東京都大学連盟春季リーグ戦 4月12日 福生野球場
TEAM | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
早大 | 4 | 3 | 3 | 0 | 10 | |||
日大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※規定により4回コールド
バッテリー
佐藤-鈴木
二塁打
福永
三塁打
鈴木
本塁打
佐藤(1回満塁)
東京都大学連盟春季リーグ戦(春季リーグ戦)が開幕した。早大初戦の相手は、昨秋に1部昇格を果たした日大。試合は初回、佐藤玲弥副将(社4=静岡・飛龍)の満塁本塁打で先制点を挙げると、その後も好調の打線が得点を重ねる。守っては先発・佐藤が打たせて取る投球で日大打線を封じ、4回コールド勝ちで白星発進を飾った。
打線は初回、四球と安打でいきなり無死満塁の好機を作ると、佐藤副将の本塁打で一挙4点を先制。続く2回、福永隆稀(スポ3=大阪・北野)の二塁打を皮切りに、盗塁と四球で得点圏に走者を進めると、佐藤副将、金丸佳史(人3=東京・佼成学園)が適時打を放ち、3点を追加する。3回には、鈴木寛汰朗(文構3=東京都市大付)の適時三塁打に続き、齋藤拓哉(スポ3=青森・弘前学院聖愛)、高木海征(文2=東京・早実)にも適時打が生まれ、さらに点差を広げた。4回にも好機を得たが、得点ならず。それでも試合の主導権を握り続け、計10点を奪った。

2回に適時打を放った金丸

適時三塁打を放ち、パフォーマンスする鈴木
打撃でチームを勢いづけた佐藤副将は、先発投手としても相手を圧倒。盤石の守備にも支えられながら、安定した投球で相手打線を着実に打ち取り、3回までの各回を三者凡退に抑える。4回に初めて先頭打者に安打を許したものの、後続を打ち取り無失点で試合を締めた。

4回無失点の好投を見せた先発・佐藤副将
終始相手に流れを引き渡さず、春季リーグ戦初戦をコールド勝ちで飾った早大。田中雄輔主将(スポ4=東京・筑波大附)の言うように、チームは完全優勝での全日本大学選手権(インカレ)出場を目指している。勢いそのままに、勝利を積み重ねたい。
(記事 早崎静、写真 田島凜星)
試合後コメント
田中雄輔主将(スポ4=東京・筑波大附)
ーー今日の試合を振り返って
初回からいい感じに流れが来ていて、頼りになる同期の玲弥が決めてくれて。その後は攻撃が続かなかったんですけど、2回からまた同じような攻撃で早大の流れに持ってくることができたので、試合の流れとしてはすごくいいものだったと思います。
ーー今大会の目標は
春リーグ完全優勝して、インカレに出ることが目標なんですけど。それよりもまず目の前の相手に対して、相手のペースに合わせることなく、自分たちが冬やってきたことを全て発揮できる春リーグになればいいなと思います。
ーーオフシーズンの間にチームで取り組んでいたことはありますか
食事は勿論、筋力トレーニングはかなり力を入れました。それが実際年明けの練習試合で、ホームランの数や得点の数で顕著に現れていたので、そこを頑張った結果が今日の試合にも出ていたと思います。
ーー現在のチームの雰囲気は
実力のある1年生も入ってきて、かなりピリついた感はあるんですけど、それ以上にソフトボールに対して熱心に取り組むというところは、去年よりもかなり出せているのかなと思っています。それが普段の自主練の量だったり、試合での声の掛け方、量にかなり現れているので、楽しくというところもあるんですけど、皆がソフトボールにより熱中できていると思います。
ーー昨年と守備位置や打順も変わっていますが、その意図は
各々のポジションの可能性を狭めたくはないというのと、プラスでチームの雰囲気もあります。最高学年が2人しかいないこともあり、どうしても3年生に頼らなきゃいけない場面もあるので。可能性も含めながら、引っ張っていける3年生が誰か考えた時に色々な人が挙がったので、誰を外野に置くか、内野に置くかを色々加味しながらやっています。
ーー次戦への意気込み
次の試合は慶大戦で、今まで勝ってはいるんですけどかなり苦しい展開で。春リーグの独特の緊張感にやられて慶大の流れに持っていかれないように、常に早大の流れに持っていって、春の早慶戦必ず勝ちたいと思います。
佐藤玲弥副将(社4=静岡・飛龍)
ーー今日の試合を振り返って
緊張感もあったのですが、部活をする最後の年なので、とにかく楽しむということを一番に(意識)しました。楽しんで試合に臨めたかなと思います。
ーー先制の満塁ホームランを打ったときの感触はいかがでしたか
あまりホームランは狙っていなくて、強いライナーで抜くというイメージでした。ですが、結果的にホームランになったので、自分のバッティングの形としてはとても良かったなと思います。
ーー2回にも適時打を放たれましたが
その時も(初回に本塁打を放った時と)同じ満塁で、また強い打球というイメージで打ちました。それで実際に抜けて、とてもはまったような打球になったので嬉しかったです。
ーー投球を振り返って
基本的にドロップで押してゴロを打たせたり、空振りを取るピッチングスタイルなのですが、それが今日ちょうどうまくはまって体現できました。ピッチングもバッティングも内容がよかったと思います。
ーーオフシーズンに重点的に取り組んだことはありますか
トレーニングとドロップの質です。
ーーリーグ戦の目標を教えてください
個人的な目標としては、1試合に1本はホームランを打ちたいと思っています。チームとしてはインカレ出場が目標ですが、自分としては1勝ずつ勝っていくことが一番の目標だと思うので、それに向けて頑張っていきたいと思います。
ーー次の試合に向けた意気込みをお願いします
次の試合もやることは変わらないと思っています。自分のやるべきことを徹底して、集中して楽しみたいと思います。