【連載】対抗戦開幕対談『For The Victory』第3回 池本大喜×細川大斗×永嶋仁×村田陣悟

ラグビー男子

 王者・帝京大を倒すために、そして『荒ぶる』を獲得するためにはFWの奮闘が必要不可欠だ。そんなFWを代表してLO池本大喜(文構4=東京・早実)、FL永嶋仁(社4=東福岡)、LO細川大斗(社4=東京・早実)、NO・8村田陣悟(スポ4=京都成章)にお話を伺った。4人が最上級生として春に感じたチームの課題、そして対抗戦への思いとはーー。

※この取材は9月6日にZoomで行われたものです。

「まだまだ甘い」(池本)

関東大学春季大会(春季大会)帝京大戦にてラインアウトでボールをキャッチする池本

――まず、お互いに他己紹介をお願いします

永嶋 早実出身の細川大斗君です。LOをしています。私生活でもラグビーに対しても素直でまっすぐな人間です。時々おっちょこちょいな部分も見られて可愛い一面があります。

細川 陣悟は、練習中も試合中もとにかく熱い人間です。プレーでもその力強さが表れていますし、対外試合とかでも今にもケンカになりそうなぐらいの勢いで100%の力でぶつかりに行くような男です。プライベートでも仲良くさせてもらっています(笑)。

村田 池本大喜です。ポジションはLOで、大きい体でラインアウトをまとめてくれる選手です。最近プライベートが充実しているそうで、生き生きとしています。

一同 (笑)。

池本 永嶋仁くんです。ポジションはFLで副キャプテンをしています。ラグビー中は常に熱い男で、いつもチームにエナジーをもたらしてくれています。私生活では、結構ふざける場面も多くて競技中とは結構ギャップのある面白い人です。

――細川選手と池本選手は高校時代から同じチームで活躍され、今年で7年目になりますが、お互いに感慨深いのではないですか

細川 そうですね。早実高は人数も少なかったので二人とも高校1年生の時からずっと試合に出ていました。大学に入って、僕はBチームでプレーすることが多かったですが、池本は昨年からAチームで試合に出ていて同じ試合でプレーすることがなかったので、いつかまたもう一回LOとして一緒にプレーしたいなと思っていました。今年になってその機会が増えてきて素直に嬉しいなという思いがありますし、これからラストイヤー最後まで共に駆け抜けたいです。

池本 高校の時から一緒にやってきていましたが、大学に入ってきてからは別の試合で活躍することが多くなってきたので、お互いに刺激をもらいながらプレーできていたと思います。

――春シーズンここまでを振り返って、印象に残った試合とその理由について教えてください

村田 自分がもっと頑張らないといけないと痛感したのは帝京大との試合です。自分たちとの差を、点差でも、フィールドでも見せつけられて、誰から見ても遠い存在であり、チャンピオンチームだと感じさせられました。

池本 僕も帝京大の試合が1番印象に残っています。昨年、あのような点差で負けて、そこから少しは自分たちも成長して差が縮まったのかなと思っていたところでの試合だったので、まだまだ甘いというか、もっと練習しなければいけないと思いました。

永嶋 僕も全く同じです。新チームのターゲットを最初から帝京大にしてきた中で、スクラムやモールが通用せず、点差としてもすごく離れてしまったので、自分たちを見つめ直す良い機会になったと思います。

細川 自分も全く同じです。

――春シーズン、副将として奮闘する永嶋選手を3人はどのように見ていらっしゃいましたか

細川 仁はフィットネス中に息が切れていても、試合中でのきつい時間でも、本当に1番声を出してくれていて、その声に自分たちも頑張ろうと思えるので、仁がいないとダメだなと思いますし、尊敬しています。

池本 きつい状況で1番声を出してくれるのもそうですし、練習のユニットの中でも最初と最後で仁が毎回緊張感を高めてくれるので、仁のおかげで毎回良い練習ができているのかなと思います。

村田 ユニット練習やスクラムの時、エナジーが大事だというのを掲げている中で、仁が最前線に立ってきつい時もエナジーを出してくれていることがチームのためになっていているので、すごく尊敬しています。最近ではグラウンドに入ると頭がガンガンするくらい本当にエナジー全開で、チームのことを色々と考えてくれている姿が印象的です。

――永嶋選手は3人の言葉を受けていかがですか

永嶋 そう言ってくれて、すごく嬉しいです。ですが、実際なかなかFWユニットの結果が出ずにいます。自分は何をできたのか考えた時に、副将としてまだまだもっとできたのではないかと感じていて。そう感じていた中での夏合宿、ミーティング、日々の練習を通して、順調にとまではいきませんが、積み上げられているのはすごく良いことかなと思っています。

「チームとしてやらなければいけないことが明確になった」(永嶋)

春季大会帝京大戦にてパスを出す永嶋

――春シーズンのプレーを振り返って、個人の成長をどのように感じていますか

永嶋 個人的にこの春はしっかりフィジカルを強くしたいと思っていました。昨年の対抗戦(関東大学対抗戦)の時に全然明治に対してかなわない部分がありましたが、今季、春季大会の明大との試合でしっかりとフィジカルで明治の選手を押し返すことができた場面があって。今年の春、練習を積み重ねてきた分、自分でも通用するんだなということを感じられたのは収穫でした。

池本 僕は昨年から形としてラインアウトリーダーという役職がありましたが、やはり4年生から支えてもらっていた部分が大きくて自分自身でラインアウトをまとめられていませんでしたが、今年はラインアウトという部分でチーム全体をまとめて引っ張っていけているので、少し成長したのかなと思います。

細川 昨年まではBチームの最上級生として自分が引っ張っていかないといけない立場でしたが、今年の春から少しずつAチームで出させてもらっていました。しかし、春はFWの核になる選手の影に隠れて積極的なプレーができなかったので、夏合宿を経て少し自分の中でも自信が出てきたので、対抗戦ではしっかり自分を出せるようにしていきたいと思います。

村田 1年生から赤黒を着てプレーしてきましたが、これまでは上級生に頼っていてチーム面でやるべきことをあまり意識していなくて。4年生の春に委員という役職をもらって、チームを勝たせたいという気持ちが強くなって、ラグビー面でも私生活面でもチームに目を向けられるようになったことはすごく成長したところかなと思います。

――春シーズンを終えてチームに変化を感じますか

永嶋 春シーズンを終えて、夏合宿を乗り越えて、チームとしてやらなければならないことが明確になったのかなと思います。今はFWの武器は何かと聞かれたらすぐにモールと答えられますし、どういうアタックをするのか聞かれてもみんなすぐに答えられますし、そういった意味では自分たちがやろうとしていることが明確になっているのかなと思います。

池本 同じです。

細川 仁が言ってくれたことは本当にその通りで、特にFWユニット間で厳しい練習をやってきて、チームとしての一体感を感じています。

村田 春シーズンに下のグレードにいた選手が上のグレードに来たこともあって、一人一人成長できていると感じています。

「春とは違った手応え」(細川)

春季大会帝京大戦にてパスを受ける細川

――夏合宿にどのような目標、課題意識を持って挑みましたか

村田 自分は夏合宿にケガをして、一度もプレーができませんでしたが、プレーができなかった分、FWユニット間で大事にしようと言っていることを外から見ていました。今復帰して中に入って、自分もそのことを意識していますし、それを前に発信することもできているのかなと思います。

池本 FWのユニットとして夏合宿前の静岡合宿から、ラインアウトモールとスクラムのところをもっと磨いて武器にしていこうという話があったので、そこを中心に夏合宿は鍛えられたのかなと思います。 

永嶋 ユニットのスクラムとモールを春に帝京大に負けてから、より自分たちの武器にするために社会人の方とやったりだとか、夏合宿でも合同練習を何回もしたりして。実際それを通して、ちょっとずつ積み上げられているのは今いいことかなと思います。 

――佐々木隆道ヘッドコーチ(平18人卒=大阪・常翔啓光学園)が就任して、練習に何か変化はありましたか?

  

細川 本当に隆道さんが来てから、特にモールにこだわろうというのが始まりました。隆道さんは毎回何度もミーティングをしてくれて、早稲田がどういうモールを作っていくのかとか、チーム全体や個人個人にも細かいレビューをしてくれます。すごく分かりやすいですし、今それが形になってきている、そんな状況です。

村田 自分が一番隆道さんに影響を受けたのは、マインドセットのところです。試合中に自分たちがやろうとしていること、フォーカスしていることに対して、全員が共通認識を持ってやろうというマインドをすごい隆道さんは大事にしていて。自分たちもそういう印象を受けて、練習に励めていると思います。

――夏合宿の帝京大戦、同大戦はそれぞれどのような手応えでしたか

池本 帝京大戦で、自分たちの形でスクラムを組めば帝京大相手にも良いスクラムが組めると分かったところが、一番の大きな手応えかな。

細川 同大戦は脳震盪で出ることができませんでしたが、帝京大戦に関しては、本当に春とは違った手応えを感じていて。すごい成長を感じましたし、フィールドの部分ではまだまだ課題というのがたくさん見つかったので、夏合宿からいまにかけて修正して取り組んでいるというところです。

永嶋 モールのところでいうと、やっぱり帝京大戦では、押し切れないという場面が何度かあり、トライを取り切れず、もやもやしていました。しかし、同大戦でしっかりとモールを自分たちの形で取り切れたのは、選手たちの一つの自信になったのかなと思っています。

村田 仁と同じことを考えていました。

――夏合宿のプライベート思い出エピソードなどがあれば教えてください

池本 夏合宿にプライベートが存在しなかったです(笑)。

細川 1日だけあったオフに、本当に時間がない中でしたが、僕は山の上の方にあるハンバーガーを3回食べに行きました。

永嶋 最近ハマっているVIVANTというドラマを菅平で3回見ることができたのが思い出です。 

村田 僕は、ソフトドックを3回食べました(笑)。

「一戦一戦隙のないように」(村田)

春季大会帝京大戦にて力強くゲインする村田

――ラストイヤーとなった関東大学対抗戦(対抗戦)が始まります。それぞれ今のお気持ちをお聞かせください

永嶋 チームとしては、もちろん(対抗戦を)全勝で優勝し、大学選手権(全国大学選手権)につなげたいです。まずは、先のことは見ずに、目の前の一試合一試合を準備して勝っていけたらと思っています。

池本 僕も同じように目の前の一試合一試合を大切にしていきたいです。また、小さい頃から見ていた憧れの舞台でプレーできる試合も残り少ないので、全ての試合を大事にしていきたいです。

細川 対抗戦の一戦一戦が選手権に関わってくると思うので、全勝できるようにチームのために頑張っていきたいです。個人としてはまだ対抗戦に出場したことがないので、試合に出続けられる選手になれるように努力していきたいと思います。

村田 まだ自分は『荒ぶる』を歌えていないので『荒ぶる』を歌いたいという気持ちが強いです。対抗戦、大学選手権の一戦一戦を隙のないように頑張っていきたいと思います。

――夏合宿を終え、対抗戦を間近に控えた現在のチームの雰囲気はいかかですか

池本 厳しい練習を乗り越えてきた一体感が出てきていると思います。昨年は一体感が出てくるのが少し遅かった印象でしたが、今年はもうすでに少しずつ出始めているのではないかと感じています。

細川 一体感ももちろん、今自分たちがすることが明確になっています。あとはどれだけ試合の時にスイッチを入れて臨めるかというのが大事だと思います。

村田 一体感が出てきているのもそうですし、一人一人の練習に取り組む姿勢が変わってきているとは思っています。ですが、練習でできなかったスキルなどを個人でやる時間をもう少し取ってもいいのかなと思います。

細川 みんなと同じです、もう全部言われちゃって(笑)。

――今年は、国立競技場で100回目の早慶戦が行われます

細川 ここにいる自分以外の3人は昨年、国立で何度か試合したと思うのですが、僕はその時バックアップメンバーでチームのサポート役として国立にいました。アップの手伝いなどをしている中で、憧れの国立舞台でプレーできるのを羨ましいと思っていたので、なんとしても今年はそのような悔しい思いをせずに自分も国立という舞台で試合をしたいです。

村田 今まで早慶戦に出てきた中で、自分のことを応援してくれる方々が「早慶戦見たよ!」などの言葉をかけてくれることが嬉しくて、その人たちのためにも学生最後の早慶戦を頑張りたいという気持ちが強いです。テレビでも中継されると思うので、応援してくれる人たちのためにも最大限の努力をしたいです。

池本 対抗戦の中の一試合という立ち位置は変わらないですが、やはり早慶戦となると他のスポーツをやっている人でも多く見に来きます。早稲田の学生にもたくさん応援してもらえる数少ない機会だと思うので頑張りたいと思います。

永嶋 大喜と同じで、早慶戦でさらに国立開催ということで特別な試合だとは思うのですが、正直に言えば、今のところ特別感はあまりないです。もう少し早慶戦の日が近づいた時にはそんな気持ちも出てくるのかなと思います。

――個人でアピールしていきたいこと、見てほしいプレーは

永嶋 僕はタックルです。プレーの中のタックルもそうですし、ラインアウトでのファーストフェーズでのタックルでしっかりと相手を倒して、チームに勢いを与えられるように頑張りたいと思っています。

細川 接点の激しさでチームを少しでも前に出させることができるような選手になりたいです。接点で勝負していきたいと思います。

村田 FLかNO・8で出場すると思うので、ボールキャリーやタックル、ジャッカルなどフィールドでできる激しいプレーを見てほしいと思います。

池本 ラインアウトを中心に、それ以外のフィールドプレーでもこれまで以上に激しいプレーをしていきたいと思うので、それらを見ていただきたいです!

――明大、帝京大に勝っていくために今のチームに必要だと思うことは何ですか

永嶋 精度だと思います。 セットプレーももちろん、ディフェンスの中で何回タックルを決めることができるか、フェーズアタックでどれだけミスを減らせるかなど、自分たちが今やっていることは絶対に間違いではないので、そこの精度を上げられるかがカギだと思います。

村田 マインドの部分です。全員で自分たちの武器を練習から意識していくことで、試合では無意識にでもできるはずで、そこが大事だと思っています。

――最後に、対抗戦への意気込みとファンへのメッセージをお願いします

池本 最後のシーズンなので、目の前の一試合一試合すべてに出場できるように頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします!

細川 一戦一戦もそうですし、毎日の練習から常に成長し続けられるように頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします!

村田 僕は、まずは練習から自分にできる最大限のことを行いたいです。そして、最後の年なのでチームファーストももちろん、激しいプレーなど自分らしさもどんどん発揮していけたらと思っています。

永嶋 小さいころから憧れ続けて、着られることが当たり前ではないこの赤黒を着て、戦える残り少ない試合です。一試合一試合集中して、目の前のことに全力で取り組んでいきたいと思っています。

――ありがとうございました!

(取材・編集 川上璃々、濵嶋彩加、寺谷芽生、村上結太)

意気込みを書いていただきました!

◆池本大喜(いけもと・だいき)(※写真右端)

2002(平14)年3月15日生まれ。186センチ。105キロ。早実高出身。文化構想学部4年。早大のラインアウトを牽引(けんいん)する池本選手。今年は最終学年としての意識も芽生え、より一層緊張感を持ち試合に臨んでいる様子が感じられます。安定したプレーで着実にチームを『日本一』へ導きます!

◆細川大斗(ほそかわ・だいと)(※写真右から2番目)

2001(平13)年12月6日生まれ。182センチ。100キロ。早実高出身。社会科学部4年。池本選手とともに、早稲田FWの二大巨頭を担う細川選手。今季、スタメンに名を連ね、春季大会では激しいタックルと力強いボールキャリーで何度もチームの好機を生み出していました。秋シーズンは、「憧れの国立」に立ち、激しく体を張ったプレーでチームに勢いを与えてくれるでしょう!

◆永嶋仁(ながしま・ひとし)(※写真右から3番目)

2001(平13)年4月8日生まれ。179センチ。94キロ。東福岡高出身。社会科学部4年。常にエナジー全開で仲間を鼓舞する頼れる副将、永嶋選手。取材からも仲間思いな様子が伝わってきました。これからのシーズン、チームのさらなる結束には永嶋選手の熱いパッションが欠かせません!

◆村田陣悟(むらた・じんご)

2002(平14)年2月22日生まれ。185センチ。102キロ。京都成章高出身。スポーツ科学部4年。1年生から赤黒をつかむ、経験豊富なエースアタッカー村田選手。ラストイヤーとなる今季、村田選手はどんなプレーを見せてくれるのでしょうか。細川選手が語っていた「とにかく熱い」、そんな村田選手のプレーに目が離せません!