関東学生選手権 6月26~28日 埼玉・所沢市民体育館
関東学生選手権は2日目を迎え、男子シングルスのランク決定戦までが行われた。早大からは徳田幹太(スポ3=山口・野田学園)、濵田尚人(社2=高知小津)の2人が強敵を下し、最終日のベスト8決定戦へ駒を進めた。磯村拓夢(社3=福岡・希望が丘)、田村真吾副将(基理4=東京・早稲田)、舟山真弘(文3=東京・早大学院)らリーグ戦メンバーも順調に勝ち進み、各校の実力者に食らいつくなど存在感を示した。第1シードの濵田一輝主将(スポ4=愛知・愛工大名電)は、ランク決定戦で激戦の末敗れベスト32敗退となった。
※掲載が遅れ、申し訳ございません
※濵田一主将の記事はこちらからご覧ください
全国王者として臨む徳田は5回戦から登場。6回戦で日大主将・前原(4年)を下し、ランク決定戦では同世代の強敵・道廣(中大3年)と対戦した。相手の力強い両ハンドに押され第1ゲームこそ落としたが、第2ゲーム以降は徳田の独壇場。前中陣から鋭いドライブをコートに突き刺し、流れを渡さない。最後まで隙のないプレーで圧倒し、3-1で勝利。自身初のランク入りに笑顔を浮かべた。

試合を終えた徳田。ベンチに入った田村副将のもとを振り返り笑顔がこぼれた
スーパーシードの濵田尚は、6回戦で駒大エース・管(3年)と激突した。果敢に両ハンドを振り回す相手に苦しみながらも、第1ゲームを11-9で奪う。その後も一進一退の攻防を繰り広げるも、安定感で上回った濵田尚が3-0で勝利を収めた。ランク決定戦の相手は、接戦を制し勝ち上がってきた柳澤(明大3年)。勢いのある相手に押し込まれる場面もあったが、持ち前のラリー力を発揮し3-1で勝利。徳田に続きランク入りを決めた。

フォアハンドを振り抜く濵田尚
※シングルス最終日の記事はこちらからご覧ください
リーグ戦で2勝を挙げた磯村は、5回戦で髙橋(明大3年)と対戦した。3球目から積極的に回り込みフォアハンドを振り抜くが、相手の粘り強い返球に苦しみ主導権を握ることができない。パワフルなフォアハンドを何本も打ち込むが、最後まで相手を崩すことはできず0-3で敗北。スーパーシード撃破とはならなかったが、明大の主力級選手と好ラリーを繰り広げ存在感を示した。

フォアドライブを放つ磯村
ノーシードから勝ち進んだ田村副将は、3回戦で埼玉工大・原(4年)と対戦。これまで1ゲームも取ったことがないという難敵に対し、果敢に両ハンドを振り抜き流れをつかむ。終わってみれば3-1で勝利を収め、スーパーシードの待つ5回戦へ駒を進めた。次の鈴木(筑波大4年)戦では力負けし0-3で敗北したものの、リーグ戦初勝利から得た自信と成長を感じさせるプレーを披露した。

ガッツポーズする田村副将
舟山は2試合連続でフルゲームの接戦を制し、5回戦で浅見(明大2年)と激突した。相手の力強いプレーに対し、舟山もアグレッシブに仕掛け対抗。勝負は最終第5ゲームまでもつれ込む。最後は力及ばず2-3で敗れたが、持ち味の積極的なプレーで明大の注目株に肉薄した。

バックハンドを放つ舟山
今大会には、早大男子から棄権を除き総勢21人が出場した。うれしい白星に多くの笑顔が輝いていた一方、接戦に敗れ唇を噛んだ選手の姿もあった。選手たちはそれぞれの悔しさと自信を胸に、さらなる高みを目差し再び練習に励む。インカレ優勝・秋リーグ賜杯奪還を達成するべく、早大卓球部の挑戦は続く。