最終2試合はコールド負け リーグ戦を3位で終える/春季リーグ戦4回戦・5回戦

男子ソフトボール

東京都大学連盟春季リーグ戦 4月27日 福生野球場

 春季リーグ戦最終日、早大は日体大、国士舘大とのダブルヘッダーとなった。第1試合目の日体大戦では、稲垣拓朗(スポ4=群馬・新島学園)が序盤を1失点に抑えるも中盤以降捉えられ、5回コールド負けで試合を終えた。続く第2試合目の国士舘大では、先発の佐藤玲弥(社3=静岡・飛龍)が初回から相手打線の餌食となる。打撃でも相手投手を打ちあぐね、無念のコールド2連敗となった。

4回戦 試合結果

TEAM合計
日体大  11
早大  

※規定により5回コールド

バッテリー

稲垣ー鈴木

二塁打

なし

三塁打

なし

本塁打

なし

 第1試合目の相手は、昨秋関東大学選手権で勝利した日体大。勝って優勝に王手をかけたい早大は、エース・稲垣が先発マウンドに上がった。初回、先攻の日体大に連打で1点を先制される。2回、3回は無得点で切り抜けたものの、4回先頭に本塁打を許すと、火のついた相手打線にその後4安打1本塁打を浴び、失策も絡んで一挙6点を奪われる。さらに5回にも四球や安打で4失点した。対する早大は、2回以降2四球と田中宏二(人4=大分舞鶴)の左前安打で塁に出たものの、打線がつながらず得点することができない。結局5回裏までで1安打無得点に終わり、規定によりコールド負けとなった。


先発の稲垣(右)と畠山主将

5回戦 試合結果

TEAM合計
国士舘大   17
早大   

※規定により4回コールド

バッテリー

佐藤ー鈴木

二塁打

なし

三塁打

なし

本塁打

なし

 春季リーグ戦最終戦は、日体大と同様昨秋関東大学選手権で対戦し、惜しくも敗れた国士舘大とのカード。第1試合から数名のオーダーを変え、先発に佐藤を擁して臨んだが、初回から相手打線の勢いを止めることができない。先頭打者に二塁打を許すと、四球と2者連続本塁打に加え暴投や捕逸もあり、5点を失う。2回先頭にも本塁打を打たれ、四死球や安打で3点を追加された。3回には暴投の間に本塁に生還され、最終4回にはグランドスラムを含む4本塁打を浴び、計17失点となった。一方早大は1回に福永隆稀(スポ2=大阪・北野)が、2回には鈴木寛汰朗(文構2=東京都市大付)が安打で出塁するも、後続が倒れてしまう。3回・4回は三者凡退に抑え込まれ、反撃かなわず2試合連続のコールド負けを喫した。


初回先頭の福永が内野安打で出塁


2回に左前安打を放った鈴木


大会終了後には表彰式が行われた


春季リーグ戦を3位で終える

 春季リーグ戦もついに閉幕を迎えた。手ごわい相手を前にリーグ3位という成績に終わり、全5試合を通して様々な課題が見つかったが、全日本大学選手権(インカレ)への出場が今年も決まった。また、複数の2年生がスタメン出場で活躍を見せるという収穫もあった。まずは今大会で出た課題を修正し、自信をもって5月の全日本総合選手権に臨みたい。

(記事 田島凜星、写真 西本和宏、田島凜星)

試合後コメント

畠山陸主将(スポ4=高知西)

――今日の2試合を振り返って
 点差をつけられて負けてしまい、チームとして完全に力不足でした。課題はたくさん見つかったのでここで悲観的にならずに、課題をどう解決し、次はどうやったら勝てるのかというように前向きに考えて、今後の活動につなげていこうと思っています。

――リーグ戦通して自身のプレーについて
 リーグ戦前にケガをしてしまって、万全の状態で試合に臨めなかったことはすごく反省しています。その中で自分がどう試合に絡んでいくかを考えていましたが、攻撃や守備であまり良い結果を残すことができなかったので、一人の選手としてチームに迷惑をかけてしまったかなと思っています。

――リーグ戦を3勝2敗で終えて
 木村さん(木村秀雄監督、平8理工卒=山口・柳井)が監督になられてから初めての公式戦で、チームとして新しい形を取り入れつつ戦っていました。それがはまった試合もあればうまくいかない試合もありました。その意味で今はチームで試行錯誤している段階で、今回出た課題を潰していき、最後のインカレで勝つことができれば意味のある3勝2敗になると思うので、今後にどうつなげていくかが大事になると思います。

――リーグ戦のMVPは
 自分の中では、(田中)宏二のサヨナラ本塁打です。インカレ出場を決めるためにも、あの試合(中大戦)はどうしても勝ちたかったので、そこをしっかり決めてくれた彼が真っ先に浮かびました。

――次の全総予選に向けての意気込みは
 (大会まで)3週間くらいありますが、ここからはインカレを見据えてチームを作っていくことになります。その過程にある全総予選は、今回の春リーグで出た課題をインカレにつなげるために、一つの試す場でもあると思うので、自分たちの勝つ形を見つける大会にしたいです。それと同時に、数少ないトーナメントの試合になるので、チームとして1つずつ勝勝ちを重ねていく流れも作っていきたいと思います。