エイワ杯関東大学リーグ戦 9月21日 東京・ダイドードリンコアイスアリーナ
TEAM | 1P | 2P | 3P | 計 |
早大 | 1 | 1 | 0 | 2 |
東洋大 | 2 | 2 | 3 | 7 |
関東大学リーグ戦で未だ勝利がない早大は、強豪・東洋大との一戦に臨んだ。第1ピリオドで相手に2点を先制されるが、DF共田野安(国教4=カナダ・George Eliot Secondary School)のゴールにより1点を返す。しかし第2ピリオドでさらに東洋大に2点を許す。FW高見澤英翔(スポ2=埼玉栄)のゴールで2点目を取ったが第3ピリオドで東洋大に3点を奪われ、敗北した。
アシスタントキャプテンとして戦うFW飯塚創哉(教2=東京・早実)
第1ピリオドの前半では、東洋大の激しいシュートを受けながらもゴールを何とか阻止する。しかし10分に東洋大に先制点を許すと、その約2分後に2点目を許してしまった。しかし5分、相手がパックを取りこぼすミスをするとそれを逃さずDF共田が拾い、ゴール横まで一直線に進み、そのままシュートを放って1点を返した。
ゴールし喜ぶDF共田(右)とFW樋口能乙(スポ2=青森・八戸)
第2ピリオドでは、相手プレーヤー1人を欠いて早大が数的有利なパワープレーの状況が訪れた。ゴール前でパスを繋ぎDF田村隼人(スポ1=北海道・武修館)やDF榎本康生(文2=東京・早実)がシュートを試みたものの相手の守備を崩すことができない。その後も両大学の一進一退の攻防により点数が動かなかったが、12分、東洋大に3点目を許してしまった。18分には4点目を入れ、東洋大に流れを完全に持っていかれたかのように見られた。しかしその1分後、FW高見澤がパックを奪うとゴールの目の前へ直進し、相手キーパーの真正面からシュートを放って見事2点目を入れた。
しかし第3ピリオド開始直後、相手の攻撃に守備が追いつくことができず、東洋大が5点目を挙げた。早大は幾度かシュートを試み、時には相手キーパーに1対1で向かう場面もあったが、得点に結びつかない。14分、18分にそれぞれ東洋大にさらなる得点を許してしまった。
ゴールを守るGK大塚斗琶(スポ2=北海道・苫小牧中央)
今試合ではチャンスをあまり作ることができず、シュート数は東洋大にかなりの差をつけられた。また3名のプレーヤーがけがで離脱し、少ない人数で戦うことが強いられた。次戦の日体大戦に向けて気持ちを切り替えて戦ってほしい。
(記事 栗原礼佳、写真 齋藤汐李)
◆コメント◆
DF共田野安副将(国教4=カナダ・George Eliot Secondary School)(※)
――キャプテンマークをつけていましたが、今日の試合で意識していたことはありますか
キャプテンは初めてだったので緊張もありましたが、人数が少ない中で声を出して、チームをできるだけ盛り上げてモチベーションを持ってできるように頑張っていました。
――今日の試合展開に想定外のことはありましたか。あるいは想定通りでしたか
第2ピリオドまでは大体想定通りでしたが、やはりもう少し点を決めたくて、相手にも止められすぎて。2ピリが終わった時に2-4だったのですが、同点ぐらいで最後行ければなと思っていました。2ピリまでは結構良い試合をしていたのですが、最後は人数が少なくて疲れてしまって結構点を決められて終わったので、それは振り返って次の試合ではしないように頑張りたいと思います。
――ご自身のゴールを振り返っていかがですか
ちょっとラッキーゴールみたいなところもあるのですが、相手がミスしたところでちょんとやって、しっかり走ってシュートを打てたので、決めることが出来たのは良かったと思います。
――今日で上位校との対戦は一旦一区切りとなりました。ここまでの戦いを振り返っていかがですか
全部負けてしまって、1ポイントも取ることが出来なかったのはすごく悔しいです。今のところ0ポイントで、ポイントを取らないと上位6位には入れないので、まずはしっかり次の試合、この4試合を振り返った上で日体大に勝てるように頑張りたいと思います。
――次戦への意気込みをお願いします
今日は3人ぐらいけがをしていて、全然人数が足りていなかったところもあるのですが、次の試合までにはもう少し人がいればもっと頑張れると思うので、皆で頑張っていきたいと思います。
ーーありがとうございました!
GK大塚斗琶(スポ2=北海道・苫小牧中央)
――本日の試合を振り返っていかがですか
(東洋大の)シュート数もかなりあり、第2ピリオドまでは良い勝負ができていましたが、結果的には7失点してしまいました。僕がチームの最後の砦なので、大量に失点してしまったことは反省しています。
――今日の試合で良かった点はありましたか
(東洋大に合計)70本シュートを打たれましたが、失点しても引きずらずに切り替えてプレーできたという部分は良かったなと思います。
――夏合宿で得たものが、現在までの試合でどれほどチームとして活かされていると感じていますか
今年のチームは、昨年と比べてシステムをしっかりやっていて、選手間のコミュニケーションも取っています。夏合宿で練習したことは成果としては出ていますが、人数が少なかったり、体力面で最後まで動かなかったりということがあるので、まだ改善点はたくさんあるのかなと思います。
――チームの雰囲気はいかがですか
夏合宿でコミュニケーシヨンを沢山取る、ということを話していたので、それを活かしてできている部分もあります。しかし点差が開いてきてしまうと、どうしてもみんな落ち込んでしまうので、そこは改善点かなと思います。
――次戦への意気込みをお願いします
これまでは上位4チームと戦ってきて次からは下位のチームと戦いますが、決して気持ちを緩めずにしっかりと良い形で勝利を収められるように頑張ります。
――ありがとうございました!
※FW清水朝陽主将(社4=北海道・武修館)が負傷で欠場のためDF共田副将がCマーク着用