春季関東学生リーグ戦(リーグ戦)3日目のこの日は法大と対戦。2部からの昇格組に対して手堅く勝利を収めたかったが、試合は接戦になる。前半に起用されたルーキー2人が連敗し、苦しい立ち上がりに。上村慶哉(スポ3=福岡・希望が丘)が単複で勝ち星を挙げたが、流れをつかむことはできない。最終7番手の竹岡純樹(スポ3=青森山田)は見せ場をつくれずに敗戦。団体戦スコア3-4で敗れ、早くもリーグ戦3敗目となった。
ルーキーがチームに勢いを与えることができなかった。この日早大は1番手に硴塚将人(スポ1=東京・エリートアカデミー/帝京)、2番手に中窪康喜(教1=静岡学園)を起用した。期待に応えたい二人だったが、硴塚は相手エースの多彩な技術に苦しみ1ゲームを奪うにとどまる。続く中窪はこれがリーグ戦初出場。前陣での速攻が冴え、ゲームカウント2-1とリードする。第4ゲームは9-9となるが、ここを落とし第5ゲームも踏ん張れなかった。「精神力の弱さかなと思う」(中窪)と話すように、勝負どころでのミスが勝敗に直結した。
中窪はリーグデビュー戦を勝利で飾ることはできなかった
3番手の上村はカットを完璧に打ち抜き快勝。上村・竹岡組はラリー戦を制し、競り勝った。続くシングルスは1勝1敗で、勝敗の行方は竹岡に託された。「プレッシャーは大きかった」と振り返った竹岡。積極的な攻めを見せる相手に対し、受けに回ってしまった。随所で連続得点を挙げ、追いすがったが、ストレートで敗戦した。竹岡は「まだまだ自分のプレーができていない」と話すように本調子ではない中での出場。総力戦で選手層の薄さもあらわになった。
本来のプレーができず敗戦した竹岡
ここまでの戦績は1勝3敗。上位進出が難しくなったどころか、2部降格もちらついている。次の試合は2週間後で、明大や専大といった強豪との対戦を残している。厳しい状況が続くが、エース上村を中心に勝機を見出したい。昨年は春秋通じて優勝争いを演じた早大。最後に意地を見せることはできるか。
(記事 石川諒、写真 稲満美也)
結果
対法大 ●3―4
●硴塚将人1―3村井桂
●中窪康喜2―3藤森文人
○上村慶哉3―0矢野雅大
○上村慶哉・竹岡純樹組3―2青山昇太・高取侑史組
●高田直騎主将(スポ4=福岡・希望が丘)0―3青山昇太
○平野晃生(スポ2=山口・野田学園)3―1大槻周瑛
●竹岡純樹0―3南波裕輝
コメント
竹岡純樹(スポ3=青森山田)
――ご自身の試合を振り返っていかがですか
ダブルスは上村とのコンビネーションもだいぶ良くなってきて、二人で良いプレーができたと思うんですけど、シングルスは勝たなきゃだめな一戦だったので力が入ってしまって守りに入ってしまいました。逆に相手がしっかり向かってきたので、勢いに負けてしまいました。
――7番手での登場でしたが
7番に置かれたことはあんまりないんですけど、何番に置かれても頑張るだけなので。でも、プレッシャーは大きかったです。
――リーグ前半戦を振り返っていかがですか
ダブルスでは良いプレーができてるんですけど、シングルスでまだまだ自分のプレーができてないので、そこをしっかり後半戦までに修正して次のメイジ、専大戦に向けて頑張っていきたいと思います。
中窪康喜(教1=静岡学園)
――リーグ戦初出場でしたが
あの舞台に立つと、応援の力が自分の励みになるなと気づきました。前日まで応援していたので、応援する人たちの分も頑張ろうと思いましたが、結果が出ず残念です。
――オーダーが知らされたのはいつでしょうか
きのうの帰る直前ですね。
――その時の心境は
部内戦でも7番手で(リーグ戦に)出るかもしれないと思っていました。でもそのレベルが拮抗しているので、出ると決まった時は嬉しかったです。勝たなきゃいけないという責任感もありました。
――先に2ゲームを先取しながら敗れました
このままいけるとは思っていなかったのですが、そのあとのゲームで9ー9までいってあと一歩のところで簡単なミスをしてしまいました。そういったところが精神力の弱さかなと思います。もう少しそういったところを鍛えていきたいと思います。
――収穫はありましたか
1回出ることができて、団体戦は個人戦と戦い方が違うので、どうやったら勝てるかということをもう一度見直すきっかけになったと思います。
――今後へ向けて意気込みをお願いします
もし試合に出ることができたら、その時は誰と当たっても勝てるように力を伸ばしていきたいと思います。