下級生が躍動し開幕2連勝

卓球男子

 ついにこのチームでの最後の団体戦となる秋季関東学生リーグ戦(秋季リーグ戦)が開幕した。春季関東学生リーグ戦では3位、全日本大学総合選手権団体の部(インカレ)はベスト8と、ここまでは満足のいく結果を得られていない早大は集大成となる秋季リーグ戦で悲願の優勝を狙う。初日のきょうは筑波大、日大と対戦し、ともに勝利を収めて最高のスタートを切った。

 春季リーグ戦と同じカードとなった開幕戦、早大は2年生エースの緒方遼太郎(スポ2=東京・エリートアカデミー/帝京)を1番手で送り出す。春季リーグ戦ではエースとしての役割に苦しんだ緒方だが、この試合では堂々としたプレーを披露した。第1セットを逆転で奪うと、2セット目以降は得意のチキータレシーブや鋭いバックハンドドライブで得点を重ねて相手を押し込み、貫録のストレート勝ちを収めた。2番手が敗れ、団体戦カウント1-1でコートに入ったのは葉波啓(スポ2=山形・鶴岡東)。葉波も春季リーグ戦で苦しんだメンバーの一人であり、開幕戦に勝利して勢いに乗っていきたいところであったが、2-0とリードした状況から2ゲームを取り返されて苦しい展開となる。しかし、この日の葉波は自分の力で悪い流れを断ち切ることができた。相手の堅いブロックに苦しんでいたが、弱気になることなく自分の持ち味であるフォアハンドを振り続ける。終盤には動きのキレが上がりスピードで相手を圧倒し、フルセットの末に大きな白星を挙げた。続くダブルスも勝利し、最後はルーキーの川上尚也(スポ1=静岡学園)が試合を締めて団体戦スコア4-1で警戒していた筑波大に勝利した。

しっかりと勝利を収めた川上

 2試合目の日大戦も、早大は緒方が先陣を切った。序盤は激しい打ち合いとなるが、中盤以降は台から下がることなく積極的に攻める緒方の姿勢が光り、ストレート勝ちを収めた。2番手にはルーキーの福田純大(スポ1=福岡・希望が丘)が起用され、リーグ戦初出場を果たした。福田は持ち味の威力のある両ハンドドライブで第1セットを奪うが、第2セット以降は相手にうまく守られてしまい、逆転負けとなった。敗れはしたものの、「勢いをつけて次に繋いでくれた」(川上)と語るように気迫のこもったプレーを見せ、次戦以降に初勝利が期待できる試合内容であった。その後互いに1試合ずつを奪い合い、団体戦カウント2-2で硴塚に出番が回ってきた。負ければ一気に王手をかけられるという状況の中、硴塚は得意のバックハンドを中心に攻撃を組み立てて見事に快勝。そして第6試合では川上が相手との激しい打ち合いを制して早大に軍配が上がった。試合後、早くも春季リーグ戦を上回る2勝目を挙げた川上は「今までの練習の成果を出せていい試合内容だった」と充実感をにじませた。

リーグ戦デビューを飾った福田

 日大との接戦を制して開幕2連勝を飾った早大。しかし、春季リーグ戦では第3戦で痛い黒星を喫した。明日の対戦相手である埼玉工業大は2部からの昇格チームであるが、勢いに乗ると怖い相手であるだけに油断はできない。「向かっていく気持ちで一戦一戦勝ちにこだわって全力プレーをしたい」。川上の言葉通り一戦必勝で一歩ずつ前へと進んでいく。

(記事 吉田寛人、写真 岡部稜、大島悠希)

結果

▽男子 第1戦

VS 筑波大 ◯4―1

○緒方遼太郎3―0原田

●五十嵐史弥1―3坪井

○ 葉波啓3―2熊本

○ 硴塚将人・緒方組3―1坪井・梅崎組

○川上尚也3―0村田

▽男子 第2戦

VS 日大 ◯4―2

○緒方遼太郎3―1相馬

●福田純大1―3福田

○五十嵐史弥3―1藤田

●硴塚将人・緒方組0―3南谷・藤田組

○硴塚3―0周

○川上尚也3―1南谷

コメント

川上尚也(スポ1=静岡学園)

――2勝を挙げてチームに貢献できましたね

春リーグでは1勝しかできなかったので、とりあえず2勝したいなとは思っていて2勝できたことは良かったです。2試合とも後半の大事な場面でしたが、自分なりに今までの練習の成果を出せていい試合内容だったと思います。

――日大戦は激しく打ち合う展開でした

相手が先にレシーブで攻めてきていたのでそれをどう防ぐかということと、自分からコースを突いて攻めていくことが重要だと思っていたので意識して試合をしました。

――同期の福田選手がリーグ戦デビューを飾りました

やっぱり緊張しているなと思いました。でも自分もデビュー戦はとても緊張したので仕方ないと思います。すごく頑張っていて、負けはしましたけどいい試合をしてくれて、先輩なども含めて勢いをつけて次に繋いでくれたのでそれに応えたいと思っていました。

――明日以降の意気込みを聞かせてください

向かっていく気持ちで一戦一戦勝ちにこだわって全力プレーをしたいと思います。