リーグ優勝に向けての正念場。春季関東学生リーグ後半戦(春季リーグ戦)が、ついに始まった。第4戦は日大と対戦。強敵ぞろいの専大をあと一歩のところまで追い詰めるなど、日大は勢いのあるチームだ。しかし、早大はそれを物ともせず、圧倒してみせた。トップの上村慶哉主将(スポ4=福岡・希望が丘)がエース対決を制すと、チームは流れに乗る。2〜4番手が一度もリードを許さない完勝。日大をも上回る勢いで、開幕からの連勝を『4』とした。
エース対決を制し、チームを勝利に導いた上村
主将が勝利へと導いた。トップはいきなりのエース対決。エース上村は分が悪いと話す周胜(3年)を対戦相手に迎えた。周は上村の苦手とするタイプであり、対戦成績でも負け越している相手だった。試合は予測通り、序盤から周ペースで進む。相手得意の回転に苦戦を強いられ大差で第1ゲームを落とした。だが、ここで上村が相手の弱点に気づく。周は上村のYGサーブに手を焼いていた。第2ゲーム以降、主流のサーブをYGサーブに変えることで一気に形勢逆転。相手が崩れたところで持ち味のパワードライブを叩き込んだ。3ゲーム連取の勝利で主将がチームに流れを呼び込むと、後続の選手たちも最高のパフォーマンスで応えてみせた。
同じ最上級生が上村に続く。3番手の竹岡純樹(スポ4=青森山田)が日大戦の勝利を決定づけた。ここまでシングルス登場した試合は全勝中と好調の竹岡は、開始早々に5点差をつけられても動じない。最上級生ゆえの落ち着きで、連続7得点で第1ゲームを奪取。安定したラリーに加え、要所で放つフォアハンドは威力十分だった。竹岡がこの試合初めてのストレート勝ちで白星を取ると、終始リードの完璧な展開で緒方遼太郎(スポ1=東京・エリートアカデミー/帝京)・上村組が試合を締める。主将の上村が作り出した流れに乗って、未だ無傷の開幕4連勝を果たしてみせた。
同じく最上級生の竹岡も上村に続いた
開幕4連勝の要因を「自己分析と対策の質の向上」と上村は話す。昨年よりも、これらに多くの時間を費やしてきた。試合に出場する選手はもちろんのこと、サポートメンバーを含めたチーム全体で向き合った取り組み。それがチームに一体感を生み、選手全員に自信をつけさせた。開幕4連勝。勝つにつれて、優勝がちらつくが、決して油断はできない。あすの専大戦、そして最終日の明大戦。ここで負ければ優勝はすることは不可能。まだまだ前を見続け、一戦必勝で勝利に向かって行ってほしい。
(記事、写真 本田京太郎)
関連記事(男子部)
ルーキー葉波が大活躍!男女ともに上々のスタート/春季リーグ戦(05/04)
俺が緒方だ!デビュー戦で値千金の白星、チームは開幕3連勝!/春季リーグ戦(05/05)
関連記事(女子部)
エース阿部が大車輪の活躍!開幕3連勝で前半戦を終える/春季リーグ戦(05/05)
大一番を前に、開幕4連勝を飾る!/春季リーグ戦(05/19)
関連記事
春季関東学生リーグ戦展望(男子部)(04/30)
春季関東学生リーグ戦展望(女子部)(04/30)
春季リーグ戦・注目選手紹介(男子部)(05/01)
春季リーグ戦・注目選手紹介(女子部)(05/01)
関連特集
【連載】春季関東学生リーグ戦直前特集『Never Stop,Never Settle!』(04/30~05/03)
結果
▽男子 第4戦
VS 日大 ◯4―0
○上村慶哉3―1周胜
○硴塚将人3―1春日勝太
○竹岡純樹3―0福田修也
○上村慶哉・緒方遼太郎組3―1大塚大寛・南谷将成組
コメント
上村慶哉主将(スポ4=福岡・希望が丘)
――主将として、ここまでのチーム状況をどう見られていますか
個人個人がしっかりと自覚を持って試合に臨んでくれているので、みんなが同じ目標に向かえていると言うか、その一体感が好調の要因だと思います。
――開幕4連勝の要因は
自己分析と対策の質の向上だと思います。試合に出場する選手はもちろん、チーム全体で取り組んできました。それが一体感と選手たちに自信を与えていると思います。
――主将として、チームの雰囲気作りで気をつけていることは
自分の勝ち負けに一喜一憂していると、チームに悪影響を与えるので、勝手も負けても、すぐに頭の中を切り替えます。次へ次へと、常に前を向いている感じです。
――トップの試合はエース対決でした。サーブが効果的だった印象です
苦手としていた選手でした。いつも通り戦ってみようと思ったら、リードされてしまいました。第2ゲーム以降で、相手が自分のYGサーブに苦戦している印象だったので、大胆に戦術変更してみました。そしたら、うまくはまって、相手が崩れてくれたので、自分のやりやすい展開に持っていけました。完全に自分のペースだったので、駆け引きや大胆に攻めたり、結構うまくいった試合でした。
――次戦への意気込みを紫衣てください
専大が強いことはわかっているので、チャレンジャーの気持ちで、チームの総合力で勝ちたいと思います。