【連載】対抗戦開幕対談『For The Victory』第2回 川﨑太雅×安恒直人

ラグビー男子

 第2回目は、フロントローとして早稲田のスクラムを支えるPR川﨑太雅(スポ4=東福岡)とHO安恒直人(スポ3=福岡)コンビだ。選手の入れ替わりが激しいポジションの中、自分の強みをチームにどう生かすべきか。試行錯誤してきたこれまでの日々、そして『日本一』への思いを本音で語り合ってもらった。

※この取材は9月6日に行われたものです。

自分に求められる役割

高麗大との定期戦でゲインする安恒(左)と同大との招待試合で突破を図る川﨑

――まず初めに、他己紹介をお願いします

安恒 川﨑太雅くんです。ポジションはプロップで、先輩ですが自分は「ジャン」と呼んでいます。寮長でもあり、きれい好きな先輩です。すごくいい先輩です。

川﨑 安恒直人くんです。「安恒」と呼んだり、「ツネ」と呼んだりすることが多いです。2年生からフッカーにコンバートして、昨年から一緒にスクラムを組むことが増え、共に成長してこれているのかなと思います。

――これまでお二人はポジションを変更されてきた経験がありますが、その中で大変だったことや、ご自身のどのような強みをアピールしたのかについてお聞かせください

川﨑 入学当初は2番(フッカー)をやっていたのですが、3年時に1番(プロップ)、今年は3番(プロップ)ということで、フロントローを一通り経験しました。それぞれのポジションによってスクラムやラインアウトで違った役割が求められるので、その部分が一番難しいなと思いました。ただ、フィールドでの運動量は大学に入ってもアピールできる部分だと思っていたので、フィットネスの部分は変えずにアピールしています。

安恒 自分は高校時代にBKをしていて、大学に入ってFWになりました。FWになってプレーの難しさを感じています。スローイングであれば、人によって高さが違いますし、スクラムであればプロップに特徴があるので、難しさを感じます。ただ、同時期にフッカーに転向した健次(フッカー佐藤健次、スポ2=神奈川・桐蔭学園)がいろいろなアドバイスをくれるので、それがうまくいっている秘訣なのかなと思います。自分の強みはボールを積極的にキャリーしていくことと、低く刺さるタックルが強みだと思います。

――フロントローは関東大学春季大会(春季大会)の各試合で選手の入れ替わりが多かった印象がありますが、その中でFWとして何か課題はありましたか

安恒 フロントローの選手はかなり特徴があるので、毎週選手が入れ替わる中で大変な部分はありました。朝練の後に、午後フロントローだけで集まってセットアップという練習をやっていたので、そこが大変だったなと思います。

――春シーズンを振り返って、改めて感想をお願いします

川﨑 選手の入れ替わりが激しく、自分自身あまり試合に出ることができませんでしたが、その中でも周りが試合を終えるごとに切迫しているなというのを外から見ていても、プレーしていても感じていました。

安恒 個人として、春シーズンはプレー時間が多くなかったのですが、全ての試合に出させていただいて仲間内でのコミュニケーションの量だけでなく、相手のフッカーの組み方にどう対応するのか、レフリーとのコミュニケーションの取り方など、いろいろな経験値を積むことができたのが大きかったなと思います。

――新人1年生と何か絡みがあれば教えてください

川﨑 僕と安恒は寮で同じ部屋なのですが、もう一人1年生の新井瑛大(教1=大阪桐蔭)が同じ部屋です。瑛大が3番をやるということで、部屋でセットアップをすることもあります(笑)。

「夏合宿を通して結束力、団結力が一段と高まった」(川﨑)

春季大会、帝京大戦にて相手と対峙する川﨑

――夏合宿では個人的にどのようなことにフォーカスして練習、試合に臨みましたか

川﨑 夏合宿はFWのセットプレーを意識して挑みました。春、帝京大にスクラムを押されたことから、また一から自分たちのスクラムを見直す機会となり、8人で組むスクラムを再確認することで夏の帝京大戦に臨みました。

安恒 色々な大学とFWユニットをしていく中で、スクラムを試行錯誤しながら自分たちの形をもう一度見つめ直す機会になりました。また、セットプレー以外ではフェーズアタックでのポット間でのコミュニケーションや、どこを走るのかなど細かいところに力を入れました。

――FWの要、佐藤健次(スポ3=神奈川・桐蔭学園)選手を欠いての帝京大戦でしたが、いかがでしたか

安恒 去年のスクラムは健次に頼るところが多かったですが、今年組んだ感じでは健次なしでも、自分でも十分組めるなと感じました。アタック中は陣悟さん(村田、スポ4=京都成章)も健次もいなくて強いキャリアーが少ない中で、自分たちがどのようなアタックをするのか、もっと早く回るとか数で勝つとか、そういったところが足りなかったと感じます。

川﨑 スクラムでは健次の強さに頼っている部分もありましたが、健次がいない中で山口(湧太郎、スポ2=神奈川・桐蔭学園)と僕と安恒の3人でスクラムについて考え、帝京大戦でしっかりスクラムが組めたのは大きかったと思います。陣悟や健次といった強いボールキャリアーがいない中でのアタックをどうしていくかをもっと考えなければならないと思いました。

――同大戦でのセットプレーを振り返っていかがですか

安恒 スクラムは自分たちの形で組めたことで、ペナルティーを得ることができました。モールも取り切れなかった部分はありますが、自分たちの目標としていたファーストヒットで相手を圧倒できたことは収穫だと思います。

川﨑 夏合宿の最終戦ということもあり、これまで夏合宿でやってきたことを全部出そうと意識しました。スクラムではペナルティーを取れましたし、モールでもしっかりトライが取れたというところで良い収穫だったと思います。

――夏合宿での練習、試合を終え、FWとして個人としてどのように成長したと感じますか

安恒 スクラムのところでは、一貫性が出てきたと思います。自分たちの組みたい形を毎回スクラムでできるようになったと感じます。個人としてはボールキャリーの回数が増えたり、タックルも一回一回のインパクトを残せるようになったりしたので、フィールドプレーは少しずつ成長できているのかなと思います。

川﨑 個人としては今年から新たに3番をやるようになって、春は練習する時間がありませんでしたが、夏合宿では練習をすると共に自分の課題に向き合うことができました。そして、帝京大を相手に良いスクラムを組むことができたので成長を感じています。FWとしては夏合宿を通して結束力、団結力が一段と高まったかなと思います。早稲田のFWは他の大学と比べてサイズが小さいということもありますが、8人で一つになって戦うという結束力は上がっていったと思います。

――夏合宿明けのオフはどのように過ごしましたか

安恒 色々用事もあったので地元の福岡に帰って友達と遊びました(笑)。

川﨑 熱海に旅行に行ってリフレッシュしました。

「やりたいことは明確に」(安恒)

春季大会、流経大戦にてスローを準備する安恒

――現在のFW陣の雰囲気を教えてください

安恒 夏合宿も終わって、今週対抗戦(関東大学対抗戦)が開幕するというところで、皆の意識も高まっていると思います。やりたいことは明確に、しっかり自分たちで課題を設定してFW陣全体で意識できているのはとても良い状況だと思います。 

――対抗戦に向けてご自身のアピールポイントを教えてください

安恒 アタックでは絶対前に出るというところです。1試合に1回は絶対良いタックルというか、タンオーバーするようなビックタックルをしたいと思っているので、そこを見てほしいです。 

川﨑 フロントローなので、スクラムのところで相手をドミネートできたら良いなと思っています。しっかり80分間前に出てディフェンスするというところを意識していきたいなと思っています。  

――現時点でのスクラムの完成度はどうですか

安恒 部内というのもあって、同じような組み方をする相手に少し難しいところがありますが、やはり夏にフォーカスしてきた縦とフロントロースリーとバックファイブの繋がりのところは変わってきていると思っています。何かあったら毎回レビューしてくれますし、意識的にはとてもいいと思います。 

川﨑 僕もそう思います。  

――今の早大の強みは何だと思いますか

安恒 今シーズン3年間やってきた中でも、1番かなり(練習で)走ってきていると思います。インプレーの時間を長くする、フェーズアタックを継続する、その部分じゃないかな?

川﨑 そうですね。フェーズを重ねてしっかりトライを取る。相手がきつい状態にある中で早稲田が優位に立つ、フィットネスで勝つというのを意識しているので、そこかなと思います。

――国立で行なわれる100戦目の早慶戦に対しての思いをお聞かせください

川﨑 今年の早慶戦は秩父宮ではなくて、国立競技場でやるので、また一つ違った雰囲気で早慶戦というのを味わえると思っています。しっかりその雰囲気を味わいつつ、勝ち切りたいなと思っています。

安恒 去年の早慶戦は試合に出ることができず、悔しい思いをしました。伝統ある対抗戦の早慶戦がちょうど100年という節目を迎えるので、本当に出たいですし、そこで良いプレーして、「ワァーー」という国立の歓声を浴びてみたいと思います。

――『日本一』への意気込み、ファンへのメッセージをお願いします

川﨑 対抗戦が控えているので、一試合一試合しっかりと早稲田らしさを出して、着実に勝っていきたいなと思っています。FWで今までやってきたスクラムであったり、モールであったり、というセットプレーのところで相手に対してチャレンジして勝っていきたいです。 

安恒 『日本一』になるために、早稲田のフロントローとして、スクラムやモールはどのチームにも負けないように一つ一つこだわって頑張っていきたいと思います。

――ありがとうございました!

(取材・編集 川上璃々、西川龍佑、寺谷芽生、村上結太)

意気込みを書いていただきました!

◆川﨑太雅(かわさき・たいが)(写真右)

2001(平13)年5月10日生まれ。171センチ。103キロ。東福岡高出身。スポーツ科学部4年。綺麗好きで、常に部屋が片付いている寮長・川﨑選手。料理もよくするそうで、得意料理は親子丼だとか。秋シーズンは、川﨑選手のエネルギーに満ちたプレー、そして掛け声がチームの雰囲気を左右していくことでしょう。ラストイヤーにかける思いが体現された熱きプレーに期待です!

◆安恒直人(やすつね・なおと)

2003(平15)年2月5日生まれ。172センチ。98キロ。福岡高出身。スポーツ科学部3年。川﨑選手によると、安恒選手は福岡からの帰省時、お土産にいつも大量の「博多通りもん」を買ってきてくれるそう。甘いものが大好きで、特に吉祥寺で食べたミルクレープが忘れられないという安恒選手。今季さらに精度を高めてきたタックル、そして愚直なプレーで早大に勢いを与えます!