ラグビー蹴球部が主催する北風祭が今年も開催された。子どもから大人まで幅広い世代のファンが集まり、約2000人が早大上井草グラウンドに来場。ラグビー体験や、他部活との大運動会、OB交流戦など各種イベントが盛り上がる中、さらに今年は上井草の商店街の出店も並び、北風祭は賑わいを見せた。
永嶋仁副将(社4=東福岡)と大田尾竜彦監督(平 16 人卒=佐賀工)の挨拶により北風祭が開幕。その後、ワセダクラブチアと応援部、サークル団体SHOCKERSによるパフォーマンスが行われた。SHOCKERSは、パスやトライなどラグビーのジェスチャーを取り入れたパフォーマンスを披露し、観客を魅了。次に行われたラグビー体験では、トライやタックル、ラインアウト、キックの体験、そして選手たちが普段の練習で使用する器具の体験もできた。選手たちは各コーナーに集った子どもたちやファンと交流し、会場はたくさんの笑顔で溢れた。
司会を務め、会場を盛り上げた藤井将吾(スポ4=大阪・早稲田摂陵)(左)と岡﨑颯馬(スポ4=長崎北陽台)
ラグビー体験終了後、大運動会が行われた。1種目目の借り人競争では、体重が100キロ以上の人、腹筋が割れている人などお題はユニークなものばかり。司会、藤井将吾(スポ4=大阪・早稲田摂陵)のアドリブが会場の笑いを誘い、さらにイベントを盛り上げた。2種目目の綱引きは、最初に子どもたちと選手たちが対決。多くの参加者が集まり、選手たちとの対決を楽しんだ。続いて、ラグビー蹴球部から2チーム、ア式蹴球部、米式蹴球部、相撲部、レスリング部の合計6チームによるトーナメント式の部活対抗戦が行われた。選手たちは、子どもたちからの「ラグビー部!」という声援も力に、他部活との対決に順調に勝利。なんとラグビー蹴球部同士の決勝戦となり、大運動会で1番の盛り上がりを見せた。そして、北風祭の最後にはOB交流戦が企画され、1年生で構成された現役チームと、OBチームが15分ハーフで試合を行った。前半、互いに1トライを取り5ー5で折り返す。後半、交互にトライを取る展開となったが、終了間際に大学チームが同点トライ。ゴールも成功し、17ー15で大学チームが逆転勝利を飾った。OBチームは試合に敗れたものの、トライやハンドオフなどブランクを感じさせない動きで、現役チームに食らいついた。その後閉祭式では、実行委員長の岡本大輝(スポ4=東京・本郷)から挨拶があり、最後に来場者と選手たち全員で記念撮影をし無事に北風祭は終了した。
借り人競争で子どもとゴールを目指す木村晴(スポ4=北海道・函館ラサール)と蜂谷謙介(基理2=東京・早大学院)
強い日差しが差したり、雨が降ったりと不安定な天気の中行われた今年の北風祭。しかし、選手たちは企画だけではなく、個別の写真撮影やサインを通して積極的にファンとの交流を楽しんだ。岡本は、「ファンの皆様やOBの皆様に応援されている、ということを実感できた」と振り返る。そして、岡﨑颯馬副将(スポ4=長崎北陽台)が「チーム力がより一段と上がった」と語るように、北風祭はチームにさらなる一体感を生んだことだろう。ファンから得たエネルギーを力に、まずは『荒ぶる』に向けて鍛練の夏を乗り越えていく。
(記事 瀧田彩音、写真 渡辺詩乃)
コメント
岡本大輝(スポ4=東京・本郷)
――今回の北風祭のテーマは
久しぶりにOBの方との試合を開催する北風祭だったので、ファンの方や商店街の皆様だけでなく、OBの方とも交流できるような北風祭にしたいと思っていました。
――特にこだわって企画したものはありますか
運動会の部分は結構こだわって企画しました。アメフト、サッカー、相撲、レスリングの4つの体育会に来てもらいましたが、綱引きや借り人競争など盛り上がる競技を企画して、参加してくれた部活の人が実際に盛り上がってくれたので良かったと思います。
――運営で気をつけていたことはありますか
全員にしっかり役割が回るということと、来てくださった方に楽しんでいただけるように企画が回っているかどうかというのは常に心掛けていました。
――今日を改めて振り返っていかがですか
最初は暑かったり、途中で雨が降ったりと天候に悩まされる部分もありましたが、部員を始め、来てくれた方々が楽しんでくれたのが1番良かったと思います。
――今日を今後にどのように生かしていきたいですか
ファンの皆様やOBの皆様に応援されている、ということを実感できました。我々部員が日々の練習を積み重ねて、試合で結果を残すことで、こういう応援の力に応えることが大事なのかなと思っています。
――ファンの方へひとことお願いします
本日は暑い中、本当にありがとうございました。そして、これから秋のシーズンが始まって忙しくなってくるのでそこでしっかり活躍できるように練習していきます。ご来場いただきまして本当にありがとうございました。
岡﨑颯馬(スポ4=長崎北陽台)
――北風祭を終えてみて感想をお願いします
こういう風にたくさんの方々に足を運んでいただいて、自分たちがどれだけ多くの方々に応援されているのかを改めて実感できたのと、来ていただいている方々を楽しませるために、部員一同たくさん準備してきたので、そういった意味でチーム力がより一段と上がったのかなと思っています。
――他部活との企画はいかがでしたか
いつもお互い切磋琢磨していく中で、こういうイベントを通して交流できたというのは、より早稲田を感じられて、すごく良い時間だったなと思っています。
――司会を振り返っていかがですか
難しい場面はたくさんありましたが、臨機応変に対応できたかなと思います。上手く伝わっている感じもあったので、良かったのかなというふうに思っています。
――最後にファンの方へ向けてメッセージをお願いします
いつもたくさんの応援ありがとうございます。これからシーズンが深まっていく中で、みなさんの応援が、より自分たちの力になりますし、これからもっともっと上を目指して頑張るので、応援よろしくお願いします。
藤井将吾(スポ4=大阪・早稲田摂陵)
――今日を振り返っていかがでしたか
久しぶりに出店もあって、すごくファンの方と去年より近い距離で交流できて楽しい北風祭になりました。
――司会でしたが、振り返っていかがでしたか
本当に特に台本もなく、皆さんと一緒にその場でという感じで、なかなかうまくいかないところもありましたが、いろんな部活やファンの方、たくさんの保護者の方にご協力いただいて、すごく自分自身、司会としても楽しい北風祭になりました。
――先ほどお話にもありましたが、上井草の商店街が出店を出したことで昨年と変わったことなどありましたか
本当に上井草の方と交流というのは、これまでの3年ほとんどありませんでした。そういった中で北風祭で出店していただけると、準備の段階から一緒に作り上げていくことができて、またこれまでとは違ったより密な交流ができたので良かったと思います 。
――今回のイベントを今後どう活かしていきたいですか
北風祭という大きなイベントを運営した経験を糧に、自信を持って今後のキャリアに生かしていきたいと思います。また、これからの現役部員に関しては今回以上に地域の方やファンの方たちと交流して、試合に応援に来ていただけるように、また違った楽しいイベントを考えてもらえたらなと思います 。
千葉洋介(令4スポ卒=東京・国学院久我山)
――今日の北風祭はいかがでしたか
なんだかんだ僕はオフラインの北風祭に参加するのが初めてだったので、コロナ終わって早稲田っぽい祭が楽しそうだなと思いました。すごくいい日でした!
――OB戦はどのような経緯で参加されたのですか
中高の同期で、早稲田ラグビーでも同期だった友人から1週間前に誘われました(笑)。自分も行くつもりだったし、いいかなと思って参加させていただきました。
――試合に向け、どれくらい練習したのでしょうか
それが、全然してないんですよ(笑)。日頃、走ってもないですし、趣味で筋トレしてるくらいなので、現役の頃より30キロくらい落ちてしまっていて。何にもやらずに挑んだ感じです(笑)。
――実際に現役の選手たちと戦ってみていかがでしたか
楽しかったです!やっぱり少し疲れましたが(笑)。自分の同期がまだ4年生の代なので、みんな楽しそうにやっていて嬉しかったですし、そのみんなの前でプレーできて良かったです。
――最後にチーム伊藤にメッセージをお願いします
『荒ぶる』を、と願っております。自分の同期の最後の年なので本当に『日本一』とってほしいなと思っていますし、応援しています。