第2回目は寮長に選出されたプロップ川﨑太雅(スポ4=東福岡)、委員に選出されたロック藤井将吾(スポ4=大阪・早稲田摂陵) 、ロック村田陣悟(スポ4=京都成章)の対談をお届け。昨シーズンの結果を踏まえて3人が考える今季のチームの在り方とはーー。ラストイヤーにかける熱い思いも語ってもらった。
※この取材は3月15日に行われたものです。
お互いについて
会話を弾ませる3人
――まずは右隣りの人の他己紹介をお願いします
川﨑 村田陣悟君です。僕は結構一緒にいることが多いです。サッカーゲームとかを一緒にやって遊んでいます。で、京都出身です・・・。
村田 終わり?
藤井 え! 終わり!? 薄ー!
川﨑 ちょっと待ってや(笑)。急に言われても!
一同 (笑)。
村田 どんだけ一緒にいると思ってるの。
藤井 3年目で!? 京都出身です。ゲームやっています。え? 紹介京都出身なだけやん。
川﨑 えー(笑)、あと好きな食べ物はお寿司です。
村田 藤井将吾です。早稲田摂陵出身です。彼は関西出身というのもあって会話のレパートリーが多くとても面白いです(笑)。
藤井 よく言われます。
村田 以上です。
藤井 みんな薄いなー。
村田 じゃあすごいやつなんか言ってよ。
藤井 いいよ。まかせとけ。川﨑太雅君です。出身が福岡で実家が明太子屋さんをしています。
村田 それはせこいわ(笑)。
藤井 で、ポジションはプロップ。去年は1番と3番両方やっていたのですが、1年生、2年生の時はフッカーもやっていてすごいラグビーを器用にこなしていると思います。生活もみんなに気を使えるようなタイプで、みんなの愛されキャラというか・・・すごい僕も大好きです。ま、これぐらいかな。
川﨑 ありがとうございます(笑)。
――今少しお話にもありましたが、お互いのプレー面で好きなところをお願いします
藤井 陣悟は見た目で分かるように大きいのでパワフルなプレーと思い切りのあるプレーでチームを引っ張ってくれています。1年生の頃から試合に出ているので経験値も多くて、すごく頼りになる存在です。ジャッカルなどボールキャリー以外のところでも、随所でチームを助けてくれます。流れを変えるようなプレーが印象的な頼れる存在です。
村田 彼(川﨑)は、最初2番をやっていたのですが、チーム事情もあって1番をやったり、3番をやったりしていました。なので、結構いろいろなポジションでプレーできる選手だと思います。フィールドプレーでは誰よりも速く戻るとかワークレートが高いです。
川﨑 将吾のプレーはアタックもボールキャリーもタックルもブレイクダウンも全部強いのですが、一緒にやっていてすごいなと思うところは、ラインアウトとディフェンスのところです。去年ジュニアのカテゴリーで一緒にやる機会が多くて、その時にすごく頭を使ってラインアウトをやっていて。藤(藤井)がサインを出したところにやれば、ボールが全部とれるみたいな。ディフェンスも藤が言ったところを張っていればボールをとれるくらいものすごいスマートです。その点を尊敬しています。あとディフェンスにいてくれたらやっぱりものすごく安心してプレーできるし、ワークレートも高いです。
藤井 照れるな(笑)。ええこと言うやん。
――ではオフ期間がありましたが、何をされていましたか
村田 僕はラグビーから離れていました。旅行に行ったり、家族と食事に行ったりとかオフの期間はラグビーとは距離を置いています
川﨑 今年は僕が帰るタイミングで颯馬(岡﨑、スポ4=長崎北陽台)とか陽太(島本、スポ4=神奈川・桐蔭学園)とかが福岡に遊びに来てくれたので、その二人と仁(永嶋、社4=東福岡)で一緒に福岡旅行していました。あとはやっぱり日頃家族と離れているので家族と一緒にご飯を食べることが多かったです。
藤井 僕も同じように地元に帰って家族と一緒に食事することが多かったです。あとは友達に会ったり、遊んだり。大阪なのでユニバにも行きましたね。ウエイトは結構やっていましたが、僕もラグビーからは距離を置いていました。高校のラグビー部にちょっと顔を出したくらいで、それ以外はリラックスしてラグビーと離れたオフを過ごしていました。
昨シーズンを振り返って
昨シーズンの結果を真剣に振り返る藤井
――では昨シーズンのことについてお伺いしますが、昨年3年生になって心境の変化はありましたか
藤井 僕は3年生で初めて赤黒を着て試合に出たので、今までにない責任感とか、伝統のあるジャージーを着ることの重みを感じました。ただ、そのプレッシャーがすごく新鮮というか、新しい感覚で試合に挑めたので僕の中では楽しい1年間でした。
村田 これまで1年、2年のシーズンは挑戦するメンタルで過ごしていましたが、3年生になってからは4年生を勝たせたいという気持ちの方がより強かったです。僕は結構シーズンになったら心臓が口から出てきそうなくらい緊張してしまうのですが、そのシーズンがまた来たなという感じで3年目に突入しました。でも、とにかく4年生を勝たせたいという気持ちが大きかったですね。
川﨑 昨シーズンは2番から1番にコンバートしたり、3番としても試合に出場する機会があったりしてシーズンの始めはあんまり自分がうまくいっていると感じませんでした。ですが、自分が大切にしたいプレーとか、誰でもできるようなプレーを絶対に自分がやるという気持ちとか、変わらずやり切る雰囲気を作っていけたのが1番自分の力になったと思います。
――では昨シーズン1番印象に残っている試合は
藤井 僕は大学選手権(全国大学選手権)の東洋戦です。初めてスタートから出た試合だったのですが、大学選手権は負けたら終わりなので今までの試合の中で1番プレッシャーの大きい試合となりました。自分がやってきたことを100%出すという気持ちでいたので、プレッシャーはうまく切り替えることができて、個人的にも特にディフェンスのところで印象を残せたのかなと思っています。
村田 僕は二つあります。一つは大学選手権の早明戦です。1年前も僕は早明戦に出ていて、その時に詰められなかった細かい部分をやり切ろうと1分1秒集中していました。その結果が勝利につながったと思うので良かったです。もう一つは決勝の帝京大戦です。ここまで差がでるのかと自分たちの弱さを痛感しました。4年生になった年は本当に頑張らないと、という気持ちがそこで芽生えました。
川﨑 ジュニア戦(関東大学ジュニア選手権)の早明戦です。早明戦って対抗戦(関東大学対抗戦)とか大学選手権とかではなくても、早稲田にとっては特別な試合です。そこでやっぱり試合に出る23人全員が絶対に勝つという気持ちで臨んだのが大きいなと思っていて。多分、あの試合はみんなすごく緊張していたと思いますが、その中でも試合に出ていた15人がものすごく体を張って絶対勝つと体現できていたのが、印象に残っています。
――村田選手のお話にもありましたが、改めて決勝の帝京大戦をどう振り返りますか
藤井 僕は後半の途中から、点差が大きく開いている状況で試合に出ましたが、やっぱり帝京の選手はどれだけ点差が開いても気持ちが切れていなかったというか、常に「まだいけるぞ」という声掛けがチーム内であったのに対して早稲田は完全に沈んでしまっていました。実際にグラウンドに入ってプレーしてみて(帝京大が)何か特別なことをしているわけではなくて、基礎の部分やフィジカルのところ、どこの大学でもできることを忠実に精度高くやってきているなと思いました。本当に隙がないというか、王者にふさわしいチームだったのかなと結果を受けてすごく感じました。
村田 僕が前半に出ていて思ったのは、自分たちがすごくフィジカル的に劣っているということでした。前半終わった時の体のしんどさが他の大学と対戦するときと全然レベルが違って。その中で相手のチームワークも結束しているので、本当に隙の無いチームだと感じました。その部分をこれから詰めていければと思います。
川﨑 試合が終わった時に、大きく点差をつけられて本当にこれくらいの実力の差があるんだなと思いました。スキルもフィジカルもレベルの高い15人が誰にもできるプレーを誰よりもしているという部分でそこに実力の差があるのかなと思いました。
――その決勝戦後の同期の雰囲気はいかがでしたか
藤井 点差が開いた分、何もできなかったなというか、どうすれば良かったんだろうと、なんとも言えなかったです。会話もそんなにありませんでした。
川﨑 3年生全体で話はしてなかったですが、試合に出ていた選手が中心に変えていかなきゃいけないとは感じていたと思います。だからこそ今年はまとまるのも当たり前ですが、一人一人の成長も大事かなと思います。
――ではその雰囲気の中で次期主将が伊藤大祐(スポ4=神奈川・桐蔭学園)選手に決まった理由は何だったのでしょうか
藤井 決勝を終えて帝京に勝つという目標がまず一つできて、やっぱりチームとして何か変えないといけないという状況でした。そこで大祐のリーダーシップや、強気な部分をチームに取り入れたらいい方向にシフトチェンジしてくれると思いました。それこそ大祐自身、高校で『日本一』を経験しているキャプテンなので、他の選手にはない経験というものを踏まえて、今まで積み重ねてきたものにプラスして何か新しい早稲田のかたちを作ってほしいという期待が大きいです。
――現在、主将としての伊藤選手の姿を見ていかがですが
村田 今、キャプテンになって彼の覚悟をグラウンド内外で結構見させてもらっていて、すごく期待しています。
川﨑 キャプテンをしている大祐を見て『日本一』を獲るならこの人がキャプテンなのかなとすごく思います。
役職を務める責任
丁寧に質問に答える村田
――委員、寮長になった経緯を教えてください
藤井 僕は入部してから1番下のチームで始まっていろんなカテゴリーを経験してきました。高校までも、そこまで強豪校でやってきたわけではありません。いろんなカテゴリーを経験してきたからこそ、委員としてチーム作りや運営において生かされることや、経験を伝えたりすることができると思います。その役割を期待されて委員に選出されたと思っています。
村田 自分は3年間赤黒を着て試合に出てきた経験からその年ごとの違いが分かると思っています。早稲田のスタンダードを示す一員として委員に選ばれたと思います。
川﨑 寮に入れるのは限られた人数であり、選ばれた人たちだけが入っています。その中でルールを守る、私生活を律するというグラウンド内外で意識しなければいけない部分を僕が同期の中で1番できているという理由で選んでもらえたのかなと思います。
――選ばれた時、率直にどう思いましたか
藤井 僕は早稲田のように人数の多いチームを経験したことがなく、そういったチームの運営に深く携われる役職は責任が大きいと思うので不安がありました。でも、それ以上に自分がどこまでやれるのかという期待の方が大きいので、選ばれて率直にうれしかったです。
村田 責任感がある仕事ですし、自分のプレーの質をあげたり、リーダーシップの面で早稲田で必要とされる存在になったりするために必要なパーツだと思うので、率直な感想は「自分がやらなければならない」でした。
川﨑 昨シーズン決勝で負けて、何か変えなければいけないという中で、まずは寮から良くしていくという話が出ていました。責任が重いと感じています。
――委員、寮長の具体的な仕事内容について教えてください
藤井 週に1回、キャプテン、副キャプテン、主務、副務を含めた委員会のメンバーでミーティングを行います。その週の練習の内容、練習外での状態、来週からの変更点などについて話し合っています。
川﨑 グラウンドと寮の距離が近くて落ち着きにくいと思うので、オンオフを切り替えるために、みんなが快適に過ごしやすい寮を作ることを心がけています。その中でも、規律はしっかり守るというのを徹底しています。
――どのようにしてチームをより良くしていきたいですか
藤井 早稲田スタンダードというところで当たり前のレベルを上げること。そして、いろんなカテゴリー、環境で経験したことをチーム全体に共有して、早稲田らしさを持った新しいチーム作りをしていけたらと思います。
村田 4年生、そして委員になって自分のスタンダードを示せるようになるので、行動一つ一つがチームの下級生や同期に認められるように、早稲田らしさとはこうあるべきと行動で示していきたいと思います。
川﨑 私生活の規律がグラウンドでのプレーに全てつながるとは言いきれませんが、僕は寮長として掃除や挨拶、規律を守れるということがグラウンドでの強さになると思っているので、その部分を意識してやっていきたいです。
――具体的に委員、寮長になって自分の行動で変化したことはありますか
藤井 もともとグラウンドで声を出したり、声をかけたりするタイプではなかったのですが、委員になった以上、チーム全体のことを考えて個人として成長する必要があるので、チームの雰囲気を良くするために声出しに対する意識を変えました。
村田 フィットネスで1番早く走ったり、誰にも負けないという気持ちを下級生に示したりというのを頑張っています。
川﨑 自分から率先していろんな人とコミュニケーションを取るようにしているのと、グラウンドの外で下級生とすれ違った時に自分から声をかけてチームをつなげることを意識しています。
今シーズンに向けて
ラストイヤーにかける思いを話す川﨑
――新チームがスタートしましたが、最上級生となっての感覚はいかがでしょうか
藤井 今まで頼っていた立場だったのが、頼られる立場になったり、責任感が強くなったりして、本当に大きく変わった瞬間でした。学生スポーツは4年生が中心になるんだなというのを実感しましたね。まだチームが始まってそんなに経っていないですが、4年生次第でチームが良くも悪くも変わるなというのを感じます。
村田 4年生が変わることによってチームも成績も絶対変わると思います。『荒ぶる』に対する価値観が4年生になって変わりました。
川﨑 4年生という立場になり、昨年まで頼っていた人がいなくなった中で、練習中から自分が1番にやるというところを意識しています。練習に1番先に入ったりとか、自分の足りないところは自主練で補ったりとか、そういった小さいことを誰よりもコツコツやるようになりました。
――現在チームの雰囲気はいかがでしょうか
藤井 早稲田スタンダードの部分を4年生が率先してできているので、雰囲気としてはすごく良いと思います。逆にこれを継続していかないと、チームとして良いところが落ちていく一方なので、持続できるかはチームとしても課題になると思います。今のこの良い雰囲気を本格的な練習や試合が始まったときに、いかに4年生が先頭に立って最後まで保てていけるかが重要です。
村田 チームミーティングを行い、チームの現状について話し合いました。このままでは勝てないと思うので、みんながリーダーというわけではないですが、自分からどんどん行動していかなければならないと思います。
川﨑 2人が言ってしまいましたが、チームミーティング後に練習をして、一人一人の変化がとても感じられました。それが練習面に出ているのでとてもいいなとは思っているのですが、シーズンを重ねてその雰囲気が薄れてしまったときに、チームが弱い方向に行ってしまうと思います。なのでその意識を保てるように、僕らの立場で示し続けていかなければならないと思います。
――今季、個人として強みにしたいところや注目してほしいところは
藤井 セットプレーの安定性は、昨年に引き続き今強化しないといけないところです。また、今年は『早稲田スタンダード』というところをより意識しています。こぼれ球への反応やトライされるところまで走りきるとか、誰でもできるところをより徹底していきたいです。そういう部分での信頼を勝ち取れたらいいかなと思うので、そこに注目してもらえたらなと思います。
村田 タックルとか、ジャッカルとか、そういうところが自分の強みなので今後も継続して生かしていければいいと思っています。今言った『スタンダード』の部分はやっぱりリーダー陣の仕事です。リーダーという存在が最前線に立って早稲田の『スタンダード』を示していけば、チームもいい方向に向かうと思うので、プレー面はそこを意識してやっていければいいと思います。
川﨑 スクラムに対してみんなの熱量は向上しているし、良くはなってきていると思うのですが、結局決勝ではスクラムで押されていたので、早稲田が仕掛けていけるくらいのスクラムを作りたいと思っています。そこは今年1番力を入れていきたいです。
――春シーズンへの意気込みをお願いします
藤井 春シーズンのスタートが良くないと、そのあとの夏合宿、対抗戦に引きずってしまうと思います。春シーズンでどれだけチームとして雰囲気を保ちつつ、結果にシビアにできるかというところで、個人としても、チームとしても、結果にこだわって春シーズンに挑めたらなと思います。
村田 委員会の会議で大祐が言っていたのですが、5月7日の初戦でまずは絶対に勝たないといけないというのがチームとしてありますし、僕もそう思っています。早稲田は春に勝てなくて最後に調子が上がっていくという感じが強みでも弱みでもあるのですが、今年の早稲田は春から勝てていくようなチームでいたいと思うので、最初から全身全霊で頑張っていきたいと思います。
川﨑 結果にこだわりながらも、一つ一つの試合で成長していかないと意味がないと思います。春シーズンはチャレンジする機会が多いので、そこでみんなチャレンジして課題を発見しながら、繰り返さず成長していければいいのかなと思います。
――大学ラストシーズンとなります。どんな1年にしたいですか
藤井 学生ラグビー最後ということで、責任感もある中で、プレーに対して消極的にならず、積極的に取り組みたいです。思いっきりラグビーを楽しめたらなと思います。
村田 ラグビーを楽しんで、後悔のない1年にできたらいいと思います。
川﨑 このメンバーでできるのは今年しかないので、4年生同期のために全部尽くしたいと思います。
――最後にファンの方へのメッセージをお願いします
藤井 昨シーズンは決勝まで行って『荒ぶる』に届かず終わってしまいましたが、今年こそは絶対に『荒ぶる』を取って1年間やり切ったなと思えるようにします。コロナでファンの方々との交流が制限されていた中で、今年はそういう部分が少し緩和されると思うので、交流を深めつつ結果で恩返しできるように頑張ります!
村田 今年は昨年と全然違うチームになると思うので、そこをファンの方々には見てほしいと思います。
川﨑 毎年たくさんの方が応援してくださる中で、コロナがだいぶ落ち着いてきて、交流できる機会も増えると思います。結果というところで恩返しできたらいいなと思います。
――ありがとうございました!
(取材・編集 川上璃々、原旺太、権藤彩乃)
今シーズンに向けて決意を書いていただきました!
◆藤井将吾(ふじい・しょうご)(※写真中央)
2001(平13)年10月11日生まれ。180センチ。100キロ。大阪・早稲田摂陵高出身。スポーツ科学部4年。最後の撮影では、きつい体勢にもかかわらず、強い体幹を生かして笑顔をキープしてくださった藤井選手。ラジオを聞くことが趣味で霜降り明星のオールナイトニッポンが好きだそうです。今年も藤井選手のスマートかつ、安定性のあるプレーに注目です!
◆川﨑太雅(かわさき・たいが)(※写真右)
2001(平13)年5月10日生まれ。171センチ。103キロ。東福岡高出身。スポーツ科学部4年。最近、ストレッチにはまっており、体に気を使うようになったという川﨑選手。取材の質問に答える様子からもラストイヤーにかける慎重な思いが伝わってきました。昨季はジュニアチームを経て見事赤黒を手にする成長を遂げましたが、今年はどんな活躍を見せてくれるのでしょうか。乞うご期待です!
◆村田陣悟(むらた・じんご)(※写真左)
2002(平14)年2月22日生まれ。185センチ。102キロ。京都成章高出身。スポーツ科学部4年。常に落ち着いた様子で話してくださった村田選手。寮に置いてあった謎のコーヒーメーカーを使って朝コーヒーを飲むことがマイムーブだそう。ラストイヤーとなる今年は、これまでの3年間の経験を糧に、さらにプレーに磨きをかけ、ダイナミックな試合展開を見せてくれることでしょう!