インカレに向け、課題が見つかる

スピードスケート

 2日間にわたって行われた全日本選抜ショートトラックスピードスケート選手権。早大からは河合健朗主将(文構3=埼玉・早大本庄)と巻島槙(スポ3=埼玉・川越女)の2名が東日本選手権の上位選手として出場し、男女500メートル、1000メートル、1500メートルのそれぞれ3種目にエントリーした。河合は男子500メートル、1500メートルで予選敗退、1000メートルでは予備予選敗退と納得のいく結果を残すことができなかった。巻島は去年に続いて女子1500メートルで準決勝敗退、1000メートルでは狙い通りのレース展開となったが惜しくも準決勝進出を逃し、両選手ともに全国のレベルの高さを痛感した大会となった。

 2日目に行われた男子1000メートル、河合は予備予選第9組に登場した。河合はスタートで3番手につけ、上位をうかがうが、1番手の選手の巧みなレースコントロールにより終盤まで膠着(こうちゃく)したレース展開となる。残り2周となった所で4番手の選手がペースを上げるが、河合はコースをブロックして3番手を死守する。3番手でゴールすれば予選通過が濃厚であるため、何とかして順位をキープしたいところだったが、「スタミナがちょっと持たなかった」と語るように、ラスト1周のコーナーで3番手を譲ると河合に抜き返す余力はなく、痛恨の4位フィニッシュとなった。

レース後悔しそうな表情を見せる河合

 女子1000メートルに登場した巻島は予選を勝ち抜き、準々決勝第2組に登場した。4番手からゆったりとスタートした巻島は、シニア特別強化選手に指定されている菊池萌水(稲門スケートクラブ)の動向を注視しながらレースを展開していく。レース中盤、菊池が直線で一気に加速して先頭に飛び出す。巻島は、予選での反省を生かして菊池とともにスピードを上げて3番手へと順位を上げる。レース終盤には、無条件での準決勝進出が決まる2番手を狙って一気に抜きにかかるが、2番手の選手にうまくブロックされて抜ききれない。最後まで攻めの滑りを見せたがあと一歩及ばず3位でゴールし、タイム差の結果惜しくも準決勝進出とはならなかった。

女子1000メートルに出場した巻島

 結果だけを見れば完敗ではあったが、1月上旬に行われる日本学生氷上選手権(インカレ)に向けて明確な課題が見つかったことは大きな収穫であろう。インカレでは河合、巻島ともに得意の500メートルでは去年に続く入賞を、さらに1000メートルでも入賞を狙って納得のいく滑りを見せてほしいところだ。

(記事、写真 吉田寛人)

結果

▽男子500メートル

河合 予選敗退

▽男子1000メートル

河合 予備予選敗退

▽男子1500メートル

河合 予選敗退

▽女子500メートル

巻島 予選敗退

▽女子1000メートル

巻島 準々決勝敗退

▽女子1500メートル

巻島 準決勝敗退

コメント

 

河合健朗主将(文構3=埼玉・早大本庄)

――1000メートルの結果についてはいかがでしたか

スタミナがちょっと持たなかったので、最後の局面になった時に(前を)抜かすか、コースを防ぎにいくかっていう選択肢がなかったところがダメでしたね

――3番手からスタートされましたが、どのようなレースプランだったのでしょうか

本当は2番手にいきたかったんですけど、2番手の選手を抜かしたとしてもすぎに抜かれるなと思って。それでもいくべきだったので、3番手でスタートしたのがそもそものミスでしたね。

――1日目の500メートル、1500メートルはいかがでしたか

1500では、後ろの方で他の選手と抜き合いをしていて、それで体力を使ってしまいました。本当は一度先頭に出るべきだったので、レース展開を間違えたかなという感じです。500メートルでは、スタートしてから最初のストレートで本当は外側を回って加速しなければいけないんですけど、前の選手を無理矢理抜こうと内側に入ってしまって、加速できないまま終わってしまったのでそこもミスだったのかなと思います。

――インカレに向けて課題は見つかりましたか

自分は結構焦ってしまうところがあるので、焦らないでどのようなレースにおいても自分のレース展開を守れるようにやっていきたいです。あとは、体力をもっとつけて最後の場面で抜かすのかブロックするのかという選択肢を持てるようにしたいです。

巻島槙(スポ3=埼玉・川越女)

 

―― 1000メートルのレースを振り返っていただけますか

予選では焦ってしまって抜きどころを見極められなくてバタバタしてしまったんですけど、その反省をふまえて、準々決勝では抜き時を見極めてインからうまく抜けたかなと思ったんですけど、タイムが悪くて勝ち抜けなかったので、もっとタイムを上げるような滑りを最初からしなければならなかったなと思います。

――予選、準々決勝ともにトップ選手の菊池選手と同組でしたが、強さは感じましたか

一緒に練習している選手なので、強さとかは分かっていて、(菊池選手の)後ろにつくことができると自信になるので、予選では菊池選手が抜いていった時についていってゴールしたかったんですけど、焦って追ったりしてしまったので感触はよくなかったですね。

――初日の1500メートルでは準決勝敗退でしたが

準決勝は勝負できる相手だったのに、ちょっと引いてしまうところがあって終始後ろにいたまま何もできなかったので体力の無さを感じました。

――インカレに向けて意気込みをお願いします

インカレでは500メートルと1000メートルに出場する予定で、得意種目だと思っているで、前の方で積極的なレースをして3位入賞を目指したいと思います。