【特集】長距離夏合宿特集『再燃』駒野長距離コーチインタビュー

駅伝

 去年のチームの核であった4年生が卒業し、ことしの早大は『層が薄い』と言われてきた。しかしB、Cチームを中心に指導している駒野亮太コーチ(平20教卒=東京・早実)は、この状況をチャンスと考える。「頑張れば自分が手が届く」――。ことしの早大の命運を担うB、Cチームについて、じっくり語っていただいた。

※この取材は8月15日に行われたものです。

Bチームの位置づけ

B、Cチームを受け持つ駒野コーチ

――現在のチーム分けの基準を教えてください

 全カレ(日本学生対校選手権)にエントリーされている選手や、それに準ずる力があるとされている選手がAチーム、そこに当てはまらない選手は全員B、Cチームという位置づけですね。B、Cの垣根としては、Bチームの選手はいつでもA(チーム)に送り込んでいいかなというくらいの選手です。Cはまだそれには及ばない、基礎固めが必要な選手です。あとは故障明けの選手などにCで調整してもらっているという状態です。

――去年のBチームもそのような位置づけでしたか

 去年は(Bチームに)基礎固めの選手もいたかもしれないですね。ことしはAチームの人数がそんなに多くないので、常々監督(相楽豊駅伝監督、平15人卒=福島・安積)からもBの選手たちに「ここからAに何人行けるかが勝負だよ」と言われています。私としてもBの選手に期待しているということもあって、去年より高めに設定しています。

――ではことしは特に駒野コーチとしても『底上げ』を意識されているのでしょうか

 現状、このままのAチームの人数で入っていくと危険なので、それはBから底上げできるかですよね。

――選手もことしのチームの層の薄さをインタビューで口にされていましたが、駒野コーチから見ていかがでしょうか

 層は去年に比べて薄いですね、やはり取り替えがきかないというか。うちは伝統的に層がとても厚いチームではないので、早大の中で比較をすればそんなに目立って層が薄いわけではないのですが、ただ去年と比べると厚みがないねという話になります。それは選手たちに我々からもずっと言い続けているので、かなり根付いているのではないかと思います。

――では合宿のお話に移らせていただきます。ことしの合宿のテーマ、目標はどう設定されていますか

 特に例年と変えてはなくて、2次合宿の2週間が秋シーズンを占うという意識は選手とも共有しています。ここは変わらないのですが、例年と比べると層が薄いのに加えて、少し出遅れている選手が多いので、最初の1週間は改めて基礎固めをBの選手も含め行いました。妙高高原に移ってからの1週間でかたちにしていくという感じですね。

――出遅れというのは、春シーズンのケガが影響しているのでしょうか

 Aチームのケガもそうですし、Bもケガや少し歯車がかみ合わなかった選手もちらほらいるかなという状況でした。

――では、2次合宿の進み具合はいかがでしょうか

 きのうポイント練習をしたのですがそんなに重い練習ではなかったので、どちらかというと明日ですね。インターバル系のトレーニングを入れたときに、どれくらい力がついたのか、もしくは力が及ばないのかが見えると思います。そこから選手も疲れが見えてくると思うので、「あしたのポイント練習が大事だよ」と言い続けています。

――きょうはあしたに備えてといった感じなのでしょうか

 そうですね。ただ数年前の選手の練習と比べると、ポイント練習を2日連続で組まないようにしています。その分練習のつながりを意識してもらっているので、ポイント練習とポイント練習以外で100と0なのではなく、ポイント練習と例えばきょうの朝のペース走であったり、そういったつながりをある程度持たせて、練習の強度を上げています。そういう組み方をしているので、そういうことを選手は意識して練習してくれればいいなと思います。

――では、現時点でBチームからAチームに上がれそうな選手はいますか

 Aチームの扉に手をかけているのは、4人います。2年生の三上多聞(商2=東京・早実)、遠藤(宏夢、商2=東京・国学院久我山)。4年生の谷口(耕一郎、スポ4=福岡大付大濠)と河合(祐哉、スポ4=愛知・時習館)ですね。あと3年生の西田(稜、政経3=東京・早大学院)もその4人の少し後ろにいます。その扉を開けてくれるのか、それともまた手を放してしまうのか、あしたの練習次第という感じです。

――河合選手は前期の記録会で、積極的なレースをしていた印象です

 河合に関しては、トラックシーズンの彼の最大の目標は『関カレ(関東学生対校選手権)のハーフマラソン出場』で、年が明けてからずっと言い続けてきました。彼もそういう取り組みをして来たのですが、評価をするならば関カレに出られなかったということで100点はあげられないです。ただ積極的にというところと、彼は優しい選手なのですが4年目にして競技者としての一面と言いますか、それに懸ける思いというのがにじみ出てきたので、頼もしいなと思っています。

――それでは、ことしの4年生が力をつけてきたのでしょうか

 そうですね…、力をつけてきたというより、もともと力はある選手たちだったのですが少しムラがあるといいますか。それが4年生になったことで立場が人を変えるではないですが、いま下のチームは夕食後学生でミーティングをしているのですが、彼らは率先して「きょうはこれが良かった。ここはこうしたほうがいい」と全体に対して言っていますね。言った以上彼らもやらなければいけない、そういう立場になって変わってくれているのかなと思います。

――では、長距離ブロックの1年生の調子はいかがでしょうか

 吉田(匠、スポ1=京都・洛南)と宍倉(健浩、スポ1=東京・早実)がAですよね。妥当というか、高校時代の結果を見ればAというのは妥当なのかなと。あとスポーツ推薦で入ってきた渕田(拓臣、スポ1=京都・桂)と森田(将平、スポ1=広島・修道)について、渕田は練習は継続できているのですが、足に心配があって少し練習を飛ばしてしまうので、そこを相談しながらやっています。森田はケガを抱えて入ってきたので、そこの回復と、リハビリも兼ねて練習を積ませている状況です。それ以外の1年生は、去年より人数は多いのですが、その割に小粒というか、現2年生の遠藤だったり、三上だったり真柄(光佑、スポ2=埼玉・西武文理)だったりと比較をすると、まだその水準ではないかなと思います。

――吉田選手や渕田選手に3000メートル障害でご指導されることはありますか

 いや、実は3000メートル障害のための指導でそんなに特別なことはなくて。私もそれこそ現役のときに監督(渡辺康幸前駅伝監督、平8人卒=千葉・市船橋)や当時の相楽コーチから、3000メートル障害はおまけであって、まずは5000、1万の走力を付けて、試合の時期だけ障害の練習をしたりするよう言われていました。吉田に関しても春先良かったですが、もともと3000メートル障害に特化した練習というより、走力を付けてその延長線上に障害練習などをおいていましたね。

――春の対談で、吉田選手は山への思い入れが強い印象を受けました

 そうですね、体の体幹も強いですし、腕を大きく振って登るタイプですので、適性があるかないかでいえばあると思います。ただ(山は)特殊区間なので、果たして吉田を山に使うことにメリットがあるのか、意外と平地の区間の方が彼のアドバンテージを生かせるかもしれないので、その辺りは監督と一緒に見極めていかなければと思います。

Aチームの脅威に

――春シーズン、関カレではトラック入賞者はおらず、一方ハーフマラソンでは4年生がW入賞を果たしましたが、戦績はいかがでしょうか

関カレでの戦績とそれ以外のタイムというところの2つを軸に話をすると、まず戦績に関しては今言った通りトラック入賞はゼロだったということで、本来は永山(博基、スポ3=鹿児島実)であったり、新迫(志希、スポ2=広島・世羅)であったりそういったトラックで稼いでくる、入賞争いをする選手たちが力を発揮できなかった、そしてそれに代わる選手が出てこなかったというのがあると思いますね。安井(雄一、スポ4=千葉・市船橋)と石田(康幸、商4=静岡・浜松日体)に関しては、ああいった暑い中でのレースでちゃんと力を発揮できたのは、そこに向けてちゃんと用意周到な準備をしてきたというのがあると思うので、そこは頑張ったと思いますが、妥当なところなのかなと思います。タイムに関しては全体的に自己ベストを出した選手もそんなに多くないので物足りなさを感じています。

――5月に行われた平国大記録会(平成国際大競技会)では関カレでエントリーされていなかった選手が出走しましたが自己ベストの更新はなく、Bチームも記録会などで物足りないシーズンでしたか

彼らにはゴールデンウィークに入る時に、ゴールデンウィークの練習を経て、「平国大記録会を彼らにとっての関カレというように位置付けてやってほしい」ということを伝えていました。もちろん気象条件やコンディションというのもあるのですが、タイムが出なくてもレースの内容がどうだったかというと、決して内容的にも褒められたものではなかったので、そこはやっぱりもったいないというかまだちょっと駄目だなという感じですね。

――他大の印象はどうですか。マークしている学校などはありますか

今の時期は特にないですね。どの大学も全体的にちょっと低調な感じもあります。この大学が抜けてるなというのも、青学大が例年のように抜けている印象もないですし、東海大はやっぱりトラックに関してはすごく存在感を出していますが、それがそのまま駅伝につながってくるかというとそこもまた違うと思います。今はフラットな面で、どの大学も「この選手頑張ってるな」とかそれくらいの感じですかね。

――全カレに向けての準備はどうされていますか

上の選手たちは菅平では走り込みというか溜めを作るというんですかね。そして妙高高原に移ってからはトラックがあるので、そこである程度疲労が出てきている状態の中でレースペースで走ってちゃんと我慢する。それは出場する距離によって練習は変わってくるという感じですね。

――駅伝を戦うにあたり、今年のチームの強みや弱点、カラーは何ですか

強みであり弱みでもあるんですが、やはり先ほども言ったように層が薄いチームなので、それは裏を返せば頑張れば自分が手が届くというか活躍できるチャンスがある、そういう舞台に上がれるかもしれないという風に彼らは前向きに捉えられます。層が厚いチームだったとしたら自分のポジションを決めてしまいがちですけど、層が薄いからこそ「こいつをやっつければ戦える」というのがイメージしやすいと思うので、そのように弱みの部分を強みに変えてもらいたいかなというところですかね。カラーは全体的におとなしいという感じです。去年の4年生の平(和真、平29スポ卒=現カネボウ)だったり武田凜太郎(平29スポ卒=現ヤクルト)だったり鈴木洋平(平29スポ卒=現愛三工業)だったりはもちろん練習も頑張りますけど、雰囲気も明るいムードを作るというのをテーマでやっていたので、そこと比較すればもちろんおとなしいのですがただそれが暗いとかそういうわけではなくて落ち着いているのかなという気がします。

――駒野コーチが注目している選手やキーマンを教えてください

今はやっぱり安井キャプテンですかね。キャプテンの交代があった時に1月とか2月はちょっとまだ迷いというか、噛み合っていない感じがしたんですけど、だいぶここにきて走りで見せるというか、そういうふうに意識が変わってきてくれているのかなと思います。キャプテンとして全体を見つつも自分のことにもしっかり集中できているなという印象もあるので、彼がガラッと変わってくれるとチームも引っ張られて変わっていくんじゃないかなと期待してます。

――早大が勝つために必要なことは何だと思いますか

なんですかね。それがわかったら苦労しないんですけど(笑)。でもやっぱり競争ですかね。チーム内の競争がもう少し激化してきてほしいなと思いますね。だからAチームの選手が不参加していたらBチームの選手に足元をすくわれるかもしれない。そういう危機感を与えられるような選手作りを私がいまコツコツやっています。Bチームの選手たちにもそういうマインドをしっかり持って、チーム内の競争を激化させるために自分たちの役割が重要なんだというふうに考えてもらえるかどうかが、意外と今年のチームの成績には影響してくるのかなと思います。

――ということは、ある意味早大の核はBチームだと

私は思っています。もちろん力を持っているのはAチームの選手たちなので彼らが着々と監督(相良豊駅伝監督、平15人卒=福島・安積)の下で力を付けていくことはもちろん大事なんですけど、例えば足を痛めたとかケガをしたとか練習を離れてしまったとか、Aチームの選手が立ち止まる時もあると思うんです。その時にすぐ後ろに誰かの影があるとやっぱりハッと思うと思うんですけど、誰の影もないとまだ大丈夫だと安心されてしまいます。それをさっき言った(Aチームへの)扉を開けかけている人たちに影になってもらう、脅かす存在になってもらいたいです。まあ今真柄がBチームからAチームに上がりましたがああいう選手がこれからも出てきそうだなという予感はあるので、あとはチャンスを確実なものにしていくことですね。

――真柄選手について、Bチームでずっと見られてきてAチームに上がられたということですが

いま少し腰を痛めているので走ってはいないのですが、もともと予兆はずいぶん前からありました。2月に立川ハーフ(日本学生ハーフマラソン選手権)に向けた練習をやっている時に、練習の中では石田康幸とかと一緒に練習してたんですけど石田ですら歯が立たなかったのでそれくらい何かしでかしてくれるという良い予兆はありました。ですがそこでうまくこっちも手綱を調整できなくて、行き過ぎてしまいケガをしてしまったんですけど、そういうポテンシャルはある選手だなということはもともと分かっていました。それがようやくこの春少し結果として、男鹿駅伝だったり早大競技会というところで出てきてくれたのでそれは良かったなと思いますね。それに続く三上とか遠藤がそういうことをきっかけに火がついて、1人上がると自分もとそうなることに期待していますね。

――ありがとうございました!