【特集】アナリスト対談 前編

男子バレーボール

 データを重宝している早大にとってアナリストは欠かせない存在だ。アナリストが取ったデータを基に戦略を練っている。試合期は寝る間を惜しんでデータを分析することがあるが、コートに立ち活躍することはなく、なかなかスポットが当たることはない。チームを陰で支えるアナリストの仕事とはーー。小室麻由(政経3=埼玉・早大本庄)、赤坂樹里(人2=東京・成蹊)、杉内凛(スポ1=千葉・芝浦工大柏)、大坊咲葵(スポ1=岩手・盛岡第三)に話を伺った。この対談は2回に分けてお送りする。

※この取材は8月17日に行われたものです。

「早スポのスタッフ対談を読んでアナリストの存在を知った」

バレー部に入った経緯を話す杉内

――他己紹介をお願いします

小室 赤坂樹里、2年生です。兄が二人いる末っ子なので、お兄ちゃん子だなと感じるのと、部員にも甘え上手で距離の取り方がすごく上手だと思います。私が結構マイペースなので上手に接してくれます。2年生全員が優しくお互いを思いやっていますが、樹里はその中でも架け橋やつなぎ役をやっているなという印象です。 

赤坂 小室麻由さんです。3年生です。まず4年生のアナリストの方がいないので、3年生なのにアナリストのトップとして活動されているすごい方です。4年生という1つ上の学年の方がいる中で自分が前に出ることはすごく勇気のいることだと思うのですが、それだけではなく、私や後輩の面倒も見てくださっているのはすごいなと思います。心配性なところもあり、仕事も1つ1つ丁寧にこなされていて、(私たちの仕事も)細かいところまでよく見ていただいています。あと、他の3年生の方が個性豊かな方ばかりなのですが、その方々に引けを取らず個性的だなと感じます。自分とは全然違って、そこがいいなといつも思っています。合宿で同じ部屋に二人で泊まったときに、自分の世界を持った方だなと感じました(笑)。でも自分の世界に入ってしまっているので、逆に私が気を遣わなくてもよくてありがたいです(笑)。

大坊 (杉内)凛は、私と本当に正反対という感じです。私はあまりしゃべらず静かというタイプですが、凛は独り言を言ったり、歌を歌ったりします(笑)。でもそこが変に気を遣ったりすることもなく、一緒にいて居心地がいいと感じます。あとは結構お母さんぽいところもあって、1年生のズボンの裾上げも全部凛がやってくれています。

杉内 大坊咲葵、1年生です。さっき咲葵も言っていた通り真逆の性格ですが、最近咲葵も歌を歌うようになりました(笑)。あとは私をお母さんぽいといっていましたが、(私が)あんまり人をちゃんと見ることのできるタイプではないので、同期のメンタルケアは咲葵がやってくれています。あとはかわいいものが好きで、身の周りのものを見て女子力が高いなと感じます。私服もタイプが別々です。私はあまりかわいいものを集めないので、咲葵のものを見て癒されています。

――皆さんのバレーボール経験はどのくらいありますか

小室 中学校3年間でバレーボール部に所属していました。私自身(バレーボールを始めるまで)スポーツをやったことがなく、部活も弱小で人数が少なく、市の大会で初戦敗退するようなチームでした。高校は女子バレーボール部がなかったため、バレーボールに携わる機会はありませんでした。

赤坂 私は中高6年間バレーボールをやっていて、中学生のときは週4、高校生のときは週5で練習をしていました。あまり強くはなかったですが、自分の中で高校生活の6割をバレーボールが占めていたくらい真剣に打ち込んでいました。

大坊 私は部活でバレーボールをした経験はなく、他の競技を小中学生のときはしていました。小学校ではホッケーを、中学校ではバスケットボールをやっていました。

杉内 私も大坊と同様にバレーボールの経験はなくて中学と高校のときに陸上部に所属していました。短距離をしていて、中学生のときは100メートルと200メートルが専門で、高校生のときは400メートルが専門でした。

――早稲田大学バレー部に所属した理由は何ですか

小室 私はもともとスポーツが苦手ですが、中学生のとき部活を通してバレーボールって楽しいと思って。そして練習しているうちに、自分の中でバレーボールができるようになってきたと感じた頃に引退を迎えてしまいました。そして、高校にはバレーボール部がなく、不完全燃焼じゃないですけど、バレーボールをやりたいけどできないといった状況に直面しました。私は早稲田本庄高校に進学したのですが、たまたま大学バレーの試合が埼玉県深谷市で開催されたときに、バレーボールが好きだし観に行こうと思い、そこで初めて早稲田大学のバレーボール部と出会いました。学生バレーを今まで見たことがなかった自分にとって、大学バレーのレベルの高さに驚いたとともに、学生特有の学生で作り上げる熱量がいいなと感じました。そこから私は近隣の都道府県にも足を運び早稲田のバレーボールを観に行くようになりました。そこで、バレーボールをやっている選手たちも素敵だと感じたのですが、学生スポーツが競技生活の最後になる選手もいて、実業団と違い賞金などもない中で、これだけ熱量を持って、しかも学生主体で作り上げている環境がすごいなと感じました。なかでも早稲田のバレー部は少数精鋭で、人数も少ない中チーム全員で作り上げているところに魅了されました。入部した動機は、自分が毎週のように観に行くぐらいには試合を楽しみにしていたし、全日本インカレ(全日本大学選手権)優勝などでたくさんの感動をもらったバレー部に何か恩返ししたいなと思ったからです。それと、私みたいにスポーツが得意じゃなくても、観ている人たちに少しでもスポーツの楽しさを知ってもらうためにチームに貢献したいなと思いました。私が高校生のときに早稲田スポーツ新聞会さんのアナリスト対談や松井先生や選手の対談を読ませていただいて、その対談の中で必ずアナリストというフレーズは必ず出てくるし、アナリスト対談を読んでも、それだけの思いを持って部活に取り組んでいるのだなというのがすごく伝わってきました。私がどれだけできるのかわからないけど、この部活で活動できたらいいなという思いで入部させていただきました。

赤坂 バレーボールを始めたのは中学校1年生ですが、中学校2年生のときからバレーボールを観るようにもなりました。バレーボールを始めたばかりの頃はプレーする方ばかりだったのですが、春高(全日本高等学校選手権大会)などを見に行くようになってから、バレーボールを観ることもすごく楽しいなと思い始めました。本格的に観ることにハマったのは中学3年生の頃だったのですが、中学3年生から高校2年生のころまでは高校バレーしか見ておらず、高校カテゴリーにしか興味がありませんでした。母が大学バレーをよく観に行く人なので、高校2年生のときに全日本インカレを見に行きました。決勝と3位決定戦を観戦して、早稲田のバレーボールが一番好きだと直感で思いました。そして早稲田のバレーボールが面白いことと、ほかの関東の大学が強いことを知りました。それ以降、大学バレーを見に行くようになり、高校の授業が終わった後や、テスト1週間前でも大学バレーを見に行くくらいハマっていました。そうやって大会を観るほど、やっぱり早稲田のバレーが一番好きだと感じました。もともと、大学バレーを観ていく中で大学生になってもバレーボールに携わりたいと考えていて、自分がこんなに好きだなと思えるバレーボールをしている人たちはどんな人たちなんだろうと興味が湧きました。選手たちの思考にも触れてみたいし、大学で選手としてプレーして上を目指せないことはわかっていましたが、自分がスタッフとしてならチームを支える立場になれるかもしれないと思いました。そして早稲田大学に進学したときにバレーボールに携わりたいという気持ちが変わっていなかったため、入部を決めました。もともとアナリスト志望ではなくマネージャーのようなスタッフとして入部したいと思っていたのですが、入部するならより密に貢献できる立場のほうがいいと考え、私が1年生のときの4年生の方からのアドバイスもあり、アナリストとして入部させていただきました。

大坊 早稲田大学のバレーボール部に入部したいと思ったのは高校3年生の夏です。進路選択の際、自分が本当に好きなことを学びたいと思い、スポーツが好きだったので、大学を調べていくうちに早稲田大学に出会いました。そして早稲田スポーツ新聞会さんの記事を読み、アナリストがいることも知りました。自分の好きなスポーツ、その中でもバレーボールが好きなので、早稲田大学バレーボール部に入部して勉強も部活も一生懸命取り組みたいと思い入部を志望しました。トレーナーにも興味があったのですが、今はアナリストとして活動させていただいています。

杉内 私が早稲田大学のバレーボール部に入部しようと思った理由は2つあります。もともと私は早稲田大学ではない大学を志望していて、将来やりたいことを考えて大学選びをしていました。大学の中でやりたいことが見つからず、受験勉強に力が入らない時期があり、モチベーションを探していました。私は観るスポーツとしてバレーボールが一番好きで、競技歴はなかったので大学から始めようとは思わなかったですが、大学でバレーボールに携われることがないかを探していたときに、早稲田スポーツ新聞会さんのアナリスト対談の記事を見つけました。早稲田大学でアナリストをすると決めたら、目標ができ大学受験に専念できると考え、アナリストを志望しました。もう一つの理由としては高校時代陸上部で選手として活動していたときに、強い部活ではなく、トレーナーがやっている仕事をすべて選手がやっているといった状況でした。その中でスポーツに取り組む人を支えることの楽しさを知り、プレーする人を支えたいと考えてアナリストを見つけ、入部しました。

――特に男子バレーってスピードが速いので、最初はデータを打ち込むのは大変そうですね

小室 データを打つことに関しては、個人の頑張り次第ですね。見る視点がすごく多いです。サーブ、レセプション(※1)、トス、スパイク、ディグ(※2)。また、攻撃の種類、コース、打った人の番号、プレーの評価、トスの配球、ブロックの枚数、フリーボール(※3)だったらそれが良いパスか悪いパスかも見る。常に全部の動きに対して、とても頭をフル回転させて見ています。それに関しては、気づいたらついて行けるようになりました。最初の3カ月くらいは本当について行けません。

「アナリストは大変だけど表舞台に立つことはない。この場所を選ぶ人は相当マニアック」(小室)

アナリストあるあるについて話す小室

――早稲田バレーにおけるアナリストの仕事の内容について教えてください

小室 簡単に言えば、データを扱う仕事です。紙だったりデータファイルであったり、そういったかたちでデータを残すのはもちろん、それこそパーセンテージで表したりとかグラフ化したり。そういうのをメインで考えているかなと思うのですが、映像とかを使うこともあります。例えば普段の練習や試合の映像とかも録画して、(部内限定で)YouTubeにあげて選手に共有します。アナリストが使っているソフトにデータバレーというのがあって、これはたぶんどの大学や企業さんでも使っているバレーボールの分析のソフトなんですね。そのソフトの機能を使うと、特定の選手の特定のプレーの映像を抽出したりできるんですよ。例えばすごく簡単に言うと大塚(達宣、スポ3=京都・洛南)のスパイクとか。もっと細かくもできるのですが、そういう感じで抽出して選手に共有したりします。練習中の仕事としては、データを取るような練習ももちろんですし、あるいは練習の映像の中でも個人の映像を見たいという人向けに入力して、映像だけ送るみたいなこともあります。練習中はこんな感じで動画撮影とデータの入力をやっています。

――試合のときは何をされていますか

小室 試合期間になったら、もちろん早稲田の試合はデータを入力して、あとはそのデータを通信で下(ベンチ)につなげているんですよね。試合をご覧頂いたらわかると思うのですが、監督とかコーチの方でパソコンを持っていたりiPadを持っていたりするんです。そういうかたちで、上(アナリスト席)で打ったデータが下に行っています。あとは私の携帯と下にいる人の携帯、主務の方だったり他の方につなげることもあるのですが、それで電話をつないで下から聞かれたり上から勝手に言ったりもしています。試合中の流れはそんな感じですね。あとは、早稲田の試合以外の試合も全部データは基本的にとりますね。

――他大学のデータもとるのですね

小室 リーグ戦になると総当たりですし、関東の1部だったら、全日本インカレを見越したときにも最後まで残ってくるチームばかりなので、絶対に(データは)あって損はないというか。なので常にリーグ戦は全部データを取ります。インカレ系になったら当たりそうなところを重点的に取るのですが、とりあえず映像だけ回して、後から映像入力することもあります。試合が終わったら、私が入力したデータをみんながパーセンテージとかに出力する作業をしてくれます。データバレーにフォーマットがあるのでそこに打ち込んだらExcelに反映されます。そこからまたきれいに見やすくしたりだとか、グラフにしたりだとか、画像のものなど、いろいろなデータを出す作業があります。早稲田のデータというのはある程度出すものが固まっているのですが、対戦相手や次に戦う相手のデータを出すときが結構流動的というか。基本的なパターンはあれど、このチームはこういうプレーが多いから、このデータを出してみようかなってやってみたり。それでうまくいかないときもあるんですけどね(笑)。そういうのを模索しながらデータは作っています。みんなでミーティングもして、私たちが資料だったり映像だったり、いろいろ用意して。何を出すも何を見せるもその時次第ではあるのですが、基本的にはミーティングは4年生が主体なので。今年は4年生にアナリストがいないので、私が介入しているかたちではあるのですが、4年生を中心に下級生も意見を言い合えるような環境でミーティングをしています。あと、データは紙媒体にして配ったりしているのですが、結構重要なものとかはLINEで画像とかにして流すようにしています。

――他己紹介の際に杉内さんが大坊さんについて、選手のメンタルケアが上手だと話していらっしゃいましたが、データを扱うだけでなく選手のメンタルケアまで行うこともあるのですか

大坊 特にメンタルをケアしなきゃいけないとかそういうことではなくて(笑)。単純に選手がプレーしているのを基にデータを取って、それを提供するということに信頼関係が必要だなと思っていて。そのためには1年生が練習に参加してボール拾いをしたりとか。あとは選手と話して距離を縮めるというか、よりお互いが提案とか話し合いとかがしやすいような関係になるために話をしています。特に同期との関係はすごく大事なので、仕事のミスがないように協力し合うために話しかけに行ったりしています。

小室 簡単に補足をすると、選手とアナリストですごく垣根があるようなイメージがあるかもしれませんが、早稲田のバレー部は学年としてのまとまりとか、チームとしてとらえる感じの部活なんです。さっき(大坊)咲葵ちゃんが言っていましたが、1年生は(選手やアナリストという立場以前に)1年生として扱われるし、それはどの学年も一緒で。女子だからというくくりはなく平等に仕事は振られますし、(振られた仕事を)一緒に乗り越えていかなきゃいけない感じなので、結局選手とのかかわりは深くあった方が当然良いです。仕事する面でもそうだし、チームを引っ張っていく立場になったときも、話し合える関係性って大事なので。そういうことも含めて、選手とのコミュニケーションはとった方がいいというか、みんなとれると思います。そういう環境で、否が応でも乗り越えなきゃいけない感じで(笑)。なので(コミュニケーションを)取らなきゃいけないと思ってというよりかは、必然的にとれる関係性に特に同期とはなります。先輩との関係は人によりけりかもしれないですが、同期とは自然と取れる環境にあるかなと思います。

――では次の質問ですが、アナリストあるあるがあればお聞かせいただけますか

小室 言っていいのか分からないですが、多分変な人が多いです(笑)。

一同 (笑)。

小室 大学でまず体育会を選ぶ、しかもバレーボールで選手じゃなくアナリストを選ぶって相当レアだと思うんです。扱うものも専門的なものだし、それこそ試合期間とかは睡眠時間めっちゃ削るんですね。徹夜はしたことないのですが本当に睡眠時間削って、その上別に表舞台に立つ人間じゃないので。だからこの場所を選んでくる人って相当マニアックな人とか、知識があるか否かじゃなく、本当にバレーボールが好きな人かだと思います。他の大学のアナリストの方とも交流する機会があるんですね。試合期間とかアナリスト席っていうひとつのくくりになるので。そこで交流があるのですが、やっぱり面白い人たちが多いですね(笑)。良い意味でみんな個性派ぞろいで、いいなと思います。

赤坂 私の中であるあるなのは、試合のときの通信の準備だったり、松井監督に資料を渡したりするとかで結構体育館の中で走り回っていることが多いです。日常的に。試合会場でもそうですし、練習場所でも…。結構(アナリストチームの)共通認識で、早いに越したことはないというか急ぐに越したことはないっていうのが染み付いちゃっていて。だから部活と関係ないところでもせかせかしているときがあります。急がなきゃって思ってめっちゃ早歩きとかしちゃいますが、いやいや今違うじゃんみたいな(笑)。

一同 (笑)。

赤坂 みんなうんうんって言っているので、少なくとも早稲田のアナリストの中ではあるあるですね(笑)。

大坊 あるあるかは分からないんですが、友達に部活をやっているか聞かれて、バレー部に入っているけど選手じゃないって言うと、じゃあマネジャーなんだねって。結構アナリストを知らない人が多くて、説明しないとなかなか理解してもらえないことは結構あります。

そういうときはどのように説明されるのですか

大坊 説明するとなると難しいので本当に大雑把に、試合中にデータをパソコンで打って、それを基に戦略とかを考えていく感じだよって言います(笑)。

杉内 私だけかもしれませんが、コード類にめっちゃ目がいくようになりました(笑)。

一同 (笑)。

杉内 練習のときに、ビデオカメラとテレビをつなげてリアルタイムで選手を見られるようにするんですね。そのときのいろいろなコードとか、試合中に必要なコードとかを分かるように整理整頓をしていて。そういうこともあってコードの結び目がほぐれていたりすると直さなきゃって(笑)。

一同 (笑)。

杉内 家でもドライヤーのコードとかすごく気になるようになりました(笑)。

――ありがとうございました!次回はアナリストの仕事の醍醐味について伺います

(取材・編集 西山綾乃、合田海都、新井沙奈)

(※1)レセプション…サーブレシーブ

(※2)ディグ…スパイクレシーブ

(※3)フリーボール…攻撃で崩されチャンスボールで返球すること

アナリスト対談は和やかな雰囲気で行われました!

◆小室麻由(こむろ・まゆ)(※写真右下)

2000(平12)年9月24日生まれ。165センチ。埼玉・早大本庄出身。政治経済部3年。アナリストチームを率いる小室さん。仕事が丁寧で面倒見が良く、後輩から慕われているそうです!

◆赤坂樹里(あかさか・じゅり)(※写真右上)

2001(平13)年11月23日生まれ。164センチ。東京・成蹊出身。人間科学部2年。学年関係なく自分から話しかけに行き、架け橋のような存在になっているという赤坂さん。コミュニケーション能力があってうらやましいとの声がアナリスト陣から上がっていました!

◆杉内凛(すぎうち・りん)(※写真左上)

2002(平14)年6月30日生まれ。169センチ。千葉・芝浦工大柏出身。スポーツ科学部1年。1年生の中ではお母さん的な存在だと言われている杉内さん。ズボンの裾上げなどをやっているそうです!

◆大坊咲葵(だいぼう・さき)(※写真左下)

2002(平14)年10月23日生まれ。151センチ。岩手・盛岡第三出身。スポーツ科学部1年。もともとは物静かな性格で同期との関係を築くのが難しかったという大坊さん。今ではチームメートの相談にも乗ったりしています!

関連記事

アナリスト対談 後編(9/8)