いよいよ、上村慶哉主将(スポ4=福岡・希望が丘)率いるこのチームも開幕のときを迎える。最大の目標である『グランドスラム』達成に向けて、落とすことのできない春季関東学生リーグ戦(春季リーグ戦)。どのような戦いが待ち受けているのだろうか。果たして、早大は優勝することができるのか。昨年度の結果とここまでの個人成績をもとに、春季リーグ戦の展望を紐解く。
上村はチームを優勝へと導けるか
まず、現段階で早大は優勝を狙える位置にいると言えるだろう。昨年度のレギュラーがほとんど残っている点、そして、全日本選手権(全日本)ランク入りの緒方遼太郎(スポ1=東京・エリートアカデミー/帝京)が加入したことを加味すると、選手層の厚さは申し分ない。それに、エースである上村、2年目の硴塚将人(スポ2=東京・エリートアカデミー/帝京)はここまで絶好調だ。上村は東京選手権で、硴塚は全日本でそれぞれランク入りを達成し、自信を得ている。「今までとは違う」と、2人とも口を揃えて言うほどだ。期待せずにはいられない。そして、2人以外にも活躍が楽しみな選手がいる。それはルーキーの2人だ。緒方はドイツ・ブンデスリーガのリーグでプレーするほどの実力を持っており、フレッシュさ満点の葉波啓(スポ1=山形・鶴岡東)のプレーにはチームを勢いづける力がある。2人の存在は、早大に新しい風を吹かせてくれるはずだ。また既存のダブルスを解体するなど、ことしの早大は新しい取り組みを積極的に実施。新しく生まれ変わり、戦い方にも変化があるのではないだろうか。新生・ワセダにも注目だ。
最大のライバル校はやはり、昨年に『グランドスラム』を達成した明大だろう。丹羽孝希(スヴェンソン)や町飛鳥(シチズン)など、多くの有力選手が卒業したことで大幅な戦力ダウンとなったが、それでも明大は強い。全日本ベスト8の龍崎東寅(1年)や全日本ダブルス優勝の酒井明日翔(3年)など、ことしも難敵揃いだ。特に、エースである森薗政崇(4年)を、早大は警戒している。森薗は世界選手権ダブルス代表であり、最高世界ランク21位の実力者。これまでもリーグ戦において、森薗には何度も苦杯を舐めさせられてきた。この森薗を倒せるかが明大戦のカギとなりそうだ。ことしこそ、明大の牙城を崩し、栄冠をつかみたい。
森薗を倒せるかが明大戦のカギとなる
明大の他にも、昨年度春季リーグ戦2位の専大は選手層が厚く、抜け目がない。三部航平(2年)や及川瑞基(2年)は緒方と同じくドイツ・ブンデスリーガのリーグに所属していた強豪。主将の田添健汰(4年)は世界選手権混合ダブルス代表にも選出されている。最終戦である明大戦の前から、油断はできない。優勝争いをするのは明大と専大、そして早大の三校になるだろう。直接対決となる第5戦と第6戦、そして最終戦は何があっても見逃すことはできない。熾烈な戦いになるのは確実。ここで勝利を収めた大学が優勝杯をつかむはずだ。早大の活躍に期待したい。
(記事 本田京太郎、写真 大島悠輔、明大スポーツ提供)
関連記事
春季リーグ戦・注目選手紹介(男子部)(05/01)
関連特集
【連載】春季関東学生リーグ戦直前特集『Never Stop,Never Settle!』(04/30~05/03)
★試合スケジュール
【第1戦】5月4日(木) 〇試合開始/13:00
【場所】港区スポーツセンター
VS 法政大
【第2戦】5月5日(金) 〇試合開始/10:30
【場所】港区スポーツセンター
VS 駒澤大
【第3戦】5月5日(金) 〇試合開始/15:15
【場所】港区スポーツセンター
VS 中央大
【第4戦】5月19日(金) 〇試合開始/15:00
【場所】埼玉県所沢市民体育館
VS 日大
【第5戦】5月20日(金) 〇試合開始/10:30
【場所】埼玉県・所沢市民体育館
VS 専修大
【第6戦】5月20日(土) 〇試合開始/15:00
【場所】埼玉県・所沢市民体育館
VS 筑波大
【第7戦】5月21日(日) 〇試合開始/13:00
【場所】埼玉県・所沢市民体育館
VS 明治大