全日本大学総合選手権個人の部(全日学)2日目が開催され、ダブルスは決勝まで、シングルスは2回戦からランク決定戦となる4回戦までが行われた。早大からはエースである上村慶哉主将(スポ3=福岡・希望が丘)、ことしの関東学生選手権でランク入りを果たした平野晃生(スポ2=山口・野田学園)ら有力選手が出場した。複数名のランク入りが期待されたが平野が初戦敗退、前主将の高田直騎(スポ4=福岡・希望が丘)も2回戦敗退に終わり振るわず早大は苦戦を強いられた。しかし、その中でも上村がただ一人気を吐き、2年連続のベスト16を決めてあすの試合へと進んだ。
シングルスは2回戦から行われた。早大からは先陣を切って平野が登場。格下相手に勝利は確実かと思われたが、第1ゲームを落とすと第2ゲームもリードしていた展開から相手に攻め込まれ、ミスを連発し落としてしまう。その後は地力を見せ、なんとかフルゲームまで持ち込むが、終始積極性に欠け逆転はできず敗れた。平野の後に登場した坂内拓也(スポ3=東京・実践学園)、竹岡純樹(スポ3=青森山田)、高田も敗れ早大勢は2回戦を突破できずにいたが1年生の硴塚将人(スポ1=東京・エリートアカデミー/帝京)が突破口を開く。得意のサーブで相手を崩してから3球目攻撃、サーブが効かなくなっても打ち合いに持っていくなど、巧みな戦術変更も奏功しストレート勝ち。続くエースの上村も危なげなく初戦を通過し3回戦進出を決めた。
まさかの初戦敗退となった平野
迎えたシングルス3回戦。硴塚の相手は、昨年度の全日本選手権では勝利している藤村友也(愛知工大)。バック対バックからの展開で攻めようとする硴塚だったが、通用せず1度もゲームポイントを握ることなく試合を終えた。一方、上村の3回戦は一進一退。だが徐々に地力で勝る上村が突き放し、ゲームカウントを3―1として勝利。4回戦に駒を進める。続く4回戦では「日頃練習していないボールを相手が使ってきて、そのボールに序盤は対応できなかった」(上村)と振り返るように、不慣れなボールに苦戦し第1ゲームを落とし、第2ゲームもデュースまでもつれる。このゲームを取られると一気に追い込まれる場面だったが、ミスを恐れず自分の得意な打ち合いにもっていき13―11でこのゲームを奪取。勢いに乗った上村はそのまま押し切り2年連続のランク入りを決めた。
上村主将は2年連続のランク入りを果たした
「日頃から優勝を目指してやっている」(上村)。他の多くの選手が今大会で目標にあげるのはランク入りだが、上村が目指すのはあくまでも優勝。あすの初戦の相手は丹羽孝希(明大)。大学のみならず世界トップクラスの実力者だが、この試合に勝てば優勝も現実味を帯びてくる。頂点にどこまで迫れるか、あすの大一番に期待したい。
(記事 喜柳純平、写真 稲満美也、大島悠輔)
結果
▽シングルス
2回戦
●坂内1―3上江洲(愛知工大)
●竹岡2―3岩本(関西学院大)
●高田1―3船本(明大)
●平野2―3新宮(天理大)
◯上村3―0中村(関西大)
◯硴塚3―0上野(専大)
3回戦
◯上村3―1松田(駒大)
●硴塚0―3藤村(愛知工大)
4回戦
◯上村4―1松下(愛知工大)
コメント
高田直騎(スポ4=福岡・希望が丘)
――最後の全日本大学総合選手権個人の部(全日学)を終えて、いかがですか
9月に引退して、練習する機会や時間をあまり取れなかったのですが、その代わり全国大会ということで試合前にしっかり調整して臨んだのですが、いままで以上に緊張することなく楽しくやれたと思います。
――単複共に2回戦敗退となりましたが、結果についていかがですか
来年から実業団で卓球をするので、また練習をやらなきゃいけないなと思いました。
――シングルスを振り返っていかがですか
3回戦の相手に勝てばランク決定戦にはいけるかなと思って、きょうの一発目が勝負だと思って、対策は朝の練習でしていたのですが、途中から対応されて負けてしまいました。
――エンジのユニフォームを着るのも残りわずかとなりました
そうですね。あと一回(全日本)しかないので、頑張らないといけないと思いました。
――男子部では上村選手がランク入りしました。先輩として、上村選手にどんな試合を期待しますか
あしたの相手が丹羽(孝希、明大)で格上なのですが、自分の卓球をして、その中でも勝ちにつながる試合をしてもらいたいと思います。
上村慶哉主将(スポ3=福岡・希望が丘)
――きょうの試合を振り返っていかがですか
まず一つ目のヤマ場は3回戦の駒大の松田くんだったんですが、最初から気持ちを入れて出だしからリードできたのがきょうは良かったかなと思います。
――4回戦の相手の松下選手(愛知工大)はペンホルダーの選手でしたが意識したことはありましたか
僕は小学生の頃から彼とは一緒のクラブチームでやっていて、苦手意識は僕よりも向こうの方があったと思うので、気持ち的には僕の方が有利に戦えたと思います。
――その中で第1ゲームを失いましたが焦りなどはありましたか
僕が日頃練習していないボールを相手が選んできてそのボールに第1ゲーム、第2ゲームの序盤の方に全然対応できなくて、ベンチの永山監督(永山健一、平12政経卒=福島・磐城)からも慣れるまではしっかり振っていけと言われていたので途中からは慣れてきて良かったと思います。
――しっかり修正できたということですか
そうですね。修正できたというより、ボールに段々慣れてきて、その後は自分のプレーができたので良かったです。
――きょうの男子部の結果は主将としてどのように受け止めていますか
僕以外ランク決定戦にも行けなかったというのは、すごく反省しなくてはいけないと思います。みんなが少し勝利に対して貪欲な気持ちが見えなかったと感じたので、日頃から、何のために練習しているのかを大学に帰ったらみんなに伝えて、もっと気持ちの入ったプレーをしてほしいです。
――ランク入りし、丹羽選手と戦うところまできました
相手はやっぱり強いですが、日頃から優勝を目指してやっているので名前負けせずに最初から勝つ気持ちでやっていきたいと思います。
――あすに向けて一言お願いします
ここまで来たら最後まで勝ち続けたいと思うので、気合い入れて頑張ります。
硴塚将人(スポ1=東京・JOCエリートアカデミー/帝京)
――初めての全日学を振り返っていかがですか
高校の時はインターハイに出られないチーム(JOCエリートアカデミー)にいたので、同世代の人たちとこうして試合ができるのは中学生ぶりでした。緊張も少しあったのですが、楽しみの方が大きくて、気楽にやれたので良かったです。
――目標は設定していましたか
シングルスもダブルスも、ランクに入ることが目標でした。何人かマークしている選手がいて、その選手の対策をしていました。
――3回戦で対戦した藤村友也選手(愛知工大)への対策もされましたか
はい。去年の全日本では3―0で勝っていて、その時は僕の調子が良くてたまたま勝った部分もあったのですが、その後の藤村さんの試合をビデオで見たり、左利きの選手がワセダには多いので、練習相手になってもらっていました。
――具体的な戦術は
前回勝った時、バック対バックからの展開で有利に攻めていけたので、今回もバック対バックから始めようと思っていました。ですが、自分の凡ミスがあったり、じゃんけんで負けて自分の苦手なボールでやることになって不利になってしまったので、もっと苦手なボールに対する練習が必要だと思いました。
――全日本に向けて、意気込みをお願いします
組み合わせにもよりますが、去年はランク決定戦までいって負けたので、ことしもランク決定戦やランク入りを目指したいです。