4日間にわたって行われた日本選手権を最終日を迎えた。午前中に行われた予選では4人が勝ち残り決勝に出場。タイム決勝であった男子800メートルに出場した金星洋将(スポ2=大阪・桃山学院)を含めると、5人が決勝の舞台に立った。メダルは獲得できなかったが、それぞれが明確な成果と課題を得て日本選手権を終えた。
★50メートル自由形では今牧と須田が決勝に出場!
50メートル自由形では今牧まりあ(スポ3=長野・飯田)が今大会では初めて、須田悠介(スポ3=神奈川・湘南工大)が100メートルに続いて決勝進出を果たした。今牧は、「自分の泳いだ感覚とタイムが一致していた」と振り返った予選を6位で通過。本番でも緊張はなかったそうで、優勝した池江璃花子(日大4年)を除いてはコンマ単位の差となる大接戦となったが、やはり決勝はレベルが高かったか。タイムを向上させることができずに7位に終わった。
激戦を戦い抜いた今牧
100メートル自由形で自己ベストを更新した須田は、この50メートルでも自己ベストを更新することができた。自己ベスト更新と決勝進出は須田の目標であったこともあり、「非常に嬉しかった」と語った須田。決勝でもさらなる好タイムでの泳ぎが期待されたが、順位は6位に終わり、100メートルに続いて予選からタイムを落とす結果となった。2度も決勝に進むことができたが、トップレベルの選手に対する実力不足を体感することにもなったようだ。
決勝を終えて、今牧は「スタート局面、後半のストロークテンポを落とさないこと」、須田は「50.100共にまだまだ実力が足りていないと感じているので土台からまた強化する」と話した。今回得た経験を今後にどのように活かせるか、二人の今後の成長が楽しみだ。
★松本、平河が今大会2度目の決勝へ!
自由形勢の次に決勝に進んだのは、前日の200メートル個人メドレーに続く決勝進出となる松本信歩(スポ2=東京学芸大付)だ。予選では決勝に臨むために余力を残した上で6位通過。危なげなく決勝に進んだ。空き時間で前半の泳ぎの改善を試みた上で「27秒7くらいで前半をまわる」ことをレースプランにおき臨んだ決勝。しかし、ペースが上がらず50メートルの時点で上位争いからは出遅れる。後半の打開も期待されたが振るわず。タイムこそ予選を上回ったが目標の58秒台には届かず、結果も7位。課題を残す決勝となった。
平河楓男子主将(スポ4=福岡・筑陽学園)は4日間にわたる日本選手権の最後の種目である200メートル平泳ぎに登場。予選を6位で通過し決勝に進んだ。決勝には日本記録保持者の佐藤翔馬(慶大4年)をはじめとした実力者揃いの混戦が予想されていたが、平河はここで序盤から飛び出す泳ぎを見せる。「調子が悪かったので、1つでも次に繋がるレースをしたく、前半から攻めるレースを意識した」と狙い通りの泳ぎだった。平河は序盤のリードを生かし150メートルまではトップで通過。しかし残りの50メートルでガクッとペースを落としてしまう。ここだけで37.01秒もかかり、順位は決勝では最下位となる8位。ただ、前半の飛び出しに後悔はなかった。
前半は独走した平河だったが・・・
今回は誰もメダルを獲得することはできなかったWUST。ただ、平河が「個々で明確な課題を見つけられた」と語ったように、既に次の目標、すなわち日本学生選手権(インカレ)へと目は向いている。日本トップレベル、そして世界とも戦う選手と対戦できたことを財産とした上で、各々が更なる実力向上に努めてくれるだろう。
(記事・写真 芦沢拓海)
結果
◇決勝
男子50m自由形決勝
須田悠介 22秒76(6位)
男子200メートル平泳ぎ
平河楓 2分13秒09(8位)
女子50m自由形
今牧まりあ 25秒81(7位)
女子100メートルバタフライ
松本信歩 59秒35(7位)
◇タイム決勝
男子800メートル自由形
金星洋将 8分15秒12(20位)
◇B決勝
男子50メートル自由形
今野太介 23秒03(4位)
男子200メートル背泳ぎ
米山毅 2分01秒15(6位)
村上賢之慎 2分01秒41(7位)
女子200メートル平泳ぎ
浅羽栞 2分29秒46(5位)
◇予選
男子50メートル自由形
須田悠介 22秒67(5位)自己新記録
今野太介 22秒93(10位)
田中大寛 23秒38(30位)
男子200メートル平泳ぎ
平河楓 2分11秒22(6位)
白石崇大 2分15秒22(25位)
男子200メートル背泳ぎ
村上賢之慎 2分00秒94(14位)
米山毅 2分00秒95(15位)
村上汰晟 2分03秒42(24位)
男子100メートルバタフライ
今野太介 54秒43(35位)
女子50メートル自由形
今牧まりあ 25秒84(6位)
船越彩梛 26秒43(22位)
女子200メートル平泳ぎ
浅羽栞 2分28秒44(11位)
斎藤千紘 2分33秒94(33位)
女子100メートルバタフライ
松本信歩 59秒41(6位)
コメント
今牧まりあ(スポ3=長野・飯田)
――日本選手権の目標は何でしたか
決勝進出です。
――予選での泳ぎを振り返ってください
自分の泳いだ感覚とタイムは一致していたように感じました。
――日本選手権の決勝は初めてだったように思うのですが、実際に体験していかがだったでしょうか
緊張しましたが、選手権の決勝という意識はあまりなく気負わず臨むことができたと思います。
――決勝での泳ぎを振り返ってください
予選よりも2本目のレースをとにかく楽しんでタイムを向上させたかったのですが、うまく上げることができなかったです。
――日本選手権全体を通してどのように振り返りますか
自己ベストが出たり、決勝に残ることができたりと収穫がある一方で、課題が浮き彫りになり、今後に向けて更に練習が必要だと強く感じました。
――今後に向けて、課題などはあるでしょうか
スタート局面、後半のストロークテンポを落とさないこと。
――今後の目標・意気込みがあればお願いします。
インカレで表彰台に立つことです。
須田悠介(スポ3=神奈川・湘南工大)
――予選では自己ベストを更新しました。率直な気持ちをお聞かせください。
100に引き続き、自己ベストの更新と決勝進出が目標だったので非常に嬉しかったです。
――予選での泳ぎは自分で振り返っていかがでしたか
良い泳ぎができていたと思います。余裕もありましたし、決勝に向けて良いイメージも作ることができて良い状態で予選を終えることができました。
――決勝での目標・レースプランはありましたか
自身の得意なスタートから浮き上がり局面でトップに出ることと順位を一つでもあげることが目標でした。
――決勝での泳ぎをどのように振り返りますか
総評としてはまだまだやれることがあるのではないかと思います。ラストの壁際の技術やシンプルなパワーなど課題が多く見つかるレースでした。
――今回の日本選手権では決勝に2種目で進みました。これについてはどのように思いますか
2種目共に決勝に残ることは非常に良い経験になりました。しかし、予選から決勝にかけてタイムを落としてしまっている事もあり、まだまだ実力が足りていないことも同時に感じました。
――今後への課題はありますか
50.100共にまだまだ実力が足りていないと感じているので土台からまた強化することが重要だと感じています。
――今後への意気込みをお願いします
今後は日本のトップレベルでのレースに参加するだけでなく勝てるような実力を身につけるように継続して頑張ります。
松本信歩(スポ2=東京学芸大付)
――まず、100メートルバタフライの目標を教えてください
58秒台を出すことです。
――予選での泳ぎをどのように振り返りますか
余力を残して、決勝に残るタイムで泳げました。
――予選での改善点はどのように解決しようとしましたか
予選は後半に粘れたので、決勝では前半をもう少し上げていきたいと思っていました。予選の泳ぎで、体が前に乗っている感じがあまりなかったので、陸上での調整をしました。
――決勝でのレースプランを教えてください
27秒7くらいで前半をまわって、後半粘れれば58秒台も狙えると思っていました。
――決勝の結果についてはどのように思いますか
タイムはだめだめでしたが、頑張りきれたことには満足しています。前半タッチが合わず、後半も進まなかったので反省すべきだと痛感しています。
――これまでの疲労というのはあったのでしょうか
メイン種目である200m個人メドレーは緊張もあって疲れました。ただ、多種目出る試合には慣れているので、いつも通りの疲労感でした。
――今後への目標・意気込みがあればお願いします
日本代表になれるように頑張ります。
平河楓男子主将(スポ4=福岡・筑陽学園)
――4日間を終えましたが、率直な感想を聞かせてください。
全体的に悔しい結果でしたが、課題が沢山見つかったので良かったです。
――200メートル平泳ぎの目標はありましたか。
インカレを視野に入れてました。
――予選での泳ぎを自分でどのように評価しますか
調子が良くなかったので、今できることを精一杯尽くしました。記録は良くなかったですが、レース内容的には良かったです。
――前半から飛ばしましたが、これはレースプラン通りだったのでしょうか
プラン通りです。調子が悪かったので、1つでも次に繋がるレースをしたく、前半から攻めるレースを意識してました
――終盤は苦しい泳ぎとなってしまいましたが、これについてはどのようにお考えですか
覚悟の上だったので、後悔はしてません
――個人としての今後への課題や意気込みをお願いします。
今回は就活等で上手く練習を積めてなかったのでこのような結果になってしまいましたが、夏のインカレでいい結果を残せるように今回の反省をしっかり活かしたいと思います。
――今回の日本選手権について、早大勢全体としてはどのように評価しますか
自己記録を更新した人、そう出なかった人それぞれ沢山いたと思いますが、それぞれが明確な課題を見つけることが出来てたと思うので良かったのではないかと思います。
――インカレに向けて、チームとしてやるべきことはありますか
泳ぎこみだと思います。