中大に勝利して3位を掴み取る!

卓球男子

 春季関東大学リーグ戦(春季リーグ戦)もいよいよ最終日。早大は3位の座を懸けて中大と対戦した。お互いに譲らない展開で第7試合までもつれたが、最後は平野晃生主将(スポ4=山口・野田学園)がきっちり勝利を収めて団体戦スコア4-3で接戦を制した。また、個人賞として硴塚将人(スポ3=東京・エリートアカデミー/帝京)・緒方遼太郎(スポ2=東京・エリートアカデミー/帝京)組が最優秀ペア賞、五十嵐史弥(スポ1=石川・遊学館)が最優秀新人賞を受賞した。

 1番手で登場した緒方は中大の主将と対戦した。勝利でチームに勢いをもたらしたいところだったが、春季リーグ戦好調の相手にラリーで主導権を握られてしまい、敗戦。続いて登場した五十嵐はカットマンとの対戦となった。軽快なフットワークで粘り強くボールを拾ってくる相手に対して短いツッツキと厳しいコースへのドライブを織り交ぜながら甘い返球を誘い、パワフルなフォアの強打で打ち抜いていく。ゲームスコア3-1で快勝し、リーグ戦開幕前に最低限の目標としていた自身5勝目を挙げた。3番手には中窪康喜(教3=静岡学園)が今季初起用された。スピーディーなラリー戦となったが、相手の多彩なサーブと強打に苦しめられ惜敗。続くダブルスでは硴塚・緒方組が要所で決定打を叩き込み接戦を制して団体戦スコアをタイに戻した。5番手の硴塚は強烈な両ハンドドライブを決めて1ゲーム目を奪うと、その後は落ち着いた試合運びで相手を寄せ付けることなくストレートで快勝した。しかし、6番手のルーキー川上尚也(スポ1=静岡学園)がフルセットマッチの末惜しくも敗れ、勝負は前日に続いて主将の平野に託されることになった。緊張から硬くなってしまった前日の反省を生かし、「思い切ってやろう」と試合に臨んだ平野は自分から積極的に攻撃を仕掛けていった。一球一球張り詰めた雰囲気の中でのプレーとなったが、ベンチの選手だけでなくOBや女子部の応援も受けて最後まで攻めの卓球を貫き快勝。自力で3位の座を掴み取った。

最終戦でチームを3位に導いた平野主将

 春季リーグ戦は通算4勝3敗の3位。決して満足のいく結果ではないだろう。特に前半戦の駒大戦は実力を出し切れば勝てる試合であったが、3試合を立て続けに落として流れを相手に持っていかれての敗戦であり、団体戦の難しさを痛感させられた試合であった。また、春季リーグ戦でエースとしての役割を期待され、1番手を任されることが多かった緒方はシングルス3勝4敗とふるわず、「自分がもっと勝てていれば流れが変わったかもしれない」と悔しさをにじませた。課題が多く見つかったリーグ戦であったが、収穫もあった。最優秀ペア賞を受賞した硴塚・緒方組は結成から日が浅く仕上がり具合が不安視されていたが、試合中に積極的にコミュニケーションを取って戦い方を模索しながら試合を重ねるごとに成長を見せてくれた。特に後半戦で明大、専大、中大の強豪ペアに競り勝つことができたことは自信になったという。さらに、ルーキーの五十嵐史弥は期待通りに5勝を挙げる活躍を見せた。気迫を前面に出しながら戦う五十嵐の姿勢はチームにも勢いをもたらすため、団体戦において欠かせない存在となっている。

最優秀新人賞を受賞した五十嵐

 目標の優勝は遠かったが、最後までチーム一丸で戦って3位を掴み取った早大。春季リーグ戦では接戦で勝ち切れない試合が多く、あと1ゲーム、1ポイントを取りきることの難しさを痛感したことだろう。しかし、シーズンはまだ始まったばかりだ。この悔しさを更なる成長につなげ、全日本大学総合選手権団体の部や秋季関東学生リーグ戦で最高の笑顔が広がることに期待したい。

(記事 吉田寛人、写真 今山和々子、森迫雄介、涌井統矢)

結果

▽男子 第7戦

VS 中大 ○4―3

●緒方遼太郎1―3一ノ瀬拓巳

○五十嵐史哉3―1吉田俊暢

●中窪康喜1―3柏友貴

○硴塚将人・緒方遼太郎組3―1一ノ瀬拓巳・高杉東志組

○硴塚将人3―0高橋徹

●川上尚也2―3岩城友聖

○平野晃生3―1伊丹雄飛

コメント

平野晃生主将(スポ4=山口・野田学園)

――リーグ戦3位という結果でしたがいかがでしたか

やはり優勝を目指してやってきていたんですけど、前半戦の段階で優勝は厳しくなってしまったので、悔しさはありますがなんとか3位に入れたのは良かったかなと思います。

――昨日と同じく最終第7ゲームで出番が回ってきました

昨日の試合では緊張してできなかったことがあったので、今日は思い切ってやろうと思って勝つことができたので良かったです。

――今日の勝因はどこにあったと思いますか

冷静に自分達の卓球ができたことがいちばんの勝因だと思います。

――今リーグ戦、チームとして接戦で勝ちきれない試合が多く見られました

接戦の試合で負けることが団体としても多かったので、次のインカレまでには修正して臨みたいと思います。

――主将として心がけたことはありますか

下を向かず、常に前を見続けようというのは心がけています。

――今後の意気込みをお願いします

これから個人戦であったり、インカレであったりが続くのでしっかりと練習して臨みたいと思います。

緒方遼太郎(スポ2=東京・エリートアカデミー/帝京)

――3位という結果についてはどのように受け止めていますか

僕は前半で起用される事が多くて、最初に負けた駒大戦でも僕が逆転負けしてそこから(団体戦スコア)0-3になってしまったので、自分が勝てていれば流れが変わったかもしれないですし、後半戦でも自分が負けて試合の前半が1-2になる試合が多かったのでエースとしての活躍ができなかったなと思います。

――エースとしてプレッシャーはありましたか

自分は試合ではプレッシャーを感じないことが多いんですけど、(春季リーグ戦では)前日ぐらいから徐々に緊張してきて、開幕戦の1番手の時は久々にあんなに緊張したなっていうぐらい緊張してましたね。

――ダブルスでは最優秀ペア賞を受賞して収穫になったのではないでしょうか

(3月の)東京選手権で負けてから一回ペアを解消して、色々な組み合わせを試した中でやっぱり硴塚さんとの相性が一番良かったので、自信を持って思い切ってプレーできたのが良かったのかなと思います。

――特に後半戦では強豪ペアを立て続けに倒しました

どの試合も簡単に勝てたものはなかったんですけど、その中で1試合1試合勝つごとに自信にはなっていきました。

――リーグ戦を通して個人的に課題というものは見つかりましたか

去年は試合の後半に出ることが多かったんですけど、今回は前半に出るということで相手の主力と対戦することになって、勝率も良くなかったですし、実力がまだまだ足りないということを感じのでインカレに向けて練習を重ねていきたいです。

――今後に向けて意気込みをお願いします

関東学生選手権はインカレにつながっていく大会なので、そういう意識でプレーして去年はいい結果を残せたので、ことしも同じ気持ちでプレーしていきたいと思います。