王者・明大と善戦するも及ばず

卓球男子

 春季関東大学リーグ戦(春季リーグ戦)3日目。きのう駒大に痛恨の敗戦を喫し、通算2勝1敗となった早大は、日体大、明大と対戦した。日体大には団体戦スコア4-1で快勝したが、強豪・明大との対戦では惜しくも敗れ、優勝が大きく遠のいた。

 失意の敗戦から一夜、早大の選手たちは気持ちを切り替えて試合に臨んだ。日体大戦、1番手の硴塚将人(スポ3=東京・エリートアカデミー/帝京)が快勝で流れを作ると、続く選手たちも積極的なプレーでチームに勢いをもたらした。団体戦スコア4―1で日体大戦を退けると、続く第5戦では明大と対戦した。昨年度2冠を達成した王者に対して最初に登場したのは五十嵐史哉(スポ1=石川・遊学館)。対する明大は全日本選手権ランク入りの実績を誇るエース龍崎東寅(2年)を送り込む。失うものがない五十嵐は試合開始直後から攻め立てるが、相手の圧倒的なフットワークによりなかなかボールが決まらない。逆にカウンターや厳しいコースへのフォアドライブを連続で叩き込まれ2ゲームを失った。それでも五十嵐は怯まず立ち向かっていく。なかなかミスをしてくれない龍崎のハイレベルのプレーに呼応するように五十嵐のプレーの精度が段々と上がっていく。徐々に相手に打ち勝つ場面が増え、2ゲームを奪い返す。最終セットも気迫のこもったプレーで食らいつく五十嵐だが、最後は龍崎に勝負強さを見せつけられ惜しくも敗れた。

実力者に肉薄した五十嵐

 敗れはしたが五十嵐が見せた戦う姿勢はエースに確かに伝わった。2番手で登場した緒方遼太郎(スポ2=東京・エリートアカデミー/帝京)も得点を奪うために大きな声とガッツポーズで自分を奮い立たせて戦った。得意のバックハンドからの展開で得点を重ね、ラリー戦でも全く引けを取らなかった。大事な2試合目をゲームスコア3―1でもぎ取ると、緒方は4番手の硴塚とのダブルスでも会心の試合展開で勝利を収め、きっちりとエースの役割を果たした。団体戦スコア2―3の場面でコートに入ったのは硴塚。サウスポー同士の一戦はバック対バックの打ち合いとなる。先にセットを奪われる厳しい展開となるが、鋭いチキータレシーブや腕をしならせたバックドライブでなんとか追い付くと、普段はクールな硴塚がベンチに向かって拳を突き上げて強い気持ちを見せ、勝負はフルゲームへ。両ベンチの盛り上がりも最高潮に達した最終セットは中盤まで一進一退の攻防が続くが、要所で硴塚の痛恨のミスが続き8―11で振り切られてしまった。団体戦スコア2―4、スコア以上に濃密な内容の試合は明大に軍配が上がった。

エースとして役割を果たした緒方

 この日の敗戦で通算3勝2敗となり優勝は厳しくなってしまった。しかし、王者・明大をあと一歩のところまで追い詰めた試合は少なからず手応えがあったのではないだろうか。リーグ戦は残り2試合。少しでも上の順位を目指して戦ってほしいところだ。

(記事、写真 吉田寛人)

結果

▽男子 第4戦

VS 日体大 ○4―1

○硴塚将人3―1内村秀平

○五十嵐史弥3―1藤田哲弘

○葉波啓3―0朴慶碩

●硴塚将人・緒方遼太郎組0―3内村秀平・内村英司組

○平野晃生3―2永田佳大

▽男子 第5戦

VS 明大 ●2―4

●五十嵐史哉2―3龍崎東寅

○緒方遼太郎3―1出雲卓斗

●川上尚也0―3酒井明日翔

○硴塚将人・緒方遼太郎組3―1龍崎東寅・渡辺裕介組

●葉波啓0―3渡辺裕介

●硴塚将人2―3沼村斉弥