日大に競り勝ち、優勝へ望みをつなぐ!

卓球男子

 秋季関東学生リーグ戦(リーグ戦)2日目のこの日、早大は埼玉工大と日大と対戦した。埼玉工大には団体戦スコア4-0で勝利。続く日大戦では試合時間が4時間にもおよぶ熱戦を制し、優勝に向けて望みをつないだ。

強敵を撃破した葉波

 埼玉工大戦で1番手を務めたのは平野晃生(スポ3=山口・野田学園)。後半になるにつれラリーで主導権を握り、なんとか勝ち星をつかむ。続く緒方遼太郎(スポ1=東京・エリートアカデミー/帝京)は終始ゲームを支配。ストレートで相手を下して、3番手の葉波啓(スポ1=山形・鶴岡東)に向けていい流れを作った。葉波の相手は、関東学生新人選手権で2位に輝いた龐博(1年)。互いに1ゲームずつ取って迎えた第3ゲームでは、開始直後に連続6失点するピンチを迎えてしまう。しかしその後はフォアでの打ち合いを制し、怒涛(どとう)の9連続ポイントで一気に流れは葉波へ。早大は勢いそのままに、団体戦スコア4-0で相手を退けた。

 続いて対戦したのは日大。春季リーグでは1ゲームも取られずに快勝した相手であり、今回も難なく勝利するかと思われたが、試合は手に汗握る展開となる。上村慶哉主将(スポ4=福岡・希望が丘)がエースとしての意地を見せ先勝するも、2番手の硴塚将人(スポ2=東京・エリートアカデミー/帝京)は、テンポの速い攻撃に対応できずストレート負け。続く竹岡純樹(スポ4=青森山田)も落ち着いた試合運びで善戦したが、接戦の末に敗れてしまう。嫌な流れを断ち切りたい早大だったが、試合はそのまま最終第7試合へ突入。チームの勝利は平野に託された。「自分が負けてしまったら優勝の可能性が少なくなってしまう」と平野。お世話になった4年生に『恩返し』すべく、コートに入った。試合は一進一退の攻防が続き、この日最大の盛り上がりを見せる。そんな中で勝敗を左右したのは、本人も意識していたというサーブレシーブだった。リードされた場面でも攻めのサーブを放った平野。きわどいコースをつき、うまく相手を崩してみせた。劣勢でも攻め続ける姿勢が、貴重な白星に結びついた。

最後は平野が試合を決めた

 「とりあえず全勝で乗りきれてほっとしています」と平野。フルゲームにもつれる苦しい試合にしっかりと勝ちきれたことは、チームにとってとても大きいだろう。しかしこの勝利も、優勝を狙う早大にとってはただの通過点にすぎない。リーグ戦後半には、強豪校との対戦が控えている。一人一人が着実にレベルアップし、優勝への想いを残りのリーグ戦にぶつけてほしい。

(記事 大島悠輔、写真 本田京太郎)

関連記事

秋季関東学生リーグ戦展望(男子部)(9/3)


金子がリーグ戦初白星!男女共に上々の滑り出し!(9/7)

関連特集

【連載】秋季関東学生リーグ戦直前特集(9/4~9/7)

結果

▽男子 第2戦

VS 埼玉工大 ◯4―0

○平野晃生3―2千葉悠平

○緒方遼太郎3―0祖父江亮佑

○葉波啓3―2博

○上村慶哉・緒方遼太郎組3―1千葉悠平・稲嶋俊介組

▽男子 第3戦

VS 日大 ◯4―3

○上村慶哉3―2相馬練

●硴塚将人0―3周ショウ

●竹岡純樹2―3南谷将成

○上村慶哉・緒方遼太郎組3―0大塚大寛・南谷将成組

○緒方遼太郎3―0大塚大寛

●葉波啓0―3福田修也

○平野晃生3―2藤田将弘

コメント

平野晃生(スポ3=山口・野田学園)

――大事な場面での出場でしたが、どんな気持ちで試合に臨みましたか

今回3年間お世話になった4年生が最後ってことで、自分の中のテーマとして、恩返しっていうのをテーマにしていました。どうしてもここで自分が負けてしまったら優勝の可能性が少なくなってしまうので、なんとしてもつなげられるようにコートに入りました。

――最終ゲームは一進一退の攻防となりましたが、意識したことはありましたか

攻めていかないと点数は取れないと思ったので、やっぱりサーブレシーブでなんとか攻めて、次の攻撃につなげてポイントを取りにいこうと考えていました。

――タイムアウトでは何を言われましたか

だいたいはサーブレシーブのことなんですけど、どこに出すかなどを相談して決めていました。

――応援はどのように感じていましたか

しっかりと聞こえていて、とても後押しになりました。

――秋季リーグ戦の前半が終わりましたが、振り返っていかがですか

楽な試合は1つもなくて、ちょっと気を抜いてしまえば危ない試合もありましたが、とりあえず全勝で乗りきれてほっとしています。

――チームの雰囲気はいかがですか

より引き締まったという感じです。

――後半戦に向けてどんな準備をしていきたいですか

今の段階では優勝の可能性が残っているので、しっかり今回出た反省をみんなで共有して、良いところはより伸ばして臨めればいいかなと思います。