【連載】『令和元年度卒業記念特集』第57回 刈屋壮基/少林寺拳法

少林寺拳法

全日本連覇を支えた拳士

 今年度、全日本学生大会(全日本)連覇という快挙を成し遂げた早大少林寺拳法部。その快挙の立役者であり、チームを一つにまとめ上げてきた刈屋壮基(人4=埼玉・川越東)は自身の部活生活を「熱狂」した4年間だったと語った。設定した目標に向かって、常に熱量をもってひたむきに努力した日々だったという。少林寺拳法と部員を愛した拳士の足跡を辿(たど)る。

 小学生の頃から柔道、空手、野球と様々な種目に打ち込んできた刈屋。それらの種目において、自己研さんを積んだ経験とチームで団結する経験ができたことがその後の競技生活に大きく役立ったという。高校には「新しいことを始めたい、競技としても人としても何かを極めたい」という思いを抱いて入学。そこで少林寺拳法との出会いを果たすこととなった。はじめは興味がなかったものの、柔道の技や投げ、空手の突きや蹴りは少林寺拳法にも通じるものが多く、刈屋にはぴったりの種目だった。

  こうして大学入学後も少林寺拳法に打ち込んだ刈屋は新チームの主将に抜てき。連覇を目標としていた全日本では、部員数に関係なく出場部員の総合得点がカウントされるため、部員数が少ない早大はハンデを負っていたという。そこで刈屋は、各部門において一人一人を勝たせることに重点を置き、全員の実力とモチベーションを高めることに注力した。特に熱心に行ったことは後輩の育成である。決まった技術を一方的に教える指導方法ではなく、一人一人に寄り添った指導が必要だと考え、尾形桂吾前主将(平30基理卒)が制度化したチューター制を改良した。昨年までは後輩一グループに対して複数の先輩がついていたところを先輩一人にすることで、より責任をもって指導に当たれるようになった。また、モチベーションの最大化を目指し、下級生が意見を言いやすいような信頼関係を築くことを心掛けた。関東学生大会、東京都大会(都大会)では、思ったような結果を残せず苦戦したが、最後の全日本ではこれらの取り組みが実を結び、悲願の全日本連覇を果たした。

 

全日本団体戦での息の合った演武

 主将としての自分に点数をつけるとしたら90点だと答えた刈屋。プレーヤーとマネジメントの2つを極める存在を目指していたので、自分が勝てていたら100点だったと語った。そんな刈屋は主将としての1年を、「自分がやりたいと思ったことができるのが楽しい」「つらいとは思わなかった」と振り返る。組んでいる先輩を勝たせてあげられると嬉しかった、自分が負けても後輩が勝ってくれると嬉しかったとチームメイトのために笑う姿は、少林寺拳法部のために走り続けた刈屋の4年間を物語るようだった。

 今後については、後輩の活動を全力で応援していくという刈屋は、「自由に、自分たちなりの最高の部活をつくってほしい」とエールを送る。彼の少林寺拳法人生はここで幕を閉じるが、刈屋の思いを受け継いだ新生少林寺拳法部が、どのような飛躍を遂げていくのかますます期待がかかる。道着を脱いだ刈屋は、今後どのような道を切り開いていくのだろうか。それはまだ誰にもわからないが、早大で仲間と共に少林寺拳法に打ち込んだ日々が、きっと彼の背中を強く押してくれるだろう。

(記事 高鳥希実、写真 工藤竜輔、山本小晴)