申し分のない快晴の下、関東女子学生春季選手権(女子インカレ)がことしも幕を開けた。早大からは470級、スナイプ級共に1艇ずつ出場。470級は初日、最終日共に最初のレースを制し、2年ぶりにクラス優勝を果たした。一方でスナイプ級は2レース目で反則を取られるなど、終始に精彩を欠く。総合順位では4位となり、この大会の4連覇はならなかった。
女子インカレの開幕、強風が吹き荒れる。そのために初日は、午前の1レースしか行うことができなかった。その第1レースで、470級の市川夏未(社3=埼玉・早大本庄)・永松瀬羅(スポ3=大分・別府青山)はトップフィニッシュを飾る。スナイプ級では高橋友海(教4=神奈川・桐蔭学園)・上野玲海(政経2=福岡・西南学院)組が4位でフィニッシュした。合計で5点となり、首位と1点差の2位で初日を終える。「駆け引きを考えながら走る余裕も持てるように」と、市川はトップフィニッシュをしてもなお、自らの走りを冷静に分析した。
圧巻の走りをみせた470級
前日に1レースしか行うことができなかった異例の事態の中、迎えた最終日。依然として風は安定せず、午前中はレースが行われない。何度も岸へ戻され、レース中止も危ぶまれる。やっとのことでレースが始まったのは12時を回った直後で、先の読めない時間が長らく続いた。それでも集中を切らさず、470級の市川・永松瀬組はきのうに引き続きトップフィニッシュを決める。残りのレース数を考えれば、470級の優勝はほぼ確定だった。しかし、スナイプ級にまさかの展開が待っていた。長い待機時間が影響したのか、第2レースでOCSとなってしまったのだ。「(焦りから)少しフライングしてしまった」(高橋)。スタートに絶対の自信を持っている高橋だが、不安な天候、新たなペアなど、様々な環境の変化に押し潰されてしまった。ここで失格となってしまったことは、優勝戦線からの脱落を意味する。さらには、総合優勝の争いからも漏れることとなった。結局、昨年で連覇が途切れた470級での優勝は果たしたが、スナイプ級が足を引っ張り、これまで保ってきた総合優勝のタイトルは明け渡してしまった。
悪天候にも振り回され、精彩を欠いたスナイプ級
「最後の年まで連覇したかった」(高橋)。高橋はヨット部唯一の4年生女子だ。自身が1年時から経験してきた感動を、最上級生として後輩に与えることができなかったと、他の選手たちにはない厚みのある悔しさをにじませた。また、女子インカレ総合優勝を果たしたのは、ケイオーだった。悲願の初優勝に喜びを爆発させる慶大。レース後にハーバーで泣き叫ぶその姿を前に、ただただ下を向くエンジのセーラーたち。1ヶ月後に控える早慶定期戦に向け、力の差を見せつけられてしまった。それでも課題は見えている。「(上野は)クルーをしたことがほとんどない」(高橋)。4年生が抜けたことで、新しく高橋とタッグを組むことになった上野は本大会、本来のスキッパーではなくクルーとしての出場だった。そこの調整不足をひと月で改善できるか。スナイプ級の躍進、ひいては総合優勝への大きなカギになることには違いない。『王者ワセダ』の復活を体現した福岡・小戸での全日本学生選手権。その日から早くも半年が経った。そのとき精神的支柱となっていた先輩方はもういない。新体制となったいま、いままさに早大の新たな強さが問われているのかもしれない。
(記事 菖蒲貴司、写真 進藤翔太)
結果
▽470級
市川夏未・永松瀬羅組:5点(優勝)
▽スナイプ級
高橋友海・上野玲海組:25点(9位)
▽総合順位
早大30点(4位)
コメント
470級スキッパー市川夏未(社3=埼玉・早大本庄)
――2日間を振り返って、いまの感想をお願いします
自分たちの課題はどんな状況でも落ち着いて走るということなのですが、できているところもあれば、まだまたできていないところもあり、もう少し落ち着いていれば、他の展開を考えられたり、良い風をつかめたりと、これからも2人で声を掛け合いながら、冷静にひとつひとつできるようにしていきたいです。
――堂々のクラス優勝でしたが
良かった点は他の艇よりスピードは遅くなかったということですね。ただ、誰を押さえにいかないといけないのか、などという状況判断がまだまだ甘かったかなと。これからインカレなどで戦っていくうえで、順位を考えて、誰を上位にさせてはいけないだとか、そういう駆け引きを考えながら走る余裕も持てるようにしていきたいですね。
――初日は強風でした
いつもの走りができたとは言えないですね。走らせ方の点で改善点があるので、練習で監督やコーチに見てもらう以外のところで自分が気づける部分は特に徹底していきたいと思います。
――トップフィニッシュされたときに相当喜んでいられましたが
喜んだのは喜んだのですが、コースの取り方の面でまだまだ改善点はあるなと感じています。喜んでいたのですが、まだまだだなあと。
――来月には早慶定期戦もあります。慶大は総合優勝を果たし、勢いがあると思いますが、いかがでしょうか
ここからきょう見つかった課題を克服しつつ、レースに向けて完全な準備をしていけたらなと思います。
スナイプ級スキッパー高橋友海(教4=神奈川・桐蔭学園)
――2日間、3レースを振り返って
個人としては、きょねん苦手だった南風を対策できずに八景島に行ってしまって、また葉山に戻ってきて、苦手な風の中で成績をまとめることができなかったので、もっと考えて練習しないといけないということを痛感しました。全体としては、市川(夏未、社3=埼玉・早大本庄)が良い走りをしたのに、自分たちが足を引っ張ってしまって、すごく悔しいです。
――初日は強風の中で4位でフィニッシュしましたが
クルーの上野(玲海、政経2=福岡・西南学院)は普段スキッパーでクルーをしたことがほとんどないので、基本動作に不安があって、それはもう対策のしようがないことなのですが、動作に不安があることによって、他艇と離れたり勝負所でタックを避けてしまったりと、挑戦する気持ちが足りなかったと思います。リスクを考えるということと挑戦するということは違うと思うので、すごく後ろ向きに逃げの走りになってしまったのかなと思います。そこは非常に後悔しています。
――最終日、第2レースでOCSを取られてしまったことについて
スタートがすごく得意なのですが、(焦りから)少しフライングしてOCSになってしまって、得意なことこそ落ち着いてしっかり確認してやらないと、得意な場面のはずなのに小さなミスで足元をすくわれてしまうな、と思いました。
――5月4日から始まる関東学生春季選手権(春季関東インカレ)に向けて
インカレに出られるかわからないのですが、今回もレースに出たいと強く思って、はやく結果を出さないといけないというふうにすごく焦ってしまって、きょねんは優さん(山口優氏、平27スポ卒=佐賀・唐津西)がどうにかしてくれると思っていたのですが、ことしはいろいろなことが頭にあって平常心を保っていたつもりでしたが、余裕はなくて、結果を出したいという焦りからリコールしてしまって、良い結果が出なかったのだと思います。まだ練習期間もありますし、男子よりも先に学連の大会に出られたというのは良い機会になると思うので、今回の失敗を生かして、練習して、まずはインカレでレースメンバーになれるように頑張りたいです。