男女ともに入賞多数、OB杯獲得!

少林寺拳法

 新体制で臨んだ第54回関東学生大会が日本武道館で開催された。昨年度は念願の総合優勝である松平杯を獲得し、ことしも引き続き狙う早大。今大会のテーマである『邂逅(かいこう)』を胸に拳士たちは迫力のある技を披露した。その結果、男女ともに多数入賞し、OB杯を獲得。しかし、目標の松平杯には惜しくも届かず悔しさが残った。

 演武の部では男子初段の部で刈屋壮基(人2=埼玉・川越東)・岩田悠一郎(人1=埼玉・川越東)が優勝。刈屋は去年に引き続き連覇を果たす。また、男子二段以上の部では堂脇周平主将(文構4=城北埼玉)・鈴木隼(スポ3=埼玉・川越東)組が難度の高い部門で早大の強さを見せつけた。昨年度の全日本では惜しくも2位という結果だったが、ことしは見事挽回することができ、満面の笑みを浮かべる堂脇。引き続き行われた男子団体演武の部にも出場し、日体大と僅差であったが早大の連覇は途絶えることなく続く。「2位とまだまだ差をつけなくては。ここで気負わずに頑張りたい」(堂脇)と圧勝することを宣言した。

大歓声の中で演武を披露した堂脇・鈴木組

 立合評価法の部において男子団体は2位に入賞した。個人の部では三人掛けに出場した尾形桂吾(基理3=城北埼玉)が2位を獲得。女子団体は初段の部で6位に入賞した英日菜子(スポ4=東京・国立)・田中知里(基理3=早稲田佐賀)組が1位を取る。英は昨年も個人の部に出場し5位ではあったが、ことしは2位と順位を上げる。男女総合の結果によりOB杯の快挙を成し遂げた。

OB杯を獲得した拳士たち

 「上級生の指導不足」や「全体の底上げ」など明確な課題を掲げる堂脇。試合中、アクシデントがありながらも主将として部を引っ張っていくため後輩指導も欠かさず行う。ことしの部の目標は『万里一空(ばんりいっくう)』。他大学に惑わされずワセダらしい競技をし、目標である全日本での総合優勝に向けて日々練習を積み重ねていく。拳士たち一人ひとりの熱い想いは誰にも止められない。

(記事、写真 木村綾愛)

結果

▽単独段外の部

第1位 安部宏哉(政経2=神奈川・麻布)

▽女子白縁の部

第6位 砂川侑花(商2=大阪・四天王寺)・西山知里(政経2=山口)

▽男子初段の部

第1位 刈屋壮基(人2=埼玉・川越東)・岩田悠一郎(人1=埼玉・川越東)

▽女子初段の部

第6位 英日菜子(スポ4=東京・国立)・田中知里(基理3=早稲田佐賀)

▽男子二段以上の部

第1位 堂脇周平(文構4=城北埼玉)・鈴木隼(スポ3=埼玉・川越東)

▽男女二段以上の部

第3位 市川可奈子(政経3=東京・早実)・常盤馨(商2=東京・城北)

第5位 小林和真(先理2=東京・早実)・山口琴弓(教1=神奈川・桐蔭)

▽三人掛の部

第3位 久保田準(人4=埼玉・川越東)・源川拓美(スポ3=東京・城北)・水永章(社2=和歌山・神島)

第5位 尾形桂吾(基理3=城北埼玉)・村上健(人3=埼玉・川越東)・居作和英(政経2=東京・早実)

▽団体の部

第1位 久保田・堂脇・尾形・鈴木隼

村上・居作・刈屋・水永

▽立合評価法男子団体の部

第2位 久保田・堂脇・中村圭一郎(政経2=佐賀・龍谷)

▽立合評価法男子個人の部

第2位 尾形

第5位 堂脇

第6位 中村

▽立合評価法女子団体の部

第1位 英・田中

▽立合評価法女子個人の部

第2位 英

第4位 田中

コメント

堂脇周平主将(文構4=城北埼玉)

――男子二段以上の部で1位になりましたが振り返ってみていかがでしたか

全日本学生大会から鈴木拳士と一緒に男子二段以上の部でやってきました。全日本では2位という悔しい結果だったので、関東学生大会で1位を取ることができて非常に嬉しいです。

――団体演武でも1位でしたが個人としてはどうでしたか

団体演武に関しては日体大と非常に僅差ということでまだまだ差をつけないといけないと思いました。しかし、現状としては優勝できたので良かったです。ここで気負わず今後も頑張りたいです。

――立合評価法では途中アクシデントがありましたがその点いかがでしたか

アクシデントは正直びっくりしましたが、自分の力不足だと痛感しました。競技中、足に傷が入ってしまいましたが、重症ではないので大丈夫です。これからしっかり鍛え直します。

――部全体の結果は主将としてどう感じましたか

優勝や上位に入れた組は多かったですが、逆に黒帯より下の拳士は全員力を出し切れていないという部分も見られました。それなので、全日本までに全体の底上げをしていきたいと思います。

――個人としてあるいは部全体として課題は何かありますか

まだまだ後輩育成ができていないと思います。上級生は良い順位を取れていても下級生が少数しか取れていないので、上級生の指導不足が一番の課題です。

――今後の目標や抱負を教えてください

全日本学生大会での優勝が一番の目標です。また、早慶戦は昨年度勝利できたのでことしも引き続き勝ち取りたいと思います。