや、安藤圭の故障の影響を全く感じさせないボレーが要所で冴えわたる。最後はダブル前衛のかたちから、安藤優のボレーがコートに突き刺さり、7-5で見事勝利を収めた。続く2番手は船水颯・星野組。「1番手が勝ってくれたことで、メンタル面で余裕が持てた」と船水颯が語るように、終始安定したプレーを見せ5-1で相手を下す。続く3番手の船水雄太(スポ4=宮城・東北)・九島一馬(スポ4=宮城・東北)組も5-4でこのゲームを制し、決勝へと駒を進めた。
1年生ながらチームの勝利に貢献した安藤優
迎えた決勝は中大との顔合わせとなり、昨年と同一カードとなった。1番手、2番手で2勝を挙げ、このまま優勝を決めたかったワセダ。しかしここで大きなカベが立ちはだかる。3番手の船水雄・九島組の相手は、きょねん3-4で敗北を喫した丸中・鈴木組(中大)。高校時代ともに練習に励んできた仲間だけに、この一戦に懸ける思いも一際重い。試合は相手のダブルフォワードの陣形に苦しめられ、リードを許す展開に。それでも船水雄の力強いストロークで応戦しファイナルゲームに持ち込んだものの、一歩及ばずリベンジを果たすことはできなかった。二次戦では安藤優・安藤圭組が再び登場。こちらも昨年と同じ対戦となったが、5-3で敗北し雪辱を果たすことはできず、勝負の行方は三次戦に委ねられた。優勝が懸かる試合を任されたのは船水颯・星野組だ。「プレッシャーよりも、向かっていく気持ちが強かった」と星野。強敵である丸中・鈴木組に対し、コースを狙ったボレーでポイントを奪っていく。船水颯も相手のテンポやリズムを外すストロークでミスを誘い、ゲームカウント5-4で勝利。優勝が決まった瞬間、コートは歓喜に包まれた。
三次戦を勝ち切った船水・星野組
「チーム全体で勝つことができた」(安藤圭)。一番の目標としているインカレと同じ殲滅(せんめつ)戦形式の大会で優勝を飾ることができたのは、大きな収穫となるだろう。「インカレに向けて照準を合わせている」と船水颯も語るように、次はいよいよインカレだ。「万全の状態で優勝を目指したい」と安藤圭。悲願の4連覇へ向け、選手たちの戦いはもう始まっている。
(記事 大森葵、写真 三佐川唯)
※3ペア出場の殲滅(せんめつ)戦形式で、第3試合までが一次戦、第4試合は二次戦、第5試合を三次戦と呼ぶ。
中大にリベンジを果たし、優勝した男子部
アベック優勝し、喜ぶ早大軟式庭球部
結果
▽準決勝
早稲田大学○3-0 日本体育大学
一次戦
安藤(優)・安藤(圭) ○5-4 岡本・山口
船水(颯)・星野○ 5-2 今田・中村
船水(雄)・九島 ○5-4 村田・工藤
▽決勝
早稲田大学○3-2 中央大学
一次戦
安藤(優)・安藤(圭)○ 5-1 玉置・小田桐
船水(颯)・星野 ○5-2 掛川・南郷
船水(雄)・九島 ●4-5 丸中・鈴木
二次戦
安藤(優)・安藤(圭)● 3-5 丸中・鈴木
三次戦
船水(颯)・星野 ○5-4 丸中・鈴木
コメント
安藤圭祐(スポ3=岐阜・中京)
――ケガからの復帰戦となりましたがいかがでしたか
手首をケガしてしまっていたので不安なところも大きかったのですが、試合に出たらケガは関係ないと思っていました。自分のできることをしようと思ってやった結果、調子どうこうよりもやれることはやれたという感じはしたので良かったと思います。
――優勝という結果になりましたが、今のお気持ちを教えてください
チーム全体で勝てたという感じがしていて、すごく良い勝ち方ができたので、すごく嬉しいですね。
――準決勝での試合を振り返って
苦しいところから挽回をして勝てたのですが、弟(安藤優作、社1=岐阜・中京)が頑張ってくれてタイまで持っていってくれて、最後は自分がやらなければなという気持ちがありました。2人で1勝をとることができたので、かたちとしては5-4ですがすごく良い試合ができたと思います。
――決勝の中大戦の1番手は5-1という結果でしたがいかがでしたか
相手が僕の後輩ということもあったので、負けたくないという気持ちでやっていました。その気持ちが裏目に出ないように抑えてやっていたのですが、自分なりにやることはやれて、良い流れもつくれたので良い試合ができたと思います。
――安藤優選手も積極的に前に出ている印象がありましたが、戦略面で考えていたことなどはありましたか
そうですね。(弟は)後衛なのですが、結構ボレーを得意としているのでチャンスがあればそういうかたちで色々な陣形ができたほうが相手も嫌だと思っていました。なのでチャンスがあれば前につめろという、2人での作戦というよりは流れに任せるのですが、弟の判断に任せてそれに対応していくというのはいつもやっています。それは結構うまくいくことが多いので、どんどん今後も使っていきたいなと思います。
――2次戦では3-5での敗戦となりました
きょねんもこの大会で同じ2次戦で負けていて。その時は全く歯が立たなかったのでそういう相手だとはわかっていました。やれることだけはきちっとやって、負けたとしてもあとにつなげられるような試合ができたらなと思っていました。(試合は)結構流れも良かったのですが、最後僕の1本のミスで流れが変わってしまったので、1本の大事さというのが身に染みた試合だったと思います。
――なにか作戦などはありましたか
あのような陣形をとってくる相手に対して後ろにさがる人もいるのですが、僕は後ろに下がるよりも前で勝負した方が可能性があるなと思ったので、基本的に前につめてボレー対ボレーで試合をするということを弟と考えてやっていきました。
――今大会全体の振り返りをお願いします
あまり直前に練習ができていなくて不安も大きかったのですが、もう上級生となってそういう姿勢も見せられないので、堂々とできることをきちっとやろうとした結果、良い感じに自分のやれることができたので良かったです。
――次の試合への意気込みをお願いします
次の大きな団体戦はインカレ(全日本大学対抗選手権)で、一番の目標としているものなので、もっと仕上げてケガも治して、万全の状態で優勝目指して臨みたいと思います。
船水颯人(スポ1=宮城・東北)
――優勝おめでとうございます。今の率直なお気持ちは
大学での殲滅戦というのが初めてで、戸惑ったわけではないのですがどういう雰囲気かわかりませんでしたが、他の試合とあまり変わることなくプレーできました。特に何が良かったというのはなかったのですが、4年生は春から始まる戦いの最後で次はないので、しっかりとチームのみんなや4年生の思いというのを背負って戦うことができたかなと思います。
――きょうのご自身の調子はいかがでしたか
調子はそんなに良くはなかったのですが、白子は風が強くて悪天候なので、その中でしっかりと安定して良くも悪くもなく、ずっと同じ自分の力を出し続けることができたと思います。
――準決勝の日体大戦を振り返っていかがですか
簡単に勝たせてくれる相手ではないということはチームのみんなで承知の上でした。やはりその中で1番手の安藤(優作、社1=岐阜・中京)・安藤(圭祐、スポ3=岐阜・中京)組が勝ってくれたことが結構大きかったですね。日体大もおそらく勝負をかけにきてオーダーを変えてきたので、試合に出たワセダの6人も腹をくくってプレーしたと思います。1番手の試合で良い試合をしてくれて、良い試合を観た後に入ることができたので、技術とかではなくメンタル的に余裕を持って臨めました。前の試合の人の頑張りがあったので、次につなげられるように頑張りました。
――決勝戦の2番手の試合は5-2での勝利となりましたね
中大も強いので、簡単には勝たせてもらえない相手だとは思っていました。中大の前衛は高校の先輩で、お互いの手の内を知っている状態だったので、その中での駆け引きはいつも以上に楽しむことができました。プレッシャーもありましたが、緊張したというよりも大会を通して全試合で緊張感を楽しんでやることができたことが余裕にもつながったので、プレーもかたくならずにいつも通りにできたかなと思います。
――3次戦では優勝をかけたゲームとなりましたが、どのようなお気持ちで臨みましたか
特に優勝かかっているというのは考えていませんでしたね。相手の2人も高校の先輩で、公式戦で戦うのは滅多にないチャンスでした。あまり勝つというよりも、どこまで自分の思っていることが通じるのかという風に駆け引きしながらやっていたので、あまり緊張することなくできました。最初はイケイケな感じでいけたのですが追いつかれて、ファイナルになって勝負がかかってたのですが、そんなに焦りもなくできましたね。あまり勝ちを意識しすぎなかったというか、1年生だったのでプレッシャーはありませんでした。自分が上級生になった時には気持ちはまた変わってくると思うので、1年生で出させてもらってこういう風に活躍できたのは良かったです。
――具体的な戦略などはありましたか
相手が2人とも前につめてきて、風もあったので、やはりストロークをする方もボレーをする方も難しいと思いました。なので最初はとにかく向かっていくというか、僕はそんなにパワーがある方ではないので、スピードというよりも相手からテンポだったりリズムを外して、自分自身で決めるボールは少なかったですが、相手に触らせてミスを誘うという展開だったと思います。それをやっていく上でペアの星野(慎平、スポ1=奈良・高田商)と、一本ずつ無駄にしないようにということを話し合いました。相手が変わった陣形で実力もあるので、簡単にはポイントを取らせてくれなくて、ここ1本という時のポイントの取り方というのはインカレ(全日本大学対抗選手権)に向けての課題です。インカレも殲滅戦なのでまた当たると思います。なのでそこにしっかりと照準を合わせて頑張りたいです。
――今大会の全体を振り返って
楽しくプレーできたなと思います。あまりきのうは調子が良くなかったのですが、その中でも調子が悪いなりに調整をして、最後の試合のように活躍をして終わることができたので、気持ちの面で少しは前の大会よりも成長できたと思います。
――次のインカレへの意気込みをお願いします
インカレは、あまり気持ち的には変わることはないですね。今の試合もそうですけど、ずっと夏のインカレに向けて照準を合わせている状態なので、インカレさらに高いパフォーマンスをできるように、勝ち負けもありますが、しっかりとまずは役割を果たせるように頑張りたいと思います。
星野慎平(スポ1=奈良・高田商)
――優勝という結果となりましたが、今のお気持ちはいかがですか
きょねんの先輩たちが決勝で、丸中・鈴木組(中大)に3本全部負けたので、最後回ってきた時は頑張って勝ちたいなと思っていました。
――ご自身の調子はいかがでしたか
準決勝の日体大戦では良かったのですが、決勝の1試合目の掛川選手は左利きで(自分が)迷う部分があったので、少し自分らしいプレーはできていなかったかなとは思います。
――準決勝の試合を振り返って
日体戦は最初から船水(颯人、スポ1=宮城・東北)も攻めていったり、結構勢いのあるテニスだったので、それは良かったと思います。
――決勝戦での5-2の試合を振り返って
先程も言った通り、相手が左利きで自分が迷う部分があったりして、相手のボールをとることができなかったりして自分のペースにできませんでしたね。
――3次戦では優勝が懸かった試合となりましたが、プレッシャーなどはありましたか
プレッシャーというよりかは、向かっていくという気持ちの方が強かったですね。
――なにか戦略などは考えていましたか
相手がダブル前衛だったので、打って打ってという感じでした。相手のスマッシュの調子が良かったので上げるのではなく打ったりして、考えてはいましたね。
――今大会全体の振り返りをお願いします
きょねん2位なので、最初の1試合目から勝つ気でいきました。全体としては良い流れでこれたかなと思います。
――次の試合への意気込みをお願いします
次はインカレ(全日本大学対抗選手権)となってくると思います。インカレも殲滅戦なので、この調子で最後に回ってきたとしても勝てたらいいなと思います。