プライド
『矜持』(きょうじ)。早稲田ラグビーに対する情熱をこう言葉に表した選手がいる。並々ならぬ早稲田ラグビーへの思いを胸に二浪を経て入部した平田楓太(スポ=福岡・東筑)。高い壁に阻まれようと決して弱気にはならない。なぜなら「荒ぶるを歌う」という確固たる決意が平田の中にあったからだ。早稲田愛に溢れる4年間。そしてプライドをかけて挑戦し続けたラグビー人生に迫る。
3年時、赤黒デビューを果たした
平田にとって早稲田ラグビーは幼い頃からとても身近なもの。叔父が早大でラグビーをしていたことから、現役の頃の写真や映像を一緒に見ながら自然と早大を応援するようになった。小学2年生の頃に見に行った国立競技場での早明戦が今でも忘れられない。満員の観客席で熱唱される早大の校歌、そして大歓声に答えてプレーする早大の選手たち。その光景を目の当たりにした平田は早稲田ラグビーのかっこよさにさらに魅了され、「自分もここでラグビーがしたい」と決心した。
「ラグビーをするなら早稲田。早稲田じゃないとラグビーはしない」と固く決意し、二浪を経て入学を果たした。予想はしていたが、入部当初は周りとのレベルの差を突きつけられた。二浪したことによるスキル不足や筋力不足が平田を襲ったが「ダメかとは思っていなくて、じゃあやらなきゃと捉えていた」と決して弱気になることはなかった。同郷の中野将伍選手(令2スポ卒=東京サントリーサンゴリアス)にアドバイスを得たり、オフの日もトレーニングに励んだりと努力を重ねた。
そんな奮起している最中、平田に度重なる試練が襲う。2年の頭、腰のヘルニア手術のためにチームを離脱することになった。数カ月に及ぶリハビリに耐え、やっとの思いで復帰した直後、立て続けに肉離れも起こしてしまう。結局、ほとんど試合に出場できないままシーズンが終わってしまった。「もっとやってやりたい」と強く思う反面、自分ではコントロールができない状況に長く苦しんだ。しかし、そんな中でも『早稲田のジャージをきて荒ぶるを歌う』という平田の思いが決してぶれることはなかった。練習に参加できなくても映像を確認し、復帰した時に最大限アピールできるように自分ができることに精一杯取り組んだ。
4年時の関東大学春季大会。明大戦で果敢に攻める平田
その努力が実を結び、3年で迎えた関東大学対抗戦(対抗戦)の立教大戦で赤黒デビューを果たした。メンバー発表当日、一番最後に名前が呼ばれた。「ついにこの日が来たか」と小さい頃から夢見てきた赤黒ジャージーを前に喜びをあらわにした。一方で、「コーチに声をかけてもらったり、周囲にわかるほど緊張していたみたいです。その週の練習はガチガチでした」と自分が赤黒を手にして初めて味わう責任感に緊張を隠せなかった。
平田は3年に引き続き4年でも委員を任され、リーダーシップも発揮してきた。多様なバックグラウンドを持つ選手が集まる早稲田。チームメイトとコミュニケーションを取りながら、縁の下の力持ちとしてチームを支えた。平田の最後のプレーとなったのは12月18日のジュニア冬季オープン戦。相手は翌週の全国大学選手権(大学選手権)準々決勝で対戦を控えている明大だった。ゲームキャプテンを務めた平田は「あの試合(オープン戦)は、大学選手権での厳しい試合が続くなか、4年生でチームをいい方向に持っていきたいという思いがありました。なにより僕たちは早稲田なので負けていい試合は一つもありません。その週の練習ではお互いに厳しく要求し高め合っていました」と当時を振り返る。ノーサイドの瞬間まで体を張ったプレーで奮闘し、敵味方に4年生の底力を見せつけた。結果こそ負けてしまったが、部員席からは大きな歓声と拍手が送られ、「来週は勝つから」と力強い言葉を受け取った。その言葉通り、早大は翌週の明大戦で雪辱を果たし、年越しを決めた。
平田のラスト試合、12月18日に行われたジュニア冬季オープン戦
順調に勝ち進み大学選手権決勝を迎えた早大。平田は部員席から決勝戦を見届けることとなった。赤黒を着て決勝の舞台に立つこと、それは恐らく部員全員の夢であり憧れでもある。平田自身、Aチームとして赤黒に袖を通す機会は多くなかったが、ラグビーに対してひた向きになる姿勢やチームの仲間を思いやる姿を見せてきた。結果は準優勝に終わってしまった早大。平田に当時の心境を聞くと「悔しかった。一緒に練習してきたからこそ帝京大学の強さが身に染みて分かる。グラウンドで戦ってくれた23人の選手には感謝しかない」と仲間への感謝を表し、「小さい頃から憧れた場所。2年浪人したけど苦労して良かった。後悔が一つもない4年間でした」と早稲田ラグビーを振り返った。
後悔のない4年間を走り切った平田はラグビーの第一線から退くことを決意した。しかし、多くの人にラグビーの楽しさを知ってもらえるように、いつかはジュニアチームのコーチなどで関わりを続けていきたいと話す。早稲田ラグビー部で培った、物事を俯瞰(ふかん)する能力や相手と真摯(しんし)に向き合うコミュニケーション能力は必ず社会の中で活かされていくだろう。最後に、平田が理想とする人物として自分の父親をあげた。「自分の好きなこと、やりたいことを全力で応援して支えてくれたのが父親でした。年の離れた弟がいるのですが、自分も父親のように彼のやりたいことを100%応援するのが目標です」。背伸びすることなく等身大の自分を表現した真っすぐな平田の言葉だ。常に早稲田ラグビーに情熱をかけてきた平田のラグビー人生。次の新たなステージでもそのプライドが平田の道しるべとなってくれるはずだろう。
(記事 千北佳英 写真 塩塚梨子氏、谷口花氏、川上璃々)