憧れの早稲田で駆け抜けた四年間
「高校生の僕から見れば圧倒的に勝っている」。今年度『早稲田の森』から巣立つ鳥岡健(スポ=岡山・高梁)にとって、当時全日本大学選手権(インカレ)を3連覇していた早稲田は憧れの存在であった。自己推薦というかたちで入学を果たすと、1年時の東京都大学連盟秋季リーグ戦(秋季リーグ戦)から次第に出場機会を増やし、中軸を任される存在へと成長を遂げる。最終学年となった昨年は主将としてもチームを束ねてきた鳥岡。「最後まであがき続けた場所」。本人にとってのソフトボール部での四年間はそのような場所だった。
幼い頃から習い事として多くの競技を鳥岡は経験したが、集団でする点に他競技とは違うソフトボールの魅力を感じていた。様々な競技を経験したことで、ソフトボールが「考え方として自分に向いていると比較して分かった」という。ソフトボール部が母校の中学になかったこと、地元では小学生の時にスポーツ少年団でソフトボールをやり、中学では野球をやる流れができていたことから、中学では野球部に入部。しかし中学3年間たってもソフトボールが好きな気持ちに変わりはなかった。さらに高校時代の恩師が声を掛けてくれたタイミングも重なり、野球ではなくてソフトボールの世界でこれからは勝負をしていこうと決意を固めた。高校2年時に岡山県選抜として国民体育大会(国体)で準優勝したが、FPという守備専門での出場だったため自分の実力は「全然」だと感じていた。だが、国体準優勝という結果は転機となる。本人にとって早稲田は憧れの対象でしかなかったが、恩師の先生の「とりあえず受けてみろ、挑戦してみろ」との言葉で目標へと変わることとなった。
インカレ決勝、円陣を組んでチームメートに声を掛ける鳥岡(中心)
見事早稲田に合格しソフトボール部へと入部した当初は、周囲にインカレを3連覇したメンバーがいる状況に感動を覚えていた。また戦術的な部分を含め、早稲田は他大とは違ってしっかりとかたちがあるチームだと本人は感じていた。その背景には国士舘大や日体大をどう倒すかを模索する先輩達の姿があった。その中で1年時と2年時のインカレは両校と対戦することなく敗退。一発勝負の怖さや喪失感を鳥岡は感じたという。2年の秋にレギュラーを確固たるものとすると、「優勝していくところを、今度は自分が本当の意味でチームの力になって達成したい」という思いが強くなる一方だった。しかし3年時もインカレの2回戦で国士舘大に敗北。毎年インカレ後には異なった悔しさを感じていたが、自分も中心的な存在としてチームの中で扱ってくれた一つ上の代と優勝できなかった部分の悔しさは、本人の中では大きかった。結局、無冠のままで鳥岡は最終学年に主将として挑むこととなった。
主将になる以上は、大学生活を通してカベになった国士舘大や日体大をどう倒すかを基準に考え始めた。さらに「勝ちを経験して終わりたい」という思いも胸の中にはあった。主将となる上で、鳥岡は自分が関わった代の主将やインカレに勝っていた代の主将の話を聞くなどして、良い所を取り入れていった。「4年間の主将の中で自分は統率力があるわけでもなく、実力的にもずばぬけた存在ではなかった」と冷静に自己を分析することのできる鳥岡だからこそ、下級生はついていったのだろう。秋季リーグ戦は国士舘大や日体大に敗北、春季リーグ戦は4位と本人も「どん底でした」と語る結果。それにも関わらずチーム全体からは不平不満は出ず、鳥岡を中心とした最上級生を信じてチーム全体が練習に取り組んできたことが、4年間の中では最高成績であるインカレ2位という結果を導いたのだろう。
「うまくいかない時にどういう人間であれるか、本当にうまくいかない時にどういう行動をできるか」という言葉は、ソフトボールを通して人間的に成長したからこそ残せたのだろう。他大学よりも早稲田のソフトボール部は、色々な価値観やバックグラウンドを持って入部した部員が多い。その部員を相手に皆の気持ちをぶれさせないように導いてきたのは何よりの証しである。「今後は自身を育てた岡山のソフトボール界に貢献をしていきたい」という言葉は、彼の人柄が何よりも表れていると言えるだろう。これからの鳥岡の未来に期待したい。
(記事 大島悠希、写真 石﨑開)